高校英語UG会 三島・裾野・御殿場


「反実仮想」と言えばいいのに
「反実仮想」と言えばいいのに
2024年9月15日(日)
「時之栖チャペルでショパンを聴こう!」
 今日のピアノコンサートは満員で大成功でしたね!と村松君からLINE。昨日は「御殿場高原・時之栖」の桜並木にある結婚式場「桜の礼拝堂」で、「三宅麻美ピアノリサイタル」を開催した。5月私の好きなピアノ三重奏をやるというので大和市まで市民コンサートを聞きに行って大感動「御殿場でもやろう!」と思い立ち、6月さっそく仲間に呼びかけて実行委員会をたちあげ、7月ポスター貼ってチラシを配りチケットを売り始めたら8月末には100枚の前売り券が完売!そして昨日15日のコンサート開催となった。御殿場南高や沼津東高時代の教え子たち、吹奏楽やオーケストラの仲間たちとの交友がここに実を結んだ!友人とのお付き合いは大切にしたいものだ、とつくづく思う・・・
 
 8日のジャパンタイムズ・デジタル版のLIFE欄に「おにぎり店」の写真、どこかで見たことあるな。そうだ!学生時代、「外語大」のある西ヶ原から都電(今も残ってる路面電車)に乗ってJRの大塚駅前に着くと、目の前に「おにぎりぼんご」の看板があった。昔寿司屋をやっていたオヤジがカウンターの向こうでおにぎりを握って出した。目の前のケースに「ネタ」がずらっと並んでいろいろ選べたな。2月初旬、東京・大手町で「おにぎりサミット」が開催され、「一番うまいおにぎりは?」の質問に、The answer is neither the method of cooking the rice, the amount of salt, nor the amount of pressure applied — it’s your feelings. Neither A nor B (A でもないしBでもない)は両方を否定している。
 「ご飯の焚き方でもなく塩加減でもなく握る強さでもない。大事なのは感性なのだ」。Perhaps if I had read the Onigiri Charter beforehand, I would have understood onigiri’s role as a “communication tool to tell love and appreciation,” and therefore the “one and only tool for expressing gratitude and affection.”(多分、前もって「おにぎり憲章」を読んでいたら、おにぎりが愛情や敬意を示す表現手段の役割であることを理解していただろうに。結局、感謝と愛を示す唯一無二の役割だと。)動詞の過去完了形had readと助動詞+完了形のwould have understoodが「昔の事実と反対の仮定」している。「反実仮想」だね。 尾上
2024/09/16 (Mon) 8:00


接続詞のthat、関係代名詞のthat
接続詞のthat、関係代名詞のthat
2024年9月8日(日)
「湧水にバイカモの花」
 ここは三島の柿田川じゃないよ!御殿場市高根地区の人の畑の清流にミシマバイカモが咲いていたとは!その家の近くに住むインスタ友だちのハコさんが教えてくれたんだ。幼い頃からずっとこの畑の家の子供と長靴はいて水の中をザブザブと遊んでいたという。その家のおばあさん、ニコニコと玄関に迎えてくれてにぎやかな孫たちに「お花に案内しておやり」と命じた。白い五弁の梅の花に似て黄色いおしべの花が、清流に揺れる美しい緑の藻の上にポツンポツンと一面に咲いていた。家の裏庭に豊かな湧水の井戸があってそこから田んぼの水路に入るまでの6,7メートルが手つかずの小さな小川になって冷たい湧水が流れていた。御殿場バイカモ(梅花藻)と呼ぼうか,牧野先生?
 先週はピアノコンサートの準備の関係で三島まで行ったついでに「柿田川公園」に立ち寄り、ミシマバイカモが咲いているはずの川に下りてみた。木道を歩いて湧水池を見ながら河岸を散策してみたが、柿田川の流れの沖合に白い花の群落らしいものが見えるだけ。はっきり見れずに帰ってきたので、インスタにポストしたばかりのハコさんにLINEで尋ねたら教えてくれた、というわけ。。。来週15日はいよいよ私が企画した「三宅麻美ピアノコンサート」の本番だ。5月大和市での三宅コンサートを聞きに行って思い立ち、御殿場でもやろうと6月に委員会をたちあげ、7月からポスター「時の栖チャペルでショパンを聴こう」を貼ってチケット販売を開始したら、8月末で早々に前売り券が完売したのだ・・・
 
 9月1日のジャパンタイムズ・デジタル版を読んでまず目に入ったのは美しい茄子の写真が添えてある記事でJapan’s autumn eggplant: Too delicious for your daughter-in-law (日本の秋茄子はうますぎて嫁にやれない)つまり、古くからの諺「秋茄子は嫁に食わすな」の話だ。これは次の「英字新聞の会」にふさわしい教材になるな、とLINEでグループに転送した。Aki nasu are such a prize that it’s mother-in-laws being reminded that their delicate flavors should be saved and savored all for themselves.(秋茄子はすごく価値あるもので、その繊細な香りを自分だけの物にして味わわなきゃ、と姑に思わせるほどのものなのだ。) such名詞that・・はso形容詞that‥と同じく、「程度」(・・するほどに)の接続詞thatだね。 
 このことわざにはもう一つの意味合いがあって、Since Japanese eggplants are nearly seedless, there is the (symbolic) suggestion that the bride who indulges in the pleasures of eggplant might become “without seed” — in other words, childless. (日本の茄子はたいてい種なしだから、茄子の美味さに溺れる嫁は「種なし」つまり「子なし」になるかもしれないよという隠れた教えがある。)そうか、知らなかった。義母が息子の嫁を大切にするんだ。このthatはsuggestionを説明する「同格」(〜という)の接続詞だね。whoやwhichの代わりに使う関係代名詞のthatもあるからややこしい。 尾上
2024/09/08 (Sun) 0:13


tie the knot「結婚する」
tie the knot「結婚する」
2024年9月1日(日)
「ノーベル賞大村智博士」
 北アルプスの「西穂高」に再挑戦したい、との思いで早朝中央高速を走って長野県に向かった。しかし「八ヶ岳」が見えてくると台風10号の接近でどこの山も雨模様らしい。まだ遠く九州に上陸というのに雷も怖いので予定変更し、「韮崎インター」で下りて韮崎市内の「大村美術館」に立ち寄ることにした。街に入ると韮崎駅の手前に「韮崎高校」の案内板だ、ちょっと寄ってみよう。大学時代同級の菅野君の出身校で、卒業時には「銀時計」をもらったという秀才だったな。正門をくぐると大きな石碑が立っていて見ると大村智博士だ。そうだ!ノーベル賞生理学賞を2015年に授与された学者もこの高校の卒業生だ!
 その学者が自分の生まれ故郷韮崎市に美術館を建てた。市街地を見下ろす広大な敷地にその生家があり、隣地には美術館のほかに日帰り温泉!や日本庭園も作った。丁度うす紫色のホテイソウがいっぱい岩の渓流に咲き日本家屋とあいまって静寂な雰囲気がいい。館内には日本の女流画家「三岸節子」「上村松園」「片岡球子」「秋野不距」をはじめ、私も大好きな名画ばかりを展示して「華麗なる巨匠たち」特別展を見ることができた。どれも博士の個人コレクションだというからオドロキだ!別室にはノーベル賞のメダルや授賞式のガウンなども展示されてすばらしい!そういえば阪急電車と宝塚歌劇の生みの親「小林一三」もこの町の出身だったな・・・

 先日「英字新聞の会」に転送したジャパンタイムズの記事は、Around 1 in 4 married couples in Japan under 40 used dating apps, survey finds (調査では、40才以下の日本人で「お見合いアプリ」を使ったという夫婦が4組のうち1組だった)。15〜39才の2万人のアンケート結果で、結婚のきっかけは「職場」が20%、「学校」が10%に対して「マッチングアプリ」での出会いは25%だったという。Among unmarried respondents, 56.3% thought getting married was not important while 42.2% thought having a child was not necessarily important.(回答した未婚者のうち、結婚が必要ないという人56%、子供が必ずしも必要でない人42%だった。)
 However, around 60% of unmarried respondents still said they wanted to tie the knot someday, leaving only 20% saying they did not want to get married.(しかし、それでも未婚者の60%はいつかは結婚したい、という。結婚したくない人はわずが20%だった)。tie the knot(結び目をつくる)は「結婚する」だね。About 42.7% of respondents said they view an absence of opportunities to find a potential partner as the biggest obstacle to marriage.(よいパートナーを見つけるチャンスがないことが結婚の一番大きな障害だと思う回答者が42%いた)。だからマッチングアプリなんだね。 尾上
2024/09/01 (Sun) 1:06


外国人観光客が激増
外国人観光客が激増
2024年8月25日(日)
「杉原千畝夫妻」
 久しぶりに沼津港に行って一番の老舗「双葉寿司」の暖簾をくぐった。並を注文したら十分に美味しかった。55年前、私が東京の大学を出て吉原高校に赴任したころ始まった古いお店で、この寿司を目当てに東京から来る通の客も多かった。狩野川河口のこの漁港から昔渡し船があって、対岸は「我入道」という漁村だった。そこに八百屋を営む叔父の家があり、下宿させてもらって吉原高校に通勤したものだ。さて、美味い寿司に満足して店を出て港の入口にそびえる閘門「びゅうお」に向かった。白いハマユウの咲く「港口公園」に行って4年前に建立された「杉原千畝夫妻」の顕彰碑を探した。
 杉原千畝は岐阜県美濃町の出身、リトアニア・カウナスの領事代理だった1940年、ナチスの迫害を逃れ日本に渡航したいユダヤ人に、外務省の指示に反して入国ビザを発給し続け6000人のユダヤ人を救った外交官。その彼の勇気ある行動を支えた奥様が幸子さんで「杉原千畝物語:命のビザをありがとう」の筆者であり沼津市の出身であることがわかって、沼津市大塚の「長興寺」住職松下宗柏氏が発起人となって2020年夫妻の「顕彰碑」建立が実現したということだ。。最近私が東京外語大の卒業生が近所にいないかと探しているうちに、沼津のこの松下住職が3年後輩であることがわかり、昨年お寺を訪問し面会した時に知らされた心温まる出来事だった・・・

 21日の英字新聞「ジャパンタイムズ」の記事でJapan sees record number of visitors for second straight month(日本では二か月連続で外人旅行者の記録的な数がみられた)が興味深いのでLINEグループに転送した。先月は昨年の同じ時期とくらべて42%の増加、330万人だったそうだ。出身国のトップは中国77万で韓国76万、台湾57万、香港30万と続く。前回のブログで取り上げたように、この見出しにも動詞seeが使ってあるね。「無生物主語の文」と呼ぶよ。場所のJapanが主語になって「〜という状況が見られる」という風に解釈すればいい。
 実はこのほかにも在留外国人を調べてみると(出入国在留管理庁調べ)、@中国82万人Aベトナム56万人B韓国41万人、以下190以上の国名を合わせると日本には342万人も外国人が住んでいるそうだ。この登山シーズンに「富士山」五合目を訪れる外国人がとても多いことが報じられているね。「金時山」でも私が出会う外国人はたいてい日本語が上手だ。聞くと在留している人たちだ。箱根に住んでいる外国人も多いよ。 尾上
2024/08/25 (Sun) 0:45


動詞seeの主語は人だけじゃない
動詞seeの主語は人だけじゃない
2024年8月18日(日)
「富士山世界遺産センター」
 昨日は「山梨県富士山科学研究所」主催の研修日だった。私は昨年からその施設の外周にある自然林の自然解説員に委任されて、今シーズンも今月31日を含めて3回当番になっている。「ガイドウォーク」というイベントだけど、ガイドguideは道案内で私たち30数人は「解説」が仕事だからインタープリターinterpreterという方が正しい、と思うな。それは「翻訳者、通訳」の意味もあるが。私の大好きな「山野草」以外にも「樹木、苔、野鳥、昆虫」はもとより、富士山の歴史「噴火、溶岩、丸尾」などへも知識を広めておかないといけない。訪問客の親子を45分間、樹海の木道の上を案内しながら質問に答えるのだ、特に小学生が退屈しないようにするのは気を遣うよ。
 午前中から富士山スバルライン入口にある「山梨県立富士山世界遺産センター」に集合して、開催中の企画展「信州に展開した富士信仰」を見ながら学芸員の詳しい説明を聞いた。有名な富士吉田の「御師」(おし)は今でいうツアーガイドで、民宿を兼ねて江戸から甲州街道でやってくる「富士講」の登山者を迎えていた。しかし、河口湖北側の川口という農村の「御師」たちは、農閑期になるとはるばる隣国の信州に出張して「富士信仰」の普及を図ったそうだ。版木で刷った御札や掛け軸を信者の家に配って歩き「お布施」をいただくわけだ。信州北部の白馬村や南部の辰野町の民家の屋根裏に残っていたというその証拠となる御札などが展示されて参加者の関心を深めていた・・・
 
 2024パリオリンピックは先週の日曜日に終わった。翌12日のジャパンタイムズの最初の見出しはFrance brings down the curtain on its Olympic party with Tom Cruise and Leon Marchand(トム・クルーズとレオン・マルシャンによって、フランスはパリオリンピック大会の幕を閉じた)。the closing ceremony was a much more traditional affair than the unprecedented opening ceremony on July 26 that saw the athletes float down the River Seine on boats and Celine Dion sing from the Eiffel Tower.(閉会式は7月26日の前例のない開会式に比べるときわめて伝統的な式典だった。その開会式では、選手たちがセーヌ川を船で下ってきたりセリーヌ・ディオンがエッフェル塔から歌声を聞かせたり)。ここのandは何と何を並列してるかな?「A and A’のルール」は?
 ここでは過去の動詞sawの用法が面白い。簡潔にすればThe ceremony saw the atheletes float down.でSVOCの文型だけれど、「式典は選手たちが船で下ってくるのを見た」よりも「式典では・・・下ってきた」と和訳した方がいいね。「時」を主語にしてThe year 2024 saw the Olympic Games in Psris. とか「場所」ならParis saw the Games in 2024.のように言うのは新聞にもよく使われている。世界一語彙数の多いOED(オックスフォード英語辞典)でも解説されているが、開会式the opening ceremonyのような「イベント」も主語になるという記述はない。それに着目したのが私の「修士論文」(東京学芸大学大学院2000年)で、タイトルがThe Grammar of the Verb ”SEE” with Inanimate Subjects(無生物主語と動詞SEEの研究)だった。 尾上
2024/08/18 (Sun) 0:26


butは「しかし」ではない。「〜を除いて」
butは「しかし」ではない。「〜を除いて」
2024年8月11日(日)
「ロールアップピアノ」
 ピアノを久しぶりに弾きたくなって、イヤホンで練習できる電子ピアノを買おうと思ってヤフオクで中古を探したら千円から数万円まである。しかし置き場所に困るなあ、と思案しネットサーフィンしていると、鍵盤をくるくる巻き取ってしまえる「ロールアップピアノ」に行き着いた。1万円以下で新品が買えるから衝動買いで注文した。翌日に配達された梱包を開けてみたら鍵盤が本物と同じく白黒合わせて88ちゃんと並んでいる。130センチの長さで食事のテーブルを片づければすぐ練習を始められてお手軽だ。電子オルガンと同じで、弾き方で一音ずつ強弱がつけられないのが不満だが、イヤホンなら音質も自然に聞こえる。若いころ自己流で覚えた指使いで練習を始めた、そのわけは、、
 御殿場の生涯学習「ひろがり学習塾」で、私は昨年10月から「英字新聞を読もう」教室の講師をやっているけど、NHKBSテレビの番組で「駅・空港・街角ピアノ、一期一会の音楽」のように、ピアノを聞かせあって楽しむ会があってもいいなと前から思っていた。だれか講師をボランティアでやってくれる人を探していたがなかなか難しい。市民会館に予約に行ったら「視聴覚室」が毎月1回、第2か第3木曜日の午前中だけ空いていたのも何かの縁。思い切って私が世話役をやることにして「ピアノ弾こう会」と名付けて10月からの受講生を募集することになった。別称を「猫ふんじゃった会」として、「いつかはスタインウエイをステージで!」をキャッチフレーズに書き添えて・・・

 先週のジャパンタイムズはAn ideal AC temperature for sleep?(睡眠に最適なエアコンの温度ってあるの?)が面白い。この夏都会では夜間も25℃を越える「熱帯夜」がほぼ毎日続いているね。and you may have no choice but to turn the air conditioning on when you hit the hay.(寝るときにはエアコンをつけたままにするしかない)で、have no choice but to〜は直訳すれば「〜する以外に選択肢はない」の意味。butは「しかし」ではなくて、nothing but〜(〜以外のなにものでもない→〜にすぎない)とかBut for water(水がないとすれば)のように前置詞except「〜を除いて」の意味なのだ。文尾のhit the hayは古くからのイディオムで、「干し草に当たる」は枯れ草のベッドに寝た故事かららしい。
 問題は電気代節約のためエアコン切るか、快適な睡眠のためつけっぱなしにするか?Sleep has a lot to do with the way our body temperature is regulated. (睡眠は体温の調節の仕方と深い関係がある) 、そしてOne requirement for slumber is that the body’s internal temperature be dissipated to the outside by increased blood flow to the skin of the limbs.(睡眠に必要なのは、手足の皮膚への血流を上げて体度を外部に散らすこと)と述べている。that節以下の「要求内容」に動詞の原形be dissipatedを使うことは覚えておこう。最後に、Researchers thus concluded that 26 C was close to ideal.(研究者の結論は26℃が理想に近い)と。 尾上
2024/08/11 (Sun) 0:11


2024 Paris Olympics
2024 Paris Olympics
2024年8月4日(日)
「入笠山のヤナギラン」
 みんなが大好きな夏の高原の花ヤナギランやレンゲショウマを見に長野県まで行ってきたよ。中央高速を小淵沢ICで出て甲州街道(ルート20)に入るとすぐに道の駅「信州蔦木宿」が見えてきて長野県に入ったことがわかる。「富士見高原」にある「パノラマスキー場」に着くと、山頂駅までゴンドラが使えるのだけど、まじめな山登りに来たのだから「沢入登山口」から登山開始。カラマツの美しい森を抜けて1時間登ると「入笠湿原」に突入だ。白いイブキトラノオ、赤いチダケサシ、紫のサワギキョウのお出迎え。天上の花園だね。
 まず木道の階段を登ってゴンドラの山頂駅に行ってみよう。オヤ、もう秋の花かあ!白いウメバチソウや薄紫のマツムシソウ、赤いワレモコウも咲きだしているよ。駅の周辺はよく手入れされ初夏にはスズランやアツモリソウなどの山野草が咲くので有名だけど、この日は森の中に薄紫の高貴なレンゲショウマが長い首を伸ばして風に揺れていた。美しいブルーの実をいっぱいつけて輝いているのはツバメオモトだ。さあ、また階段を下って湿原に戻りピンク色の背の高いヤナギランの大海を泳ぎながら「入笠山」山頂を目指そう・・・

 先週から始まったパリ・オリンピックは最初の柔道競技が大人気なので、前回「英字新聞の会」のメンバーに送った最新の新聞記事は、Japan's Hifumi Abe defends Olympic title after sister falls early (阿部一二三、タイトル防衛。妹の早い敗退のあと)。私もテレビのLIVE映像に釘付けだった。Abe pointed two fingers in the air after beating Brazilian Willian Lima in the final to indicate that he now owned two Olympic gold medals, including the one he won in front of empty stands in Tokyo during the COVID-19 pandemic three years ago. (阿部はブラジル代表W.リマを決勝で破ると二本の指を掲げ、金メダルを2個取ってることを示した。3年前コロナ渦中の東京大会で無観客の会場で獲得したメダルと合わせて。)
 一方妹の阿部詩については、Keldiyorova had elbowed her way into the final on the back of an ippon upset of Uta Abe in the round of 16, ending the reigning champion's unbeaten run in individual competition that went back to 2019.(ケルディヨロバ選手は2回戦で阿部詩をイッポンで決めたあと次々と決勝に勝ち進んでいた。2019年の大会以来個々の国際大会での詩の負けなし記録に終止符を打って。) 文頭でelbow「ひじ」を動詞として使っているね。これはmake one’s way(前進する)のバリエーションで「way構文」とも呼ばれる。push one’s way(押しのけて進む)と共によく使われるイディオムで「ヒジでかき分けて進む」の意味だ。柔道はヒジを使うからね。 尾上
2024/08/04 (Sun) 0:20


A and A' のルール。動詞だと原因・結果にもなる
A and A' のルール。動詞だと原因・結果にもなる
2024年7月28日(日)
「芦ノ湖岸のセラピーロード」
 先日は御殿場よりもっと涼しい箱根へ。「桃源台」ロープウエー乗り場の先の湖尻に車をおいて、バスで「箱根園」に行ってからスタート。静かな湖畔の遊歩道を歩いて戻ってくる計画だ。箱根園に着くと、「箱根プリンスホテル」から3キロの遊歩道が舗装されている。森林浴を楽しみながらウォーキングにとても良い。「セラピーロード」(癒しの小径)と呼ばれて一般車が侵入できないからサイクリングか歩いている人ばかり、ここでもたくさんの外人グループに出会っては挨拶をかわした。
 1キロほど歩くと途中に、昔は「樹木園」として観光客を集めていた自然あふれる公園があった。入場してさらに湖岸を歩いていくと湖水の中に赤い鳥居が見えてきた。安芸の宮島の「厳島神社」のように船で参拝するのかな。そこに真っ赤な社「九頭龍神社」があった。箱根神社本殿の隣にある九頭龍神社は「新宮」こちらが「本宮」で、芦ノ湖の「竜神様」を祭っている。心願成就・良縁祈願を求めて拝殿に手を合わせるひとたち。モーターボートに乗って参拝にやってきた女性の姿も・・・

 昨日27日の「英字新聞を読もう」は「ジャパンタイムズ」からJapan doesn't have too many tourists, statistics suggest. It just feels that way.(統計によれば、日本への旅行者は多すぎではない。そんな風に思えるだけ)を読んだ。外国人旅行者の数を国の総人口あたりの人数で比べると、日本は2千5百万人でわずか0.2人。フランス、ギリシャなどEU各国の1.5〜3.4人と比べるとまだまだ増えてもいい、と述べている。しかし、ヨーロッパと日本は事情が異なるからそれはフェアな比較ではないという反論もある。Freedom of movement in the European Union and efficient ground and short-haul transportation make quick cross-border hops easy in the region, inflating international arrival numbers.
 「EU域内の旅行の自由と、陸路で短距離の効率のよい交通手段のおかげで、この地域では短時間に国境を越えることが容易になっている。それで、外国旅行者の数が増えているのだ」。ここで「A and A’」のルールを思い出そう。似たようなカテゴリーの語句を並列するんだったね。andを含む長い主語を受けてmake〜easy(〜を容易にさせている)だから主語はfreedomとtransportationという名詞だね。二つ目のandはground(陸路の)とshort-haul(短距離の)をつないでいる。
 カンマの後は「分詞構文」だから , and inflate〜のことだね。このandは「そしてその結果」のように感じられる。2つの項目を単純に並べる用法のほかに、次の文の動詞absorbとmaintainのように「原因・結果」のつながりになる用法もあるよ。Can the community absorb that many visitors and still maintain a lifestyle that people come to see in the first place, (その地域がそんなに多くの外国人を招き入れて、彼らが見にきた生活習慣をそれでも維持して行けるのだろうか?)のように。 尾上
2024/07/28 (Sun) 0:11


この酷暑、エアコンなしでも?
この酷暑、エアコンなしでも?
2024年7月21日(日)
「夢に見た雨飾山」
 長野と新潟の県境「雨飾山」1963mに登った。いや実際は頂上を見てきたのだ。夜中に5時間車を走らせて早朝登山口の「小谷温泉」に着いた。梅雨が明けたばかりの朝焼け空の美しさ。いつものように長靴にはきかえストックと傘を両手に出発だ。何年も前からこのスタイルで正解だ。雨上がりの登山道は水たまりやぬかるみだらけ、沢を渡り残雪を越えるときもあるから。重い登山靴をはいて、泥除けのスパッツを巻いたとしても結局ズブ濡れになるのだから。
 キャンプ場に駐車してから7キロのコースはきつかった。果てしなく登り路が続き、美しい「ブナ平」を抜けて3時間歩いた稜線の上でやっと「雨飾山」の全体が眼前に出現!真っ青な空にそびえる山塊は妙高山群のひとつで実に美しい!深田久弥が「日本百名山」に選んだ理由かな。そこから一度「荒菅沢」に下っていよいよ3〜4時間の上りが待っている。こりゃ無理だな、まだ半分だけどここで登ったことにしよう。今宵の宿「雨飾荘」に早く下って森の中の露天風呂に入りたい・・・

 梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑!40℃なんて耳慣れてきているね。ジャパンタイムズの記事は、「英字新聞の会」のメンバーに5日に一回はスマホのLINEで転送している。登山に行く前に送ったのは15日の記事でNo AC this summer? No problem (for me).(この夏、エアコンなし?問題ないよ、ボクには)。記者のJ.アレンはイギリスの北部ヨークシャーの出身で乾燥していて東京のような蒸し暑さを知らなかった。Despite my AC reluctance, I won’t pretend that I’m immune to it all. My first summer here, in 2015, was hellish at times. (エアコン嫌いだけど暑さには慣れてるという振りはしないよ。2015年、東京最初の夏はときには地獄のようだった。)
 冒頭は簡潔な表現だけどこの句phraseを節clauseに言い換えればThough I’m reluctant to ACとなりわかりやすい。I landed a part-time job marking British school exam papers online. I spent much of those months laying on a towel on the floor with one fan pointing at me, another pointing at my laptop and countless bottles of Pocari Sweat filling the fridge.(ボクはオンラインで英国学校の試験問題を添削するアルバイトをみつけた。そういう夏の数か月は床に敷いたタオルの上に座って、扇風機を一台自分に向け、もう一台はパソコンに向けて、冷蔵庫にはポカリスエットをいっぱい入れておいた。) 尾上
2024/07/21 (Sun) 7:58


The sky is the limit. 「空が限界」??
The sky is the limit. 「空が限界」??
2024年7月14日(日)
「村山神社開山祭」
 7月10日は富士山の山開き。ただし静岡県側だけのことで山梨県側では1日すでに登山が始まっていた。同じ山で、残雪の多い北側が先とはおかしな話だね。さて、富士宮市では今年も「富士山本宮浅間大社」と「村山浅間神社」の二か所で「開山祭」を実施するというので、私はまず先に「村山神社」に行ってみた。神社の駐車場が改修されて広く立派になりそこに立つ金色の胸像の前で献花式が行われていた。江戸時代末期に外人としては初めて富士山に登った英国の外交官オールコック卿だ。その著書「大君の都」によると、箱根を越えて沼津・原・吉原に至り、そこから東海道を外れて「村山」を訪れた。
 たぶん「田子の浦」からまっすぐ登ってきたのだろう。「大宮(富士宮)」には寄っていないと思う。ここからは当時の登山道「村山古道」をたどって山頂3776mに達したらしい。英語の先生の性分で、その胸像の隣にたつ石碑の英文と和訳(岩波文庫)を対照してみた。「大宮と森山という2つの村があった・・」の訳がオカシイヨ!原文のMooriyamaは当然「村山」でしょう!なぜならオールコックは「沼津」をNoomadzと書いたから。footとかgoodのように-oo-は「ウ」なんだ。「オ卿顕彰会」代表の犬上老人にお会いして指摘したら「ええ、承知してますよ」と笑顔。しかし横にいたオヤジが「ワシが建てたのに文句あるのか?」と噛みつかれたよ。そこだけは彫り直してほしいな。
 「開山祭」はイギリス大使館の人や私の愛読書「村山古道を歩く」の著者・畠堀氏、他県からのファンも含めたくさんの見物客に見守られ盛大に行われた。山伏たちがほら貝を吹き経文を唱える中、地元の中学生による「水垢離」から始まった。白いふんどし姿の男子に混じって女子たちも白い薄衣を着て頭から滝の水に打たれて身を清めている。なかなか勇気ある若者たちだ。次に山伏たちは登山口に向かう。京都の「聖護院」から来た門跡が経文を唱えてから神の世界との「結界」の綱を日本刀でバッサリ!と切るというのも面白い。いよいよ山開きだ。山伏たちに続いて富士宮市長ほか多くの参加者も石畳の登山道を登っていく。
 一回りして戻った山伏たちに神社の禰宜たちも同席して「護摩炊き」行事が始まった。世界平和・家内安全などの願掛けをした「ごま木」を次々と燃える祭壇に放り込む。明治時代この村山は、天皇を神とあがめ「神道」一本にしようとする新政府によって「廃仏毀釈」運動が吹き荒れる中、「村山神社」の隣に残った「興法寺」を村人たちがかろうじて存続させた「神仏混交」の珍しいケースなんだ。「水垢離」だけでなく地元の富士根北中の生徒たちによる歌舞伎「勧進帳・安宅の関」の場も面白かった。山伏に扮した弁慶と関守富樫の問答をたどたどしいセリフで語ってる・・・

 今週LINEグループ「英字新聞を読む会」に送った記事はParasols are an age-old solution to today’s crippling heat(日傘、最近の酷暑に昔からの対処法)。雨傘、日傘が紀元前から多用途に使われてきた歴史に触れ、日本の番傘が日常生活や歌舞伎の舞台にも利用されたと述べる。最後のしめくくりにParasols in Japan today represent a meeting of fashion and of function — as well as our desire to control our comfort in both rain and shine. (日本の傘はファッションと機能性をあわせもつよ。もちろん雨でも陽ざしの中でも安心できるが。) A as well as Bは「Bは当然だけどAまでも」と、Aを強調する用法。逆にNot only B but also Aと書いてもいい。
 And given their long history in Japan, when it's time for you to choose a parasol this summer that fits your fashion and health needs, not even the sky is the limit. (日本には傘の長い歴史があるから、この夏は自分の好みに合い、健康のためにもなるような日傘を選ぶといい。その可能性は無限だ。)文頭は「受動態の分詞構文」でAs you are given〜のこと。最後の文は諺でThe sky is the limit.(空が限界だ=限界はない)を強調したもの、つまり「傘の利用価値は(晴雨を決める)空でさえもない、宇宙の果てほど無限だ」の意味だね。 尾上
2024/07/13 (Sat) 23:57


total : 95967
today : 2
yesterday : 19