高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111242
today : 1
yesterday : 63

世界睡眠デー
世界睡眠デー
2025年9月14日(日)
「日本茶の喫茶店 茶石」
箱根の登山電車「強羅」駅から急な坂をすこし登って狭い路地を入ったところにティールーム「茶石」はあった。ガラス張りの店内は道路からも透けて見えて、L字型のカウンター席に向かって高いスツールが10人分並んでいた。その対面に女主人が客を迎えて、メニューで注文すると目の前で抹茶を泡立ててから黒茶碗を家内の前にそっと置いた。それに小さなお干菓子を添えて。私は「和紅茶」を注文した。ベージュ色の陶器に注いだ紅茶はフルーティでなんともいい香り、毎朝家でコーヒーと交互に飲んでいるリプトンや日東紅茶にはない深い香り、お気に入りのトワイニングのアールグレイよりももっと香り豊かで一度で気に入った。私の隣では外人の男女が緑茶を味わっている。英語で話しかけると、ライン川の都市ケルンから来た若いドイツ人ペアで、昨日は宮城野の「明星岳」に登って明日からは京都と広島に行くという。
 御殿場に引っ越してきてから家内が打ち込んできた「裏千家」の茶道教室は毎週一回のお点前が楽しみだったのに、14年前「脳卒中」をやってから家内は右手が不自由で他のお弟子さんのお点前を見学するだけだった。それでもお仲間とおしゃべりできるのが楽しくて御殿場駅近くの先生のお宅まで私が車で送迎してきた。しかしお茶席に座ることも難しくなって先月退会することになった。どこか代わりに抹茶を楽しめるところはないかネットで探したら、インバウンドにあふれる東京には日本のお茶を体験できる喫茶店がたくさんあることが分かった。そして外人に人気の観光地箱根にも一軒3年前にできたのだ。それが強羅の喫茶店「茶石」で9日にさっそく出かけて行った。母親の美容院を改装して建てたという女主人は地元の趣味人で、息子さんと一緒に瀟洒なお店を経営していた・・・

 2日のジャパンタイムズは「世界睡眠デー」にふれて、日本でも明日9月3日が「睡眠の日」だという。Mark Japan’s Sleep Day by making some lifestyle changes (日本の睡眠の日に注目、ライフスタイルに変化を)という見出しで、「寝ながらスマホ」の女性の写真入りだ。これではイカン!十分な睡眠を!Have you been getting good sleep lately?(最近十分睡眠がとれてますか?)と問いかけているよ。「世界睡眠デー」は毎年「春分の日」( the spring equinox)あたりで、来年は3月13日と「世界睡眠医学協会」が定めた。変動するので日本は3月18日に固定しもう1回秋にも制定した。それが9月3日なのはなぜか?面白いことに「よい睡眠」good sleepが「グッスリ」と聞こえるから、というのだ。語呂合わせ(ことばあそび)wordplayだね。
 休日の夜更かしや寝だめで体内時計が乱れ、社会的な時間と合わない状態を「ソーシャルジェットラグ」(social jet lag)という、「社会的時差ぼけ」だ。それは、It may cause drowsiness during weekday working hours.(平日の仕事中に眠気を引き起こすだろう)。日本の予防医学協会ではヒントとして「平日に数十分でも早寝か早起きをすること」などを提案している。野球の大谷翔平は以前こう言った。“I sleep at least 10 hours every day”.(毎日少なくとも10時間は寝ています)。 Additionally, it has been reported that he carefully selected his bedding and wears a weighted eye mask for better sleep.(さらに、寝具選びには慎重だったし、よい睡眠には加重アイマスクを彼がつけていることが報じられている)。ことわざにthe old sayings go: a sleeping child will grow. (寝る子は育つ)というよね。 尾上
2025/09/14 (Sun) 0:20


インド(バーラト)の月探査機
インド(バーラト)の月探査機
2025年9月7日(日)
「オペラ映画 魔笛」
 東京・東銀座の「東劇」で9月1日の月曜日、朝10時からオペラ映画「魔笛」が始まった。早朝御殿場を出発し渋谷から地下鉄で銀座駅まで3時間。ビル街の異常な暑さの中陽ざしを避けて「歌舞伎座」の前を通りその先の映画館にたどり着いた。開場とともに入った200人ほどの観客は私のようにきっと遠方から来た人も多く、中には飛行機で上京したオペラ好きもいただろうな。「METライブビューイング・アンコール2025」と銘打った「オペラ映画」シリーズが関東は「東劇」だけで9月末まで上映されている。その20の作品のひとつ「魔笛」はモーツアルトが最晩年に作曲した代表作で、森に迷い込んだ王子「タミーノ」が聖人「ザラストロ」の国に行き魔法の笛の力で多くの試練を克服しめでたく隣国の王女「パミーナ」と結ばれる、というおとぎ話で子供も大人も楽しめる舞台だ。
 これはパミーナの母親「夜の女王」や脇役の鳥さし「パパゲーノ」の美しいアリアや合唱曲がふんだんに登場する有名なオペラだ。原曲はドイツ語だけど50年前私が英国ロンドン旅行中には英語版でのステージを見たなあ。我が息子たちも小学生の頃島田市に来た日本語版の舞台を観せに連れて行ったオペラだから実に懐かしい。そして今回の「魔笛」はニューヨークの「METメトロポリタン歌劇場」で2017年に上演された舞台で、その録画したものを一般向けに安価で映画館で見られるようにしたものの再上映だ。米国の東海岸の都市の映画館なら、時差がないからMETで上演中の舞台をライブ映像でみられるそうだ。オペラはドイツ語かイタリア語が多いからいつも英語の字幕subtitleをつけて理解を助けている。日本では日本語の字幕作成に時間がかかるので2〜3か月遅れで上映している。オペラファンの少ない静岡県にはないから私は東京の「新宿ピカデリー」とか湘南の辻堂まで見に行くよ・・・

 今週のジャパンタイムズからはNATIONAL PAVILIONS SHINE BRIGHTLY IN OSAKA (大阪では各国のパビリオンが輝きを増して)を選んで「英字新聞の会」の会員にLINEで送った。As Osaka hosts the world exposition for the second time since 1970, many participating nations are proudly showing off the very best of the technologies, products, art and ideas they have developed in the more than five decades since Expo ’70. (1970年以来大阪万博は2度目になるので、参加国の多くがこの50余年に開発してきた科学技術・製品・芸術・アイデアの最高のものを自信をもって紹介している。)この記事では会場の東西2つのパビリオンを紹介している。ファッションの国らしい展示のフランスと、2023年月探査ミッション「チャンドラヤーン3号」に打ち上げに成功したインドだ。(米・ロ・中に続いて4番目に成功。日本は5番目。)記事の冒頭にその探査モジュールの写真入りだ。(参考までにThe Japan TimesのURLはhttps://www.japantimes.co.jp/
 インド館の建築は4月13日開幕に間に合わず来場者の注目を浴びていたがやっと1か月遅れでオープンした。The whole building is designed to look like a lotus flower with petal arches surrounding it. (全体が蓮の花のようなデザインで、アーチ型の花びらに囲まれている)。A big sign in front proudly displays the word ”Bharat.” (正面の大きな看板は「バーラト」という語を誇らしげに表示している)。This is not only the building’s name, but perhaps a nod to a potential future name change for the country. (これは建築物の名前だけでなくて、インドが将来国名をバーラトに変えることに賛成の意思表示なのかもしれない)。英語式の国名インドを古来のサンスクリット(梵語)による国名のバーラトに変えようという運動が国内で盛んらしい。館内には「月面着陸機と探査車」の模型や「アジャンター石窟群」と夜間はLEDビジョン演出が人気、レストランでは南インド料理が楽しめる、とか。私も6月訪問時に見たかったな。 尾上
2025/09/07 (Sun) 0:03


富士山噴火のAI画像
富士山噴火のAI画像
2025年8月31日(日)
「吉田の火祭り」
 まだまだ異常な暑さが続きそうだけど、夏の終わりを告げる日本三奇祭の「吉田の火祭り」を見てきたよ。篭坂峠を越え山中湖を過ぎれば富士吉田までは高速で30分と意外と近い。これは「鎮火祭」とも言って、霊峰富士を崇め噴火を恐れる人々の祈りが数百年も続く伝統行事になったそうだ。世界文化遺産の一つになった「北口本宮浅間神社」の神様「木花咲耶姫」と、隣の「上吉田諏訪神社」の神様が毎年8月26日に大きな御神輿と真っ赤な富士山模型に乗ってお出ましになる祭だ。夕方、17世紀創建の由緒ある浅間神社の杉林を歩いて本殿に手を合わせた。有名な笹子の「笹一酒造」が拝殿脇でお神酒をふるまっている。他の参拝者と共に玉砂利を踏んで御神輿をかつぐ賑やかな勢子たちの後を追いかけた。古い石灯籠が両側に並ぶ参道には3mの高さの篝火の塔が立ち並び点火を待っている。
 SNSで知ったらしい外人たちもおおぜい押しかけで歩行者天国の車道は見物客にあふれていた。街並みの向こうに見えた夕暮れの富士にカメラを向ける人々。シンボルの「金鳥居」に向かって御神輿が、御師の家がいくつも両側に残る商店街の坂を下っていくと、そのあとから道路の中央に篝火の塔がいくつも立てられ点火され始めた。ゴールは坂の中ほどにある「御旅所」の提灯がさがる広場だった。コミセンの大きな建物に拝殿が設けられ御神輿の到着を祝い、おおぜいの神官が白い行衣を着た富士講などの登山関係者たちにお祓いを授けている。するとその隣に設けた舞台では緑の装束の神官による「御神楽の舞い」が始まった。笛や太鼓の楽の音が添えられて古い伝統が偲ばれうっとりと。暗闇の中人垣をかき分けて駐車場に戻る道すがら明るく照らされた露店が立ち並び、行列を待って買って食べた「広島焼」がうまかった・・・

 26日のジャパンタイムズは東京都が作成した「富士山噴火」の防災ビデオがYouTubeにポストされた事を報じた。(吉田の火祭り「鎮火祭」と同じ日とは偶然かな?)新宿の高層ビル街の向こうにキノコ雲を噴き出す富士山が大写しだ。Tokyo releases AI-generated video of Mount Fuji eruptingという見出しで、最近の人工知能AI(Artificial Intelligence)がチャットボットchatbotの対話能力だけでなく、実にリアルな画像を生成できることに驚く。このビデオを見た東京人はかなりの恐怖心に襲われるだろうな。This was the first time for AI to be used to encourage further understanding of a potential Mount Fuji eruption and to call for better preparation among Tokyoites.(予想される富士山噴火をより深く理解して、東京都民にさらなる準備をしてもらえるようAIが今回初めて活用された)。for AI はto be usedと主語・動詞の関係。Tokyoiteは東京都民、Israeliteはイスラエル国民。地名の語尾に-iteをつけて「〜人」を表す珍しい例だ。
 If the volcano erupts, it is projected that ash will begin falling in Tokyo around one to two hours after the initial eruption, with between 2 and 10 centimeters projected to accumulate.(富士山がもし噴火すれば、最初の噴火から1〜2時間後には火山灰が東京に降り始め、2〜10センチ積もると予想される。) with以下は「付帯状況」の構文でand〜are projectedのこと。When the volcano last erupted in 1707, the explosion and subsequent ashfall lasted for two weeks.(前回1707年の噴火では(宝永噴火)、噴火とそれに続く降灰が2週間続いた)。“Volcanic ash is made up of fine, jagged particles,” the video states. “Its unique qualities pose many hazards to health and society.”(「火山灰は細かなざらざらした砂=スコリアでできていて、その特質のため人々の健康や社会に多くの被害をもたらす」、とビデオが語っている)。 尾上
2025/08/31 (Sun) 0:07


映画「国宝」大ヒット
映画「国宝」大ヒット
2025年8月24日(日)
「トラキチラン」
 木曜日は早起きして長野県の「八ヶ岳」まで車を飛ばした。山麓の森の中に咲きだしたという情報で、幻の花「トラキチラン」を探しに(会いに)行ったのだ。白い花弁に紅色が美しいこの花の奇妙な名前は、明治時代に栃木県で発見した神山虎吉にちなんで植物学者「牧野富太郎」が命名したものだ。静岡県にはゼロ、山梨県でも富士山麓の一カ所にしかないというほどの絶滅危惧種なんだ。ラン科の特徴は大きなカトレヤやコチョウ蘭のように一見6枚の花びらだけど、実は3枚のガクの中に3枚の花弁がある。そのうちの一枚は「唇弁」といって大きく華やかな色合いのものが多いのは昆虫を寄せつけるためだ。このトラキチランもピンク色の斑入りの筒状の唇弁が特徴だ。緑の葉がないし高さ10センチほどの小さな花で落ち葉や枯れ枝にまぎれて見つけにくいが、それだけに発見した時の感激はひとしおだよ。
 「八ヶ岳」2899mは山頂に花々が咲く大好きな山だ。定年退職して山歩きを始めた20年前からなんども登ってきた。最高峰の「赤岳」の山小屋に泊まってウルップソウの咲く「横岳」、コマクサの大群落の「硫黄岳」など8つの山すべて踏破したよ。初めてトラキチランに出会ったのは2年前、別荘地から「阿弥陀岳」へのコースをたどり「御小屋山」2137mに登った時のこと。ピンク色のイブキジャコウソウや高貴なリンネソウに出会えて感激したな。舟山十字路からは周回ルートで谷に降りて登山道を下ってくると逆からきた山梨の花友グループに偶然出会って案内してもらえたのがトラキチラン。山水の細い流れに沿って1本、また1本と見つけては美しい姿をスマホで撮りまくる。真っ白なシャクジョウソウもトリカブトに似たレイジンソウも咲いてるよ、ここはなんという花の桃源郷だ・・・

 19日のジャパンタイムズは'Kokuho' rakes in over 10 billion yen at the box office という見出しで、今大ヒット中の日本映画「国宝」が興行収入100億円を超えて、22年ぶりにベスト3に入ったことを報じていた。rakes inはレーキ(掃除の熊手)で「かき集める」の意味だ。About the turbulent life of a kabuki actor, the movie stars Ryo Yoshizawa as the protagonist who dedicates himself to traditional Japanese performing arts. Ryusei Yokohama plays the role of his rival. (1人の歌舞伎役者の波乱に満ちた人生について、この映画は日本の伝統芸能に身をささげた主人公に「吉沢亮」を起用している。「横浜流星」がそのライバルを演じている。)6月6日の公開というので検索したら、その日の本紙に'Kokuho' illuminates the high price of becoming a national treasure (映画「国宝」は人間国宝になることの大きな代償を描いている)と紹介されていた。
 Japan's ningen kokuho (living national treasures) are a select group of artisans and performers who are recognized for mastery of their craft. (日本の人間国宝とは、その技能の完成度を評価された工芸家や芸能人の一団)。毎年116人が選ばれて200万円の助成金がもらえるらしい。Shuichi Yoshida's 2018 novel "Kokuho" traces the life of one such individual, an orphan from a yakuza clan adopted into a family of kabuki stars, whose tumultuous journey through the world of classical Japanese theater leads to the top — but at a price. (吉田修一の小説「国宝」(2018年)はそのようなひとりの人物の人生を追跡する。ヤクザ一家の孤児が歌舞伎役者の家庭に養われて、日本の伝統芸能の世界での波乱の人生を経て(しかし多くの対価を払って)最高点に到達するというストーリーだ。今年5月「カンヌ映画祭」で「国宝」は公式上映され、3人の出演者と李相日監督が招かれて絶賛の拍手と歓声に浴したそうだ。 尾上
2025/08/24 (Sun) 0:15


小倉と門司
小倉と門司
2025年8月17日(日)
「立秋の尾瀬へ」
 8月11日は「山の日」。しかし天気予報は10日からしばらく雨、まるで梅雨の戻りのようだ。それで3連休初日の9日(土)久しぶりに「尾瀬」に行ってみようかと、渋滞を覚悟で東名から関越自動車道を群馬県の「沼田IC」まで走っていった。早朝なのにお盆の帰省が始まったらしく埼玉県を抜けるまでやはりノロノロ運転の連続だったが、奥日光に通じる「沼田街道」に入ってからは快調な走りで御殿場から300キロを6時間かけて「尾瀬」の入り口に着いた。しかし、あれ?ここではないぞ。マイカー規制が7年前から始まっていてシャトルバスに乗り換えて30分でやっと懐かしの「鳩待峠」1600mだ。見慣れた三角屋根の「休憩所」は閉鎖されてその隣に新たな山小屋「LUCY尾瀬鳩待」が建っているではないか。ホテルチェーン「星野リゾート」による「鳩待プラザ」という新たな休憩所も隣接して、軽食や飲み物が買えた。
 今回は日帰りだから「至仏山」に登るマネだけして大露天風呂のある「宝川温泉」に急ごうか。この尾瀬には15年前2010年の8月初旬、大学同期のいつもの3人を誘い「沼田駅」で待ち合わせ、私の車で家内も一緒に「鳩待峠」に行って、そこからは歩いて「尾瀬ヶ原」1400mに下り「山の鼻小屋」に一泊したのだった。男3人で夕暮れの散歩に出かけたら木道の先の茂みの中にゴソゴソ動く気配、「クマだよっ!」、目の前で小熊がミズバショウの実を食べていた。すると飛騨の山奥で育ったTA君、何を考えたのか演歌を口ずさんだ。するとその熊は一目散に逃げていったよ、「よかったあ!演歌がクマよけの効果あるのかね?」。翌朝は5人、元気な家内を先頭に花の百名山「至仏山」2228mの山頂に向かって「蛇紋岩」で有名な斜面を登っていった。紫色のヒメシャジンや純白のミネウスユキソウ、ピンクのタカネナデシコなど花々を愛でながら・・・

 そういうわけで8月9日は11時頃駐車場から「鳩待峠」に向かうシャトルバスに乗ったら、車内のラジオで「長崎平和祈念式典」が中継され鈴木市長の力強い平和宣言が聞こえてきた。帰宅後この日のジャパンタイムズをチェックしたらA walk through Kokura, the city spared nuclear destruction (原爆投下を免れた町「小倉」を散策)という記事と明治時代のレトロな西洋建築の写真に眼が行った。これ6月の関西九州旅行で訪れた門司港にあったなあ。それは「旧大阪商船」支店ビルだった。滞在していた「下関」から船に乗って10分で対岸に渡ると目の前に「門司港駅」のレトロな建物を見つけた。ここはアジアの各地に向けて輸出入の重要な窓口だったし日本帝国の「植民地化」政策に大きな役割を果たしたのだ。
 Now part of the city of Kitakyushu, the former castle town of Kokura, its collection of retro architecture and many of its inhabitants were once targeted for atomic catastrophe that eventually befell the population of Nagasaki to the south. (今は北九州市の区の一つだけど、昔の城下町「小倉」はレトロな建築群と住民の多くと共に一度は原子爆弾の大惨事になる標的になったのだ。結局それは南方の長崎市民に降りかかったのだが)。Like most Japanese cities, Kokura suffered its fair share of conventional aerial bombing during World War II, but the near-miss of the second atomic bomb led to a popular saying in the postwar period about a disaster unknowingly averted. (たいていの日本の都市と同様、小倉も戦争で従来の空爆被害を受けていたが、2回目の原爆がミアミスだったおかげで、「知らぬ間に大災害を免れた」という戦後にはやった言葉(小倉の運がある)が生れた。 尾上
2025/08/17 (Sun) 0:10


映画:木の上の軍隊
映画:木の上の軍隊
2025年8月10日(日)
「No more Hiroshima !」
 8月6日はあの日と同じ厳しい真夏の太陽の下、広島市平和記念公園で「原爆投下80年、平和記念式典」が挙行されその様子をテレビ中継で見ていた。広島市長の核廃絶への真摯なアピールの次に、こども代表の2人が世界に向けて原爆被害のむごさと平和の尊さを力強く訴えていた。1万人の市内小学校の生徒の中から選ばれた20人を代表した男女2人で、男子は英会話が得意な佐々木君、小6ながら英検準一級をもち平和記念公園で外人訪問客向けのボランティアガイドを実践している姿をYouTubeで見た。戦争を知らない世代に私もなにか言葉が残せるだろうかと考えた。
 昭和20年のこの日8時15分、広島市で10万人以上の老若男女が被爆したこの時間に私は何をしていただろう。その5か月前、3月10日の「東京大空襲」で新宿千駄ヶ谷の我が家は焼夷弾で焼かれていたから、疎開していた長泉村本宿の母の実家で2才の私と生れて4か月の弟はこの日の朝もご飯を食べていただろうか?その1か月前、7月17日の「沼津大空襲」では市内の軍需工場がB29の爆撃を受け市街地の90%が壊滅したという。私の家族がいた「黄瀬川」の東側には及ばなかったが、「空襲警報」のサイレンがなるたびに「ボーキー、ボーキー」と叫んで防空頭巾を母にかぶせてもらい裏庭の「防空壕」に1人でよちよち潜っていったし、弟は女学生の叔母に抱っこされて一緒に逃げていった、と聞いたな・・・

 今週のジャパンタイムズは「文化」欄で戦争映画をとりあげた。'Army on the Tree': World War II film leans into absurdist theater (映画「木の上の軍隊」、太平洋戦争が不条理劇に)の見出しで、二人の兵士がガジュマルの木の上に隠れている写真に注目した。実はこの日立ち寄った御殿場図書館に掲示されていた大きなポスターもこの映画だった。7月25日から全国公開されて三島の映画館「サントムーン」でもまだ上映中だ。広島に原爆が投下されて80年のこの日にLINEのトークで友人たちにこのポスターの写真を送った。高校時代のある友人からの返事は、「その映画の話は以前こまつ座の舞台で見たよ。大尉役の山西淳の熱演を今もおぼえてる。原作を読んでから映画も見てみたい」と。
 現地の若い兵士a local soldierと上官にあたる大尉a lieutenantとの二人芝居で、暗くなると木から降りて食糧を漁りウジ虫を食べるmaggot eating場面もある。戦争の終結を知らずに沖縄「伊江島」のガジュマルの木の上に2年間も隠れていた兵士の実話がベースになっている。井上ひさしは2013年の舞台初演の3年前に病死しているので彼の原案に基づいて上演された。he remained adamant throughout his life that ordinary Japanese people shared responsibility for what had happened. (井上は死ぬまで、起きてしまったこと(戦争)に普通の日本人が責任があると頑固に主張した)。新宿の「紀伊国屋書店」のホールで上演される「こまつ座」の舞台をまだ見たことはないけれど、井上ひさしの代表作「父と暮らせば」を始めほとんどの名作が書籍化され、図書館にあるものはすべて借りて読んでしまった。一貫して「戦争責任」がテーマで興味深い。 尾上
2025/08/10 (Sun) 0:10


イチロー野球の殿堂入り
イチロー野球の殿堂入り
2025年8月3日(日)
「箱根神社湖上祭」
 箱根の夏祭り「箱根神社の湖上祭」を初めて見た!薄暗くなったころ、白装束の10人ほどの神官たちが姉妹社「九頭龍神社」での神事を終えて「御供行列」の開始だ。拝殿前の階段をくだり無数の献呈提灯のトンネルに照らされた参道を湖岸へ下っていく。雅楽の笙の音が杉林に響く中、竿の上に掲げた白い提灯に先導されて、御供物の小箱を肩に担いだ二人の神官が続き桟橋から三艘の朱塗りの小舟「御供船」まで進んでいく。明かりの灯った一艘目に主神官がひとり乗り込んで、そのあとに雅楽の演奏船が続く。実に古式ゆかしい神事だなあ。すっかり陽が落ちて見えなくなったけれど、湖の沖合まで行き湖底の竜神様にお供えをしているようだ。湖上の神事が終わると、続いて勇壮な掛け声とともに巨大な金ぴかの御神輿が神社から下りてきて湖岸を練っていく。
 露天の店がいくつか出ていてかき氷や焼きイカ・焼肉などが美味そうな匂いを漂わせている。列を作って待つ人たちに混じって私も冷やし胡瓜と焼きそばを買って食べた。小学校の頃「三島大社」の夏祭りの夜店を思い出すなあ。涼しいそよ風も吹き始め、夜空には美しい三日月が出てさざ波の湖面にきらきらと照りかえる。元箱根港の「成川美術館」のあたりからこの神社まで弓なりの長い湖岸に1万人とも思われる大観衆が押し寄せて、静かに神事の成り行きを見守りいよいよクライマックスは花火5000発の打上げだ。8時、ドン!という大音響と共に赤・白・黄・青・緑など色とりどりの巨大な花輪が夜空に開いた。その光が静かな湖面に反射するから更に美しい!自然に沸きあがる拍手と感嘆の叫び声・・・

 先週のJapan Times で注目した記事はBehind the scenes at the Baseball Hall of Fame's new Yakyu/Baseball exhibit (野球殿堂で日米野球の新たな展示、その舞台裏)で、From the moment visitors enter, they are confronted with a suit of samurai armor presenting Japanese players as fiercely disciplined warriors across about 167 square meters in the museum’s thirdfloor Guggenheim Gallery.(来場者は入館すると3階の169平米の展示室に、猛練習を積んだ戦士たる日本選手を表現するサムライの甲冑に出会う。)展示コーナーは日本の明治時代から現代まで150年に渡る日米の野球の歴史を展望する。
 (1)1905年、早稲田大学チームの米国遠征。(2)1935年、ベーブルースなど米国代表チームの日本遠征。(3)1945年の終戦後、日本のプロ野球で活躍したリー兄弟など米国選手たち。(4)1964年、MLB最初の日本人選手・村上雅則の登場だ。その後に「ノーヒットノーラン」の野茂英雄、「ゴジラ」こと松井秀喜が続き、さらに「イチロー」と大谷翔平に焦点が当たる。A single mannequin of Ichiro, featured in celebration of his 2025 induction as the first Japanese-born player enshrined in Cooperstown, wears several pieces of memorabilia from his glittering career. (今年、日本人最初の野球殿堂入りを果たしたイチローの等身大の人形があり、輝かしいキャリアを記念するヘルメットなどの装備をいくつも身に着けている。) 尾上
2025/08/03 (Sun) 0:05


チャットボットがともだち
チャットボットがともだち
2025年7月27日(日)
「東京夢の島にサガリバナ」
 とうとう見たよ、幻のサガリバナ!見上げるような大木の枝から花火のように華やかなピンク色の花たちがつるし雛のように一列に垂れ下がっていい香りで咲きだしていたよ。庭木のネムの花が逆さに咲いているようだ。それを東京の植物園で見ることができ信じられない思い出になった。これは月下美人や夜来香のように夜咲いて朝散る夜行性の花なんだ。インドや東南アジアなど熱帯の花で、日本では沖縄県の石垣島と西表島にしか咲かない。それで旅行各社のグループツアー企画に参加しないと見られない。もっと近くで見られないものかと調べていたら、「京都府立植物園」で咲かせていると知り、先月の関西旅行では第1日に見に行った。しかし開園中ではもう散りかけた花しか残っていなかった。
 始めの出会いは3年前の12月で、沖縄「石垣島」に行った時マンゴーやパッションフルーツを栽培している「川平ファーム」に立ち寄ったら、ここでも咲くが6月の花だと教えられた。対岸の「西表島」では早朝まだ暗いうちにマングローブの海にカヌーを漕いでいけば散ったばかりのサガリバナが静かな水面に流れていく美しい姿が見られる、と聞いていた幻の花だった。京都でダメなら東京の植物園でも栽培していないかなと調べたら、「新宿御苑」の温室や「都立熱帯植物園」に咲いていて、後者がこの三連休中に夜間開放すると知り埋立地の「夢の島」初の訪問となった。A・B・Cと3つの大きなドームにラン科などの南国の樹木や花々が展示されて、6:30とうとう目の前に咲き始めのみごとなサガリバナ発見!・・・

 21日のJTデジタル版にはスマホを掲げる女性のイラスト。見出しはThe rise of AI companionship in a lonely Japan (ひとり暮らしの多い日本ではAIの友だちが人気)で、サブタイトルを見るとわかる。With isolation on the rise, Japan is turning to chatbots for mental health support and even dementia treatment. (日本ではひとり暮らしの人が増えて、心の健康維持や認知症の治療のためにも「チャットボット」を頼りにしている)。「チャットボット」とは「チャット」(対話)と「ロボット」の造語で、スマホのSIRI(シリ)のように会話で対応してくれるアプリのこと、10年ほど前からどんどん改良されてきているそうだ。32才独身のある女性は猫が飼いたくてチャットボットに相談したら親切な返事が戻ってきたそうだ。
 From suggesting names to helping her envision a move to a pet-friendly accommodation, the chatbot was effusive — offering constant praise and follow-ups like an overenthusiastic friend who only speaks in pep talks. (ペットの名前つけからペットが住める住宅への引っ越し提示まで、チャットボットは感情豊かで、励ましの言葉しか言わない熱心な友人のように絶えず誉め言葉と激励を述べてくれた)と。ある調査によると、Loneliness and isolation are pressing societal concerns in Japan, a rapidly aging and shrinking nation where 38% of all households were single-person in 2020. (日本では孤独や孤立が緊迫の社会問題になっていて、老齢化や人口減少が進んで2020年には全所帯の38%が1人暮らしだった。)さらに2050年には48%になりそうだとも言われている。 尾上
2025/07/27 (Sun) 0:11


推し活とは?
推し活とは?
2025年7月20日(日)
「ベネチアングラスと螺鈿細工」
 「箱根ガラスの森美術館」で18日から新企画「軌跡のきらめき」がはじまり、初日の午後に見ることができた。「神秘の光彩、ガラスと貝細工」の副題で、虹色に輝く20世紀のチェコ「ボヘミアングラス」や宝石の美を超えるような17世紀のイタリア「ベネチアングラス」に加えて、日本でも安土桃山時代に盛んになった貝殻の貴重な真珠層をはぎとって漆器などに貼り付ける「螺鈿細工」がたくさん展示してあった。金銀を用いた「蒔絵」に「螺鈿」を施した洋櫃(ようひつ)が特に美しかった。この伝統を研究し現代に螺鈿や蒔絵細工を生き返らせている作家の作品も興味深かった。女性がだれでも見たがる美の極致らしく、展示の前を行きつ戻りつする講師仲間の姿が面白かった。
 この日は御殿場市生涯学習「ひろがり学習塾」の講師研修旅行で、合計15名の男女が小型バスを借り切って箱根仙石原に出かけた。今年副会長に任命され自称研修部長の私は「英字新聞を読もう」や「ピアノ弾こう会」の講師をやっているが、ほかにも「太極拳」や「生け花」「着物の着付け」「陶器の絵付け」などの講師たちが参加した。午前中は自分の専門以外にさらに自然の美や力を感じてもらおうと、ガイドさんの説明を聞きながら「湿生花園」を一周して紫色の「ノハナショウブ」や白い「オカトラノオ」ピンクの「カライトソウ」などたくさんの花々にめぐり合い感動した。梅雨明けのこの日は真夏の太陽が照りつけたが、2階の涼しい研修室をお借りして昼食をとりながら講師の親睦会となった・・・

 先週「ジャパンタイムズ」はライトを掲げる群衆の写真の下にOshikatsuの文字があって気になった。記事の見出しはMusic idol and anime fandom merch is big business(音楽アイドルやアニメのファン用グッズが売れまくっている)で、「推し活」の話らしい。6月下旬、「東京ビッグサイト」を会場に「東京ライフスタイルweek夏」が開催され数千人が詰めかけたそうだ。このイベントでは台所用品、健康美容製品や文房具のほかに、人々の趣味や人気のグッズにも注目していた。特に最近のポップカルチャー人気に投資する会社が増え、例えば「Kポップ」の架空の人形など様々な「推し活」グッズを生産しているという。
 「推し活」とは、Oshikatsu — a Japanese word meaning to vigorously support someone or something, whether by cheering them on or buying goods to help support them — has become big business domestically and abroad. (人物や品物を、応援したりグッズを買ったりして熱心に支持するという意味のことばで、日本国内でも海外でも大きなビジネスになってきている)。この記事のまとめとしてOshikatsu expo underlines how eager businesses are to jump into the fray of fan obsession, but also just how central oshikatsu is to people’s lives who are finding connection and fulfillment from supporting someone else — real or fictional.(この推し活見本市は、熱狂的なファン層に企業側がどれほど熱心に参入しようとしているかを示しているし、さらに実在でも架空でも誰かを応援することでつながりや満足感を見つける人たちの生活に「推し活」がいかに大切になっているかも示している。) 尾上
2025/07/20 (Sun) 0:11


♫夏が来れば思い出す・・♫
♫夏が来れば思い出す・・♫
2025年7月13日(日)
「村山神社の開山祭」
 静岡県側でも富士登山シーズンが始まり、各地の浅間神社では10日に「開山祭」が催された。富士宮市では「本宮浅間大社」での開山式典だけでなく、「村山古道」の出発点になる「村山神社」でも古式ゆかしい「開山祭」があるので今年も見物に出かけた。幕末・明治に外国人が富士登山したがその後消えていた古いルートで、過去2回私はここから出発して山頂に挑戦した思い出の神社だ。十里木高原を越えて国道469号線を走り村山地区の神社に到着した。ここには本殿と隣り合わせに茅葺の「興法寺」が並んでいる「神仏混交」の珍しい神社なんだ。「三社祭」で有名な東京の浅草神社が雷門の浅草寺の隣にあったりするのと似ている。特別に開扉していた本堂には「大日如来座像」「毘沙門天」などの仏像が並んでいた。明治新政府の「神仏分離令」による「廃仏毀釈」を恐れて村人たちが仏像を山中に隠したおかげで残ったという。
 いよいよ開山祭のはじまりだ。京都の本山から来た法師たちが、山伏の黄色い法衣をまとって現れホラ貝の叫びをあげると共に「水垢離」(みずごり)儀式が始まった。地域の中学校の生徒数十名が入場して男子は白い褌(ふんどし)、女子も薄地の白い行衣(ぎょうい)だけで滝の水に打たれるのだ。次に山伏たちは村山登山道の入り口に整列し「お山開き」の口上を述べ登山の安全を祈る。「結界」のしめ縄を日本刀でバッサリ切ると登山の始まりだ。法螺貝を先頭に山伏・主催者・地元関係者らが続き私もそのしんがりにくっついて登って行った。。。途中で祭場に戻った神官と山伏たちは「水幣」(みずべい)の縄の内側で櫓の杉の葉に火をつけて「護摩焚神事」を始めた。弓矢を放って大気を清め、安全登山・家内安全・世界平和を唱える中、参列者が各人の祈願を書き込んだ木札を「護摩壇」に投げ込み手を合わせ・・・

 先週のジャパンタイムズで「夏」をテーマにした記事をみつけた。What’s the first thing you think of when you think of a Japanese summer?(日本の夏について真っ先に思い浮かべるのは?)という見出しで浅草恒例の「三社祭」の賑やかな写真入りだ。このアンケートに20代30代の回答を見たら次の10個が上がった。第10位からあげると「プール」そして9位「エアコン」8位「セミの声」7位「アイス」6位「スイカ」5位「夏休み」4位「かき氷」と続き、3位「海」2位「夏祭り」そして第1位は、、、「花火大会」だった。記事では日本語を学ぶ外国人にそれぞれの日本独特の表現を教えようとしている。Japan’s firework festivals are often tied to a wish for consoling the spirits of the deceased, long cherished by the local community. (日本の花火大会は死者の霊を慰める願いにつながり、昔から各地の集落が大切に守ってきたものだ)。
 エアコン(air conditioner)については、 AC is most commonly referred to by the abbreviation エアコン in Japanese, but people will also call it a クーラー or 冷房.(ACは日本語の略語でふつうエアコンと呼ばれているがクーラーともいう。「暑いからクーラーの温度を下げてもいい?」 (It’s hot, so can I turn the AC down?)のように。エアコンに関連の動詞を他にも紹介して、These nouns take other verbs, including つける, 入れる and sometimes かける, all meaning “to turn on” in this context, while 効く (to be effective) is also used. 例えば「この部屋、冷房が効きすぎだね 」(The AC is working too much in this room). 接続詞whileは「その一方で」の意味です。 尾上
2025/07/13 (Sun) 23:33


total : 111242
today : 1
yesterday : 63