高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 105789
today : 12
yesterday : 80

日本がイチバン好きな国!
日本がイチバン好きな国!
2025年4月20日(日)
「富士と桜と五重の塔」
 桜と五重の塔の名所「新倉山浅間公園」に近づいたら外国人しか見当たらないし車も大渋滞。さまよっていると空き地を利用した臨時駐車場から係員が飛んできて「P・1000円」のカードを見せる。ことばを聞くと発音が中国人っぽい。ここはアルバイトの係までが中国語中心のようで驚いた!この公園はこの地域にたくさんある「浅間神社」の一つで、その裏山に建つ「五重の塔」は当然寺院のものではない。「殉国之塔」つまり日露戦争戦没者のための「忠霊塔」なのだけれど、長い石段の左右に植えられた桜が満開で、山腹の真っ赤なこの五重の塔と正面の富士山を借景にするとまさに「映え」の一枚になるのだ。SNS情報に詳しい外国観光客の方がこの五重の塔をよく知っていて押し寄せてくるようだ。
 無料駐車場が見つからないので私が運転席に残って、招待客の2人だけで新倉山に登ってきてもらった。1人は私の小学校の同窓生で、ウイーンから里帰りして先週の同窓会で「スミレの砂糖菓子」をおみやげにくれたMさん。彼女を頼ってあとから初の日本訪問に来たオーストリアの友人Ernestineを御殿場の我が家に迎えてドライブに出発。須走浅間神社→山中湖→忍野八海→富士山スバルライン4合目→河口湖湖畔の桜並木→新倉山公園。走行距離120キロ、8時間近くのロングドライブになった。特に新名庄川のサクラが満開になって「忍野八海」の釜池あたりの人混みはすさまじかったし、スバルラインの4合目(標高2000m)駐車場には数10台の観光バスが並んで交通整理するほど・・・

 先日のJTで面白いのはJapan is by far the favorite country among Taiwanese (台湾人は日本がイチバン好きな国!)という見出し。by farは「とびっきり」とか「ダントツ」の意味でイチバンを強調するイディオム。More than 75% of Taiwanese say that Japan is their favorite country, followed by South Korea at just 4% and both China and the U.S. on 3%, according to a regular survey released Tuesday by the Japan-Taiwan Exchange Association.(日台交流協会が火曜日に発表した定例調査によると、日本が一番好きと答えた台湾人は75%超で、2位の韓国はわずか4%、中国と米国は3%だった)。台湾海峡での中国攻勢に日台両国が心配しての調査だ。Neither South Korea nor China or the U.S. have ever surpassed 8% in the favorability rankings. (韓国も中国も米国もまだ好きな国の順位で8%を超えたことがない)。
 neither A nor Bは「AもBも〜ではない」で、前述のboth A and Bの反意語になるね。この調査では日本が好きな理由は聞かなかったけれど日台関係の改善の理由についてはこう述べた。The most cited reason, at 29%, was that “Japan-Taiwan relations appeared to be positive in media coverage, online information and personal observations.”(29%で一番多かった理由は「メディアの報道やネット情報、個人の意見で日台関係が良好に思えたから」だった)。It also asked respondents why they could trust Japan, with 66% reasoning that the two countries “share similar values such as freedom, democracy, human rights and the rule of law." (さらに、日本が信頼できる国の理由を尋ねると66%が、「両国が自由・民主主義・人権・法律などの価値観が同じだから」と答えた。 尾上
2025/04/20 (Sun) 0:15


白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞
2025年4月13日(日)
「シシーのスミレ砂糖漬け」
 オーストリア「ウイーン」からMさんが里帰りしたので今年も同窓会が企画された。先週の高校同窓会に続いて今度は小学校の同級会だ。中野駅前の老舗寿司屋「三河屋」の2階に8人の男女が集まった。ウイーンと言えばモーツアルトの顔のボール型のチョコレートだけど、今回のおみやげは私のリクエストに答えて名店の「シシーのスミレ」、紫色のスミレの花を砂糖で固めた珍しいものでショパンも愛したという。さっそく三角の箱を開けてちいさな砂糖菓子を皆で味わった。ウイーンの香りもあいまって美味しいよ!万年幹事は今も中野に住む元牛乳屋のS君と元幼稚園の先生明子さんで、毎年この時期に駅前の有名な「中野サンプラザ」で開催してきた。同級生60人のうち20人くらいは参加していたけど、早世した人や年々足腰の障害で欠席連絡する人が増えてきた。もう81才だからね、元気に暮らして来年また会いましょう!
 東京都中野区立「桃園第三小学校」は中野駅から15分くらいの街中だった。私の家はすぐ隣の杉並区高円寺だったけど教育熱心な祖父のすすめで越境して通学した。もう70年も前の事だけど東京は戦前から子供たちの「お受験」ブームで、麻布や開成のような中高一貫の私立学校進学の合格率が高いと桃三小は密かに評判だった、とあとで知った。しかし、その桃三小は少子化のために2008年に廃校になり今はその跡地に「桃花小学校」が立っている。母校が消えるのはなんとも寂しいね。私は父親の大阪転勤で級友たちと別れて、兵庫県の宝塚市に引っ越して地元の市立宝塚中学校に入った。西宮市で6年一貫の私立「甲陽学院」には高校からの編入だった・・・

 先日のジャパンタイムズはトランプ大統領の狂った関税政策に翻弄される日本や世界のニュースばかり。民主主義の先進国アメリカは連邦議会が全く機能していないのか?経済学者たちは黙っていていいの?共和党はこんな人物を代表にして恥ずかしくないの?まるで20世紀の専制政治、王政の小国みたいだね。そんな世の中の喧騒を離れScience and Healthのコラムを読むと、Japanese team finds people conceived in winter less likely to be overweight (冬妊娠して生まれた人は肥満になりにくい、と研究チーム発見)が面白かった。SVOCの文型で書いてあるからSV that SVの複文で易しく言うとJapanese team finds that people who were conceived in winter are less likely to be overweight. 動詞conceiveは「思いつく」のほかに「子供を妊娠する」の意味がある。語源はreceiveに似て「しっかり頭に受け取る」と「しっかりお腹に受け取る」の違いらしいよ。
 be likely to〜は「〜する可能性がある」で助動詞のmayに似てる。面白いのはlikelyが形容詞なので比較級でmore likelyとか最上級でthe most likelyといえるのだ。上記をさらに書き換えてIt is less likely that people ・・・are overweightとも言えるよ。The finding was published in an online edition of the international magazine Nature Metabolism on Tuesday.(東北大学の発見はネイチャー誌国際版の「メタボ」オンライン版で火曜日に発表された)。In the study, the team discovered that brown fat tended to be more active among those conceived during the colder months and that such people tended to have lower body mass index scores and less visceral fat. (この研究で、寒い季節に妊娠して生まれた人たちのほうが褐色脂肪がより活発になり、体脂肪指数が低く内臓脂肪も少ない傾向があるとわかった。) 尾上
2025/04/13 (Sun) 0:11


ミシュラン三ツ星のルートを行く
ミシュラン三ツ星のルートを行く
2025年4月6日(日)
「東京タワーのサクラ」
 またまた高校の同窓会で東京に出た。兵庫県西宮市のわが母校「甲陽学院」は中高一貫の私立男子校で、1学年180人のクラス替えが高校入学時の一度しかなかった。大学や就職で関東に転居した級友の東京支部の集まりでそのためか実にみんな仲がいい。昨年末は御殿場「時之栖」で、今年1月には六本木「住友会館」で新年会をやったばかりで今回は芝公園での「花見昼食会」だった。あいにくの雨模様で地下鉄「大江戸線」の赤羽橋を出ると傘をさして「芝公園」の中を歩いた。真っ赤な「東京タワー」を見上げながら、前日満開になったというソメイヨシノのトンネルを抜けて会場のレストランに向かった。ここは広大な「増上寺」の墓地のあった裏庭に当たり、タワー下の「弁天池」や「もみじ谷」はもう初夏のような緑濃い景色で、豆腐料理の高級料亭「うかい」の赤壁に満開のサクラが映えていた。お互いの健康を祝して分厚いビフテキとビールで乾杯!
 「東京タワー」が完成したのは昭和33年(1958年)12月で私は15才、兵庫県宝塚中学の3年生で修学旅行で東京に来たけれど、まだ建設中で見学には寄らなかった。友人にLINEメールで聞いたら、大学同窓のM君も6年一貫の「芝学園」の中3で、校舎の真上に完成した「東京タワー」を見てオープニングの日に展望台まで外の非常階段を友人と駆け上がったよ、と思い出を語ってくれた。「東京タワー」は公募した愛称で、正式名称「日本電波塔」の創始者は「新聞王」と言われた前田久吉。「産経新聞」と「フジテレビ」を興した人物で、フジテレビが今の「お台場」に移るまでの40年間、地上333mのタワー先端から東京の広範囲にテレビ電波を送った。やがて東京のすべてのテレビ局がこのタワーから電波を送ることになった。私が昭和43年に東伊豆の「稲取高校」に赴任したときは東京のテレビがほとんど受信できたよ・・・

 先日のLINEグループ「英字新聞の会」には、ジャパンタイムズ紙の3月末の記事からTraveling the Three-Star Road, the tourist route made from thin air (知名度の低い場所から始まる旅のルート、三ツ星の道を行く)を転送した。thin airは「薄い空気」じゃなくてsomewhere unknown (名もなき所)の意味がある。「三ツ星」とはレストランの格付けで有名な「ミシュランガイド」の判定で、フランスのタイヤ会社「ミシュラン」がドライバーたちの旅の安全や楽しみ方を提供する冊子で今や世界規模になった。日本では東京や京都のほか御殿場にも「三ツ星」シェフのフレンチレストランができた。東山の「とらや工房」向いの「メゾン・ケイ」だ。ミシュランガイドには「旅行先やそのルート」にも格付けがあって、日本では登山者の多い「富士山」と「高尾山」が三ツ星をもらっている。
 この新聞では「東京・京都・大阪」のゴールデンルートもいいけれど田舎に行くのもいい、と言ってA few days hoofing it along the Nakasendo Trail will scratch that itch. (中山道を数日自分で歩けば満足できるよ)。hoof itは「ひづめで蹴る」から「自分の足で歩く」の意味だし、scratch itchは「かゆいところに手が届く」から「満足する」の比喩的な意味で、こんなイディオムがたくさん使ってあるから面白い。この記者は長野県松本市の「松本城」から石川県金沢市の「兼六園」まで「ミシュラン三ツ星」のルート、名称「昇龍道」を旅するのだが、まず「松本城」では武器・鉄砲の展示を見て、「当時松本城に依拠していた武田軍は1575年長篠の戦で、大規模に鉄砲を用いた織田信長と徳川家康に負けた」と書いた。(3月23日のブログ「長篠城跡」を参照。) 尾上
 註:このブログを読んでくださった人の数がのべ10万人を越えました。ありがとうございます。
2025/04/06 (Sun) 0:10


ATMとは?
ATMとは?
2025年3月30日(日)
「ヤマハ掛川工場」
「ヤマハ」がピアノ製造の工場内を案内してくれるとは!見学会参加の予約をして先週は車で東名掛川ICから「ヤマハ掛川工場」まで行き素晴らしい体験をした。参加者30人はイヤホンから流れるガイド嬢の説明を聴きながら工場の中へ進んだ。響板になるスプルースや土台の木材のカット、フレームに固い弦を張る技、鍵盤のアームを削る女性の手作業などを見ては新鮮な驚きを感じた。仕上げで鍵盤の打弦テスト300回をやる自動機械がたてる音の激しいこと。調律も機械で何度かやった後はやはり人間の耳でチェックする。ハンマーの固さは針で刺して調節するのだ。見学者の中にはピアノの上手そうな若者たちの他に外人の男性が1人、イランからの旅行者で2週間の日本滞在中にこのピアノ工場の見学会を予約しましたと言った。
 創業者「山葉寅楠」(やまはとらくす)は幕末の武士の子で技師だった。明治になって依頼されたオルガン修理がきっかけでピアノ製造工場を建設したそうだ。現在工場内は1日30台も製造するという流れ作業だった。見学会が終わって玄関のショールームに戻ると完成したピアノを試弾できる部屋があった。同じレベルのものが3台並んでいて新しく購入したい人は弾き比べて気に入ったものを選べるのだ。ガイドさんが弾くのを聴くと、ソフトな甘い響きから硬質な音までやはり違うから好き好きだね。自宅用かホール用か、ポップス用かクラシック用かなどでも異なる。普通のグランドピアノは1ケ月で商品化するが、最高級はCFXといって2000万円!手作りで3ケ月かけて完成するという。展示してあったので音階だけ恐る恐る弾いてみた・・・

 先週のジャパンタイムズはJapan eyes \300,000 limit on daily ATM use for elderly (高齢者のATM利用限度額を30万円以下に)という記事が面白かった。eyesは「眼」じゃなくて「目を付ける、注目する」という動詞だよ。Japan's National Police Agency is considering setting a ceiling of \300,000 per day on the amount of money elderly people can withdraw or send from automated teller machines. (警察庁は高齢者がATMで引き出しや振り込みできる金額を一日30万円までにと考慮中)。30万円は高齢者の年金額(2か月分)を考慮しての金額らしい。銀行協会は法規制はないが最近引き出し(withdrawal)限度額を50万円に決めた。
 特殊詐欺事件で昨年は720億円が被害にあっているそうだ。被害者は75 才以上(people aged 75 or older)の高齢者が9,415人、全体の45%になるという。詐欺のことを英語ではscamとかswindle、fraudと言ってどれも本文中で使っているね。私たちが何気なく利用しているATMとは?日本語では「現金自動預け払い機」、ずいぶん長ったらしいね。イギリスでは単にcash machine(現金機)と呼ぶらしいが、アメリカではAutomated Teller Machineで「自動出納機」、つまりtellerは「語り手」じゃなくて「出納係」(テラー)、銀行窓口の女性のことだね。それをロボット化したものがATMだった!「いらっしゃいませ!」と優しい女性の声が迎えてくれる! 尾上
2025/03/30 (Sun) 0:05


大谷翔平は日本の宝物
大谷翔平は日本の宝物
2025年3月23日(日)
「長篠城跡」
 先週三重県の「御在所岳」の登山で一泊旅行してどこかで食あたりしたらしい。山の旅館の生ハムか、レストランの牛肉か、便通がまったくなくなってこの一週間ずっとつらい日々だった。医者嫌いの私だけど裾野の「さくら胃腸外科」でエコーとCTスキャンの検査を受けたら「大腸炎」との診断だった。父親を25年前「直腸がん」で失くしているのでそれが一番心配だったからホッとした。2〜3日は薬とポカリスエットだけで炎症を押さえて、昨日から少しずつ食べられるようになった、、、、この旅行では1日目に新東名の「浜松いなさJCT」から新しい高速にそれて「鳳来峡IC」で下りて寄り道した。そこは紅葉の名所で「石雲寺」ではセツブンソウの大群落、「愛知県民の森」では小さなセリバオウレンに感動した。
 さて、名古屋に向かって出発だ。新東名の「新城IC」に向かうと思いがけず国道沿いに「長篠城跡」の標識が!裸の侍が磔になっている図柄はどこかでみたことがある!ここは昔から気になっていた戦国時代の名城だ。山岡荘八の「徳川家康」23巻を読了したことがあるので実に思い出深い。2つの渓谷に囲まれた難攻不落の城で、奥三河と呼ばれる地区で今川家から武田家・徳川家の所領へと転々としていた。武田信玄亡きあと後継の武田勝頼の軍勢が奪回に押し寄せて、いよいよ落城という瀬戸際に勇猛な家臣「鳥居強右衛門」(すねえもん)の献身的な働きで勝頼軍を退却させることができたという歴史秘話で有名な旧跡なんだ。家康の加勢に駆けつけた織田信長の軍勢が多数の鉄砲隊をつかって馬柵の向こうから撃つからさすがの武田の勇猛な騎馬隊も総崩れになったという・・・

 先週「英字新聞の会」に送ったジャパンタイムズの記事は、In Tokyo, Dodgers get taste of the Shohei Ohtani experience (ドジャーズ、東京で「大谷翔平」を体験)。来日したドジャーズの選手たちが街に出てみると、広告塔やお茶のペットボトルなど至る所に「大谷」の顔がある。While the team sees Ohtani’s immense popularity daily at home, this trip showed how big of a deal the world’s most popular player is in his home country. (毎日大谷の絶大な人気を見ながら、チームはこの遠征で世界一の人気選手が母国でいかに大きな宝物になっているかがわかった)。how以下が間接の「感嘆文」でThe player is very big of a deal in Japan.のveryをhowに変えて文頭に出せばいい。
 ロバーツ監督は、”He just represents the people of Japan.” (大谷は日本国民の代表だ)。と述べて、更に”So for us to be able to see that firsthand and see how Shohei is received by everyone is just a very exciting experience for everyone,”(だから、我々がまずそのことを知って翔平がすべての人にどう受け入れられているかを見ることができるのはチームの誰にも素晴らしい体験になった)。冒頭のfor usがto beからeveryoneまでの長い主語の「意味上の主語」で、ここのhowは「どのように」の間接疑問詞を作る。andが2つのseeを並列しているのに気づいたかな。記事の最後に、ピッチングコーチのPrior氏は「翔平はユニークな人物でゲームの両サイドに責任を持っている。こういう二刀流が実現してシーズンの準備をしてきたのです」と述べた。 尾上
2025/03/23 (Sun) 0:18


May で始まる祈願文
May で始まる祈願文
2025年3月16日(日)
「御在所岳」
 「御在所岳」1212mに一昨日登ったよ。祖母の故郷が三重県伊賀上野で、父母の法要や墓参に行くたびに通った「東名阪自動車道」の「御在所PA」で休憩してはなんども見上げていた山だ。といっても400mの「湯の山温泉ロープウエー駅」から15分で山頂に着いてしまったから登山にはならないね。子供の「そり」と滑り止めの「アイゼン」を持参して山頂の「山上公園」に着いてみるとそこは白い雪におおわれたアカヤシオの林で、かなたに大きな伊勢湾と眼下に四日市の市街地が展望でき、眼の前にスキーゲレンデが広がっていた。ここが三重県で唯一のスキー場なのは日本海側の雪雲が琵琶湖を越えてこの伊勢湾をのぞむ鈴鹿山脈にまで流れてくるからだ。リフトが一本で小さなゲレンデは終わっていたけど「ちびっこ広場」までそりで滑り降りていくのは実に爽快で、中国人の家族が何組も来て夢中になっていた。
 御在所岳は巨大な花崗岩の奇岩がいたるところに突き出して、その合間をロープウエーはぐいぐいと登っていく。支柱の高さが日本一というから強風のために左右に揺れて真下を見ると怖い。落ちたら命がないね、と同乗のおしゃべりな若いペアも顔が引きつってきたよ。6人乗りの赤いゴンドラから前夜泊まった宿が見下ろせる。渓流の音が窓外に聞こえる急な坂道の温泉宿だった。今年は全国的に天候が不順で2月に行く予定があの大雪で車が登れないのでキャンセル、天候の回復を待ってもう一度キャンセルしやっとこの日の実施になった・・・

 「英字新聞の会」に最近送ったジャパンタイムズはOto, Japan’s oldest lion, dies at 25 — equivalent to 100 human years(国内最高齢のライオン、オト死す。人間なら100才)。メスのオトは1999年北海道のあの「旭山動物園」に生れた。2才の時、愛知県豊橋の「動物園」に迎えられ、年をとっても光沢ある毛皮をたたえ慢性病にもかからなかった。Beloved by lion enthusiasts across the country, Oto brought joy and lasting memories to countless visitors. (国中のライオンファンに愛され、オトは多くの来園者に喜びと思い出となった)。冒頭の過去分詞形belovedは「受け身の分詞構文」で、As she was beloved by〜のことです。
 We would like to express our deep gratitude to her for gracing us with her presence.(オトがこの園にいてくれたことに深く感謝したいと思います)、と「動物園」のウェブサイトは書いて次のようにしめくくった。May she rest in peace, (オト、安らかにねむってください)と。助動詞のMayで始まる倒置の文は昔、高校の授業で教えていた「祈願文」で、イギリスの(May)God save the Queen! (女王万歳!)やクリスマスソングの May all your Christmas days be white!(クリスマスの毎日が白銀の世界になりますように!)がそれだ。現代の英語ならI hopeとかI wishで始めればいい。 尾上
2025/03/16 (Sun) 0:10


not so much A as B の構文「AというよりむしろBだ」
not so much A as B の構文「AというよりむしろBだ」
2025年3月9日(日)
「オペラ映画アイーダ」
 「オペラ映画」を見に藤沢市の映画館に行った。それはJR東海道線「辻堂駅」の北口に展開する広大な「テラスモール湘南」の中にあった。三島市の「サントムーン」のような大型のショッピングモールで、映画館のほか銀行・レストラン・書店・楽器店などが軒を連ねていた。平日なのに駐車場は渋滞し、このオペラ映画もほぼ70%座席が埋まる盛況ぶりだった。この「METライブビューイング」シリーズの上映は東京で5箇所、神奈川では川崎・横浜と藤沢だけ、静岡県はゼロなので一番の近場がここだった。オペラファンはマイナーだけど湘南地域は鎌倉や逗子などがあって文化人の多い所なのかな。米国ニューヨークの「メトロポリタン歌劇場」でつい1月に上演したばかりの大好きな名作「アイーダ」の豪華な舞台を映画館で見てきたよ。
 勝利の栄冠を得たエジプト軍の将軍ラダメスが敵軍エチオピアの王女アイーダに恋する物語。しかし自国の王女アムネリスに横恋慕されてその嫉妬のあまり2人は地下牢に送られる。私はヴェルディ作曲のこの最後の激しく悲しい場面が大好きだけど、「アイーダ」は「凱旋行進曲」の壮麗な大合唱と豪華な舞台が世界中によく知られている。実際に生きた馬や象を登場させたりする。1869年(明治2年)エジプトで「スエズ運河」が開通し、その記念にヴェルディが作曲したのがオペラ「アイーダ」なのだ。今回の新演出では序曲が演奏される間に現代の遺跡の探検家が登場し、古代エジプトの宮殿の中で一本の短剣を発見する場面はユニークで面白い。この伏線が最後に恋に破れた王女アムネリスの自害につながっていたとは・・・

 昨日8日は「英字新聞を読もう!」の講座7回目だった。御殿場では珍しく朝から雪が降り我が家の辺りも10p近く積もった。それで19時からの集合が困難になってオンライン会議を思いついた。コロナの頃にリモート会議をよくやったように。LINEグループに呼びかけたら4人の参加があって、いつものように2時間の「読書会」が楽しく開催できた。。。。
 最近「英字新聞の会」に送った記事はAboard Japan’s most luxurious train, the journey is the destination (豪華列車の旅、目的は旅)、ジャパンタイムズ紙の記者が「ななつ星」に体験乗車したレポートだ。豪華な寝台列車に乗って博多駅を出発、九州の美しい景色を堪能し、海岸の小村に停車して戦国時代を偲ぶ。Unlike Japan’s high-speed alternatives, this train asks passengers to surrender to slowness, to observe the countryside not as a blur from a window but as an unfolding narrative. (高速列車とは違って、乗客は列車の低速走行に慣れて田園風景を窓外のぼんやりした映像ではなく展開する物語として見るように求められる)。
 2人用のスイート10室だけのホテル列車は12年前にスタートし年間80回をこなす。最大乗車20人限定でチケットは68万から277万もして乗客は裕福な退職者や記念日を祝う夫婦が中心だ。ヨーロッパの「オリエント急行」などの体験者もいれば、瀬戸内海を走るJR山陽線の豪華列車「瑞風(みずかぜ)」に乗った人もいる。しかしこの「ななつ星」はもっと落ち着いた雰囲気らしい。It is not a train of grandeur so much as one of refinement, its luxury expressed through meticulous detail.(壮麗なというよりむしろ洗練された列車で、細心の注意を払って贅を尽くしている)。この英文はnot so much A as B の構文で、「Bと比べるとAはそれほどでもない」、つまり「AというよりむしろBだ」=B rather than Aのことです。 尾上
2025/03/09 (Sun) 0:10


外国人旅行者の急増で地方行政は、、
外国人旅行者の急増で地方行政は、、
2025年3月2日(日)
「まつだ桜まつり」
 小田急線の新松田駅から歩いて行ける山の斜面に河津桜がやっと咲き始めた。カワヅザクラは伊豆半島の南端、河津町が元祖で50年前に新種が発見されて以来人気の観光スポットになった。河津川の両岸をそぞろ歩きしながらピンクのサクラのトンネルをくぐるのは楽しそうだ。各地にこの早咲きのサクラが移植されて、この松田町のみかん山でも地元の市民の協力で大規模に植樹されて、今年は26回目の「桜まつり」となった。山頂は来場者にあふれ、中国人や欧米人の旅行者もおおぜい思い思いに記念写真を撮っていた。早咲き桜と黄色の菜の花が咲き乱れる「西平畑公園」からは眼下に「酒匂川」、遠くに「小田原」の海岸線、西には箱根の山々と富士山が青空を背景に美しく横たわっていた。
 先月は松田町寄(一文字で「やどろぎ」とは!)の「中津川」で建設中の「新東名高速」の現場で、一般市民に解説してくれる「事業PR館」を訪問した話を2月9日のブログに書きましたが、一昨日28日には山北町の「河内川」でNEXCO西日本が展開するもう一つの「事業PR館」にも行ってみた。「東名高速」を走るたびに目にしていた高いクレーンの建設現場だが、ここ「河内川橋」は更に2倍の高さで120mの支柱の上に建設されていた。大きなジオラマが展示されて前回の「松田PR館」よりも設備が整っていた。ここでもバーチャルリアリティ(VR)というゴーグルをのぞきながら、8年前の着工から今までの建設経過をすべて見せてくれる。NHKテレビの番組「ウルトラ重機」で紹介されたのはここだったな・・・

 Japan Times の1月29日にはこんな記事が載った。Japan’s ‘hidden gems’ overwhelmed as social media drives influx of tourists (日本の「お宝」に群衆の波。旅行者の流入をかき立てるソーシャルメディア)と。それで外国人旅行者の急増に地方行政は奮闘しているというお話だ。Social media has fueled the boom, drawing crowds to picturesque spots such as a convenience store with a perfect view of Mount Fuji and scenic film locations.(ソーシャルメディアがこのブームに火をつけ、”映え”のスポットに人々を呼び込んでいる。例えば富士山の眺望とよい撮影場所のあるコンビニのように)。しかし、それを見た旅行者がどっと流入してきたため、地域に新たな問題を引き起こしている。
 富士河口湖町のコンビニ問題のほかにも、北海道小樽の街での歩行マナー違反、同じ美瑛町のクリスマスツリー人気、山形尾花沢のランプの宿(大正ロマン人気)殺到、などによる交通渋滞や不法駐車などに市町村は苦慮している。Local stakeholders are feeling the strain.(土地の業者はのんびりしてはいられない)。“We want tourists to come,” one said, “but it is difficult protecting the scenery and ensuring residents' safety with our resources alone.” (旅行者には来てほしい。でも、私たちの資金力だけで美観を維持したり住民の安全を確保するのはむずかしいよ、)という人がいる。 尾上
2025/03/02 (Sun) 0:17


英語教育はもっと広い展望で
英語教育はもっと広い展望で
2025年2月23日(日)
「西洋セツブンソウ」
 花々を大事に育てている「秩父宮記念公園」が身近にあって幸せだ。2月も下旬になってやっと早春の花が咲きだしたよ。ユキワリソウは葉が三角形なので別名ミスミソウといって、雪を割って咲きだす花という名前で白・ピンク・赤・紫など実にカラフルだ。また節分からだいぶ日がたったが、白いセツブンソウも一輪だけ林の下に咲いていた。宮様のお住まいだった母屋の裏にまわると黄花の西洋セツブンソウが8輪ほど、球のような花の首に緑の襟巻を広げているのが可愛い。庭先にはスポーツ好きだった秩父宮様のゲートル登山姿の銅像が真正面に白銀の富士山を見上げておられる。高原の花もお好きだったのだね。
 私立大学の入試が終わって、いよいよ国公立大学の個別の入試は明後日25日からですね。1月に実施した「共通テスト」を振り返ると、英語は今年もReadingは100点だけでリスニングに100点も課してます。会話力ではなく、テープを聴いて4択でマークするだけのテストで本当の能力がはかれるのか怪しいですが。全問が読解力中心で昔のような発音・語彙・作文力は全く問題にされていません。発音もできず英文も書けないのでは国際人に必要な「発信力」がこれでは育たないよ。ほかの選択外国語でドイツ語・フランス語・中国語・韓国語はReading200点でセンター試験時代と変わらないのになぜ英語だけなの?・・・

 さて今日の「ジャパンタイムズ」は17日の記事Japan’s English-language education doesn’t pass the test (検定に通らない日本の英語教育)の見出しに注目した。readingとspeakingのテストのために単語と例文をたっぷり暗記させる方式でやってきたけどこれでは英語嫌いを生むだけで、小学校では1/3の生徒が嫌っているそうだ。日本人の英語能力は世界で92番目の低さという調査があるけれど、一方中学生の半分は英検で3級に合格し、高校生も準2級に半数が合格している、というデータもある。またlisteningとspeakingがすぐれ基礎力はついている、タブレットなどデジタル教材になった原因でスペルや作文に苦労するけれど、という意見もある。One of the biggest problems in English education in the Japanese public system is the gap between the government’s expectations and the reality in schools.(公立学校の英語教育で最大の問題は、国の期待値と学校現場の現実との格差なのだ)。
 たとえば、2022年に始まった東京都の「中学生英会話能力テスト」は不具合が多く生徒に重荷となっているのに予算43億円もが無駄使いされているという批判がある。While the current exam-focused approach might yield some short-term results, a more holistic outlook to language learning, while hard to quantify through standardized grades, is long overdue. (現今のテスト中心の方式は短期の結果を出すかもしれない。しかし、標準的な成績では評価しにくいが、言語習得のもっと総合的な展望が昔から見逃されている)。そしてこの記者は最後にこのように結論している。 Children’s efforts should not be wasted on robotic tests and it is adults’ responsibility to ensure that a genuine love for the language can take root. (子供たちの努力が機械的なテストのために無駄にされてはいけない。そして英語大好きが根付くようにするのは大人たちの責任なのです)。まったくその通りだね。 尾上
2025/02/23 (Sun) 0:12


バレンタインデーの変化
バレンタインデーの変化
2025年2月16日(日)
「真鶴半島のスイセン」
 早春の花が待ち遠しくて湘南の海に行ってみた。小田原から湯河原に向かう海岸のハイウエーはすばらしい!穏やかな大海原の向こうに伊豆半島の熱海、伊東や城ケ崎の方まで見渡せる。切り立った崖の下をくねくねいくと、湯河原の手前で一般道に出て「JR真鶴駅」の前から「真鶴港」に下っていった。のどかな漁港の風景は大好きだ。新婚の頃住んでいた東伊豆町の「稲取漁港」を思い出す。サザエやキンメダイが特産で、私の「稲取高校」の生徒の中には漁師の子供がいて、箱に一杯のサザエをもらって閉口したことがあるよ。この真鶴半島を先端まで行くと「ケープ真鶴」という名のレストランがあった。そこでランチに出たのはエビ・イカ・ハマグリ・サザエの姿焼き、ウマイ!青い大海原を見ながら海の幸をたくさん頂く幸せ!
 ここには幕末の頃に外国船打ち払いの砲台があった、という石碑あり。真鶴半島も東京湾の入り口になるからね。最先端は「三ツ石」という岩礁が波に洗われている景勝地だ。そこまで急な階段で下る斜面には早咲きのサクラとスイセンの花々が光っていた。。。さて今日のもう一つの目的地に向かおう。森の中の「中川一政美術館」で大好きな「薔薇の絵」にまた対面した。椿や百合の絵も素晴らしい。箱根と芦ノ湖の絵も豪快だ。独学孤高の画家・中川一政は後半生この真鶴を愛し住んで港の風景や採れた魚介類のデッサンを多く残した。数十年前に前回訪問した時には、偶然女優の「中川安奈」が来ていて祖父の絵をじっと見つめていたなあ。映画「敦煌」(井上靖作)のヒロイン役が素晴らしかったのにガンで早世してしまった・・・

 2月14日はバレンタインデーだったね。横浜の姪がいつも送ってくれるが、今年もおいしいベルギーのチョコレートで美しく飾りつけ上品な味だった。それで昨日の「英字新聞の会」のLINEには次の記事を送った。How giving chocolates on Valentine’s Day is evolving in Japan (バレンタインデーのチョコの上げ方が進化中)という見出しで、「義理チョコ」が少なくなって「自分チョコ」が増えてきているそうだ。For one, fewer people are handing out chocolates to others at work, which had been a widespread practice over the past few decades.(一つは、職場の仲間にチョコを上げる人が少なくなっている。この数十年広まっていたのだけれど。) had been は「過去完了形」で過去より昔(〜していた)を表す。これが2020年の「パンデミック」以前の半分に減ったわけを「日本生命」の調査が説明している。
 “This is thought to be due to the further decline in the culture of giri choko as remote work further takes root, as well as the increasing prioritization of chocolates to partners and reward chocolates (to oneself) due to the increasing prices,” (この理由は、(コロナ渦で)リモートの仕事がいっそう根付くにつれて、ますます「義理チョコ」文化が衰えたせいだと思われます。物価上昇のせいで愛する人や自分自身へのご褒美を最優先する状況が増えてきたこともありますが。)冒頭はIt is thought that this is due to〜というのと同じ。動詞is thoughtをseemsに置き換えればわかりやすい。接続詞のasは比較級の語句があると「〜するにつれて」の意味。ここではfurther(さらに)がfarの比較級で2度使われているね。A as well as Bは「BはあたりまえだけどAまでも」とAを強調する前置詞のひとつ。逆順でNot only B but also Aというのと同じです。 尾上
2025/02/16 (Sun) 0:25


total : 105789
today : 12
yesterday : 80