土曜日のトレッキングは「貴船神社」がゴールだったけど、さらに私の車で3人の仲間と真鶴半島の最南端「三ツ石」まで行ってみた。崖の上に「砲台」跡があって、幕末に近寄る「黒船」を追い払うためのもの。そこから太平洋の大展望が開けていたよ。急階段を下っていくと与謝野晶子の歌碑。「わが立てる/真鶴崎が二つにす/相模の海と伊豆の白波」。文豪・坪内逍遙も、「初日の出/なぜ三ツ石に/注連はらぬ」と言ったという。それで今は注連縄(しめなわ)が張ってあるんだね。こちらは大岩が3つだけどたしかに伊勢の「夫婦岩」によく似ていたよ。ご来光の名所スポットらしい・・・。
TACさんは前期試験を受けてきた。手応えは十分あったらしい。後期試験には英語が不要だそうだけど、まだしばらくは気を抜かず勉強を続けていこう。明日はいよいよ「卒業式」。3月を有意義に過ごしたいね。前回やった「早稲田大」の「バードウォッチング」はほぼ正しい和訳ができていたね。今日は「前置詞」だけど、整序問題をカットして「英作文」をやった。素直ないい英文が書けたね。文法では「名詞」の扱いの問題が難しかったね。試験に良く出る、knowledge、information、advice(知識・情報・助言)などは「量」で判断するから aや –sがつかない。furniture、baggage、luggage(家具、荷物)もおなじく「量」ではかるもの。
2年生NIさんは前回、入試の整序問題で「青山学院大」が難しかった。「そのアニメーションは、思っていたものとは異なっていた。」は言い換えて「そうだろうと思ったものではなかった。」とすればいい。The animation was not something.と I thought it would be such. の2文から関係詞の what が使えれば正解だ。 The animation was not what I thought it would be. 既習の例文でなら He is not a person who I think is very kind. 「親切だと私が思う人・・」に近い。 Who is の間にI think の挿入、と考えても良い。今日はプリントの「動詞」の項目を勉強して明後日の期末テストに備えた。残りは来週までにやっておいてね。
1年生YO君は前回「現在分詞」「過去分詞」の用法を復習した。受動態もよく理解できていてほぼ正解だった。学校では和訳の練習が足りないようで、It is believed that some animals are quite sensitive to the movement of the earth.「大地の動きにとても敏感な動物もいると信じられている。」earthは1地球、2大地、3土、4アース(電気器具)のように用途が広いよ。
今日は入試の英作文をやってみた。「福島大」の「最近では地球の安全さえも脅かしかねない環境問題が、人々の関心を集めている。」で、日本文の「動詞」は「脅かしかねない」と「関心を集めている」だね。前半はmay threaten the safety of the earth と書けるといいね。後半はcollect our interest と直訳して失敗した。日本語は「人に関心を持たせる」だから他動詞の interest (人に興味を与える) で十分だし、「受身」に言い換えて「・・・環境問題に、人々は関心をもっている」と言えば簡単な英語になるよ People are interested in the problem・・・。
中学生のNI君も期末試験が終わって出席した。前回は「助動詞」をやった。今日は、can、may、mustのもう一つの「推量」の意味の方はなかなか覚えにくいけど、本来の意味からcan「〜と考えることができる」→「〜がありうる、〜のはずだ」という意味が生まれ、may「〜と考えてもよい」→「〜かもしれない」が、must「〜と考えねばならない」→「〜に違いない」が生まれてきた。特に後に完了形have +-edが来たときには「昔」のことへの「推量」だから難しいね。「〜だったに違いない」などと訳す。俵万智さんの「サラダ記念日」の英訳本からの抜粋は面白かったね。70%理解できていたからOKだ。 尾上
(追記)先週の「週間朝日」に「東大・京大」の推薦入試結果速報がのっていたね。今年初めての試みで東大は77名、京大は60名が合格した。12月に面接して、1月のセンター試験の結果を勘案して合格者を決めたそうだ。東大のホームページでは2月10日に合格発表があった。合格した学生には朗報だけど、周囲からの期待も大きいから喜んでばかりはいられない。
最近AO入試をとりいれる国立大学もふえて、北大、東北大、一橋大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大などに加えて、今年度いよいよ双璧と言われる東大・京大も推薦制に踏み切った意義は大きい。その裏の事情とは、大学の側でも優秀な頭脳がオックスフォード大、ハーバード大などの英米の名門大学に流出するのを食い止めたいという大きな目算があるから・・・。
細かなデータを見ると静岡県の高校から東大に合格したのはわずか一人。西部地区の「磐田南高校」から「薬学部」に入った。高校からの推薦条件は「各種コンテスト入賞」のほかに英語の語学力だった。TOEFLで100点以上とか留学経験が求められている。これじゃハーバード大に楽に入れちゃうよ。皇太子妃雅子さまがそうだったね。
入学後は一般入試の学生と一緒に前期は「駒場校舎」で教養学部の「理U」に所属するが、他よりも早めに専攻科目の教育を受けるそうだ。 一般受験する高校生から見ると、東大の推薦制度のために実際の定員枠が77人も減ってしまって、スレスレの人には不利になったかな。
