我が家より10℃も高いかんかん照りの沼津・門池まで下っていって、「沼津工業高専」の「公開講座」に参加した。先週に組み立てを完成した三輪の「サッカー・ロボット」に、今度はいろんな「行動命令」を与えるのだ。パソコン上で決めた左右の車輪の「回転速度」、その「継続時間」と「停止」の3つの要件を加えるだけで前後移動と左右の回転を忠実に実行する。
今回も5年生の学生が4人アシスタントに参加してくれ、私は紅一点の鈴木さんをひとりじめにした。先週の遠藤君と同じ富士市の出身で、6月の編入試験で「お茶の水女子大」に合格したそうだ。来年は名門大学の3年生になる期待と自信が感じられた。「高専」には専攻科の学生もいてさらに2年間を終えると、大学に行かずにそのまま大学院に進学できるそうだ。知らなかったなあ。
パソコン操作も危なげな老人に対して自分からは手を出さずに、急かさず優しくそして的確にOKを出してくれたなあ。かわいい孫娘のように・・・。
3年生OHさんは「譲歩構文」を勉強した。However 〜や No matter what〜 で始まる「逆接文」のことで、「どんなに〜でも・・」とか、「〜したけれど・・」と和訳できるような構文のこと。語学的センスはなかなかよくて、前後の関係で文意はほぼ正確に表現できるね。でも語彙力不足が足を引っぱっているのは事実。今日は私が最近買った「カシオ」の音声付き「デジタル単語帳」を貸してあげて、イヤホンを使って語彙力をチェックしてみた。基礎レベルでも「ほとんど分かりませーん」と言っている。今からでも遅くはない。高校生の必須2000語を暗記できるようにコツコツ積み重ねてほしい。 この「単語帳」はアマゾン通販なら1100円で買えるよ。ラーメン一杯分だね。OHさん、明日京都の大学に行ってオープンキャンパスに参加するそうだ。今頃の京都はとびきり暑いぞ。でもいいなあ京都。大学の先生に「英単語の暗記の秘訣」を教わってみたら?
「御殿場教室」のMU君が先週日曜日のかわりにこちらに出席した。1年で勉強する基礎的な文法の総復習をやってみた。「比較構文」の倍数表現やイディオムなど、まだ未知の項目もあるけど、「入門編」を終わったので次回から新たに英文法を1から勉強し直します。今日は「会話文」の問題もやってみた。「忘れ物」と「留守電」について英語独特の「受け答え」を覚えておこう。長文和訳は3パラグラフもある「真の勇気、本当の紳士」を読んだ。アメリカの首都「ワシントン」で飛行機事故があったときのある乗客の勇気ある行動」のお話で感動的だったね。隣でヒントを少しあげればすらすら正確に和訳できたね。3時間びっしり頑張った。
2年生のMIさん、SEさんはお休みした。 尾上
(追記)「吹奏楽コンクール」の東部大会が今年はこの「裾野文化センター」を会場にしたのでのぞきに行ってみた。私の古巣、「沼津東高校」も大編成で出演するから、どんな演奏するか興味しんしん。さすがの広大な駐車スペースでも、応援の父兄の車で満車。東部の40近くの高校が参加してそれぞれが30人から55人の編成で演奏するから、単純計算でも応援の車は1千台以上になってしまう。私は旧役員としての顔パスを生かして「楽屋裏口」から入場。すぐに旧知の指揮者仲間や新役員たちに会い旧交を温めた。
大会本部の楽屋には役員の先生方や指揮者たちがひっきりなしに出入りする。黒々とした髪と濃い眉毛のダンディな先生が登場した。よく見るとあの石川先生ではないか。富士市の「富士見高校」を40年以上指揮してきた東部地区の名物先生で、退職されて3年になる。北海道・富良野の出身で「武蔵野音大」でチューバを専攻し、教員になったのが昭和45年頃だから私より少し後輩だ。
女子だけのバンドだけど県大会の常連になり、東海大会にもしばしば出場した。「ことば」のセンスがとてもよく、ダジャレを連発しては生徒たちを笑わせてチームワークを強くした。中国の大連にある音楽学校の講師も依頼されてしばしば渡航するから中国語にも詳しく、「吹奏楽部」のおおぜいの生徒たちを何度か中国に演奏旅行に引率していた。
私は昭和54年、転勤先の「御殿場南高校」で吹奏楽部を担当して、その年の夏に大編成で「富士見高校」と共に金賞になり県大会に出場。6位で銀賞だったけど東部の名門、石川先生の指揮する「富士見高校」に肉薄できてラッキーな滑り出しだった。その頃の県大会は8月の20日過ぎだったから、夏休みというと部活の練習で一カ月以上はつぶれ、家族とすごす本当の夏休みは最後の1週間だけ。もう秋風がたっていた。
ある夏「県大会」が終わったので、信州の「黒四ダム」に家族4人で旅行した。「扇沢」のトロリーバスの窓に石川先生一家の顔を見つけてびっくり。世間はせまいなあ。つい2、3日前に同じステージで演奏したのに。私と同じ条件だから必然の選択だったのかもしれないね。「家族サービス」も大変だね。









