Simple Life


重光 葵 手記
重光 葵 手記
今日からGWに突入。

昨日の雨は夜遅くには上がり、
今日は清々しい新緑が目に鮮やかなほどによいお天気になった。

まさに、好きなものにゆったりと向き合えるような高揚感に包まれてきて
自然に笑みがこぼれてくる。
とはいえ、
前半のお休みは仕事での提出物があり、それを仕上げたり、家の中を春から初夏仕様にして、衣替えもしなければならないから、
そうそう浮かれてもいられない。

今日は土曜日だから、もう着ないだろう(着られなくなった)古着を区の回収センターに出して、そのまま予約していた本を受け取りに図書館まで足を延ばした。
本は、重光葵の手記2編。
どちらも分厚いので驚いた。

重光 葵は、昭和戦前から太平洋戦争、戦後の国連加盟に至るまでの代表的な外交官のひとりである。
1945年(昭和20年)9月2日、日本政府全権として、
東京湾上で米国の戦艦ミズーリ号甲板上で連合国への降伏文書調印した。
A級戦犯の判決を受けた1人。
1956年(昭和31年)12月18日、国連本部で日本代表として有名な東西の架け橋演説を行う。

1957年(昭和32年)1月26日、神奈川県湯河原の別荘で死去。
69歳。

( 大分県情報ウェブ「豊の蔵」より抜粋 )



東條 英機内閣あたりからの軍部主導で日本が戦争へと突き進む中、彼は外相として冷静に国際社会の中での日本を見ていた人であった。
非常に人格者だった。


その重光の日記が手記集として、正・続2冊まとめて出版されている。
それを今回借りてきた。

手記は、昭和13年(1938年)重光51歳の時、英国特命全権大使としてロンドン駐在から始まり、昭和31年の日本の国連加盟まで続く。
重光のこの国連総会の席での演説、「日本は東西の架け橋になる」
が、感動的である。

私の尊敬する人の中の1人である重光葵。
本の巻頭にある写真が、とても品格のある姿で
その彼の人となりを如実に表している。


私の部屋を整えたら、椅子に座ってゆっくりと読み進めていきたい。

かなりな量だ…‥‥。
2012/04/28 (Sat) 16:37


真鍋 修 作品展 「いつかの庭」
真鍋 修 作品展 「いつかの庭」
  photo : 作品「 いつかの庭 」



私の出身高校の同窓である日本画家の作品展

私は先週土曜日に行ってきた


繊細で透明感のある色使い
観ているとずっとその場所に座っていたいと思うほど
安らかな空気が流れている絵

そして、
会場には、彼の作品の中に描かれている
若い清潔な女性と
お昼寝から覚めたばかりの
ごきげんな女の赤ちゃん

その絵のモデルとなっているという人が
その絵の中から抜けだしてきて
9ヶ月の小さな女の子をあやしながら
お茶を入れて下さった

日本的な顔立ちのナチュラルな魅力のある
年若い女性
まるで、高校生のようなあどけなさだ
さらっとした感触の白い砂浜で佇む
その女性が、真鍋氏の奥さんであった

程なく、真鍋氏ご本人も登場

昨年の3.11の震災で不安定になっている
東京を離れて
故郷の瀬戸内の浜に帰ってみたのだそうだ

故郷の砂に生える緑の草木や猫は
変わらず彼を癒してくれたそう
彼の絵の原点は、あの瀬戸内海の白い砂地の風景
今回の一連の絵は、その瀬戸内の砂浜の風景を
春から夏にかけて描いたという

タンポポやふき
ハナダイコンの薄紫の花
ひなげしの朱色の花が鮮やかに
草の緑と砂浜の白のバックに映える


ますます、彼の描く絵が好きになった
絵の中に流れている
同じ故郷の白浜への郷愁
言葉などいらない
黙って絵を眺めているだけで
わかり合える

美しい故郷の自然への憧憬の心に
満たされて、画廊を後にした
胸の奥底にある暖かな
しあわせ

真鍋 修 作品展

「 何時(いつ)かの庭 」


 4/19(木) 〜 4/25(水)( ← * 明日まで!)

 12:00〜18:00 
(last day 〜17:00)




「自分の身の回りの小さな地面、
 そこに生えるものなどを描いています。

 そういったものを中心に春から夏にかけての情景を
 今回出品したいと思います。」

と真鍋氏。

静かながらも強くひたむきなその植物の姿は
ご本人と重なります。



{作者略暦}
真鍋 修 (1963年10月10日生)
1994年 東京藝術大学大学院修士絵画研究科日本画 修了
2001年 第12回臥龍桜日本画大賞展 大賞受賞
2002年 第16回青垣2001年日本画展 大賞受賞
2003年 個展(青樺画廊)
2004年 第5回雪舟の里総社墨彩画公募展 奨励賞受賞
(同2006年) 第5回天竜川絵画公募展 準大賞受賞
2005年 第8回加古川「川の絵画大賞展」 優秀賞受賞
2006年 第2回松伯美術館花鳥画展 優秀賞受賞
  第33回創画展 奨励賞受賞
(同2007年)個展(Key Gallery) 
 アートン刊凪沢了著「ジーンズをはいた女神たち」
 表紙絵制作
2007年 第18回富嶽ビエンナーレ展 準大賞受賞 
 第25回上野の森美術館大賞展 大賞受賞 
第43回神奈川県美術展 神奈川県議会議長賞受賞
2008年 第2回ビエンナーレうしく 入選 
 第7回雪舟の里総社墨彩画公募展 平山郁夫賞受賞 
 第35回創画展 創画会賞受賞
2009年 個展(上野の森美術館ギャラリー
 個展(京王プラザロビーギャラリー)
現在 創画会準会員
2012/04/24 (Tue) 12:52


春の気配
春の気配
寒い寒いと首をすくめているうちに
日差しは明るく
日も長くなり
一段落した受験生の姿など
何となく春の気配のする
夕暮れ時
ひな祭りも近くなり、
桃色が鮮やかに
ゆれている
2012/02/27 (Mon) 18:02


ファッション・コンセプト

青春時代に影響を受けたスタイルにこだわり続ける人。
生涯を通して貫く何かを持つ。

 “カッコいいとはこういうことさ”

2012/01/19 (Thu) 11:10


ケルンコンサート
ケルンコンサート
学生時代によく利用していた
吉祥寺のJAZZ喫茶

仕事の用事で久々に出向いた帰り道に
寄ってみた

この街もお店がずいぶん様変わりしていたが、
路地に入ってみると
懐かしいお店の看板を見つけてとても嬉しかった

ほんのり明かりのともる落ち着いた
音楽をゆっくり味わえる雰囲気は変わっていなかった

チーズケーキセットを注文して
帰り支度をしようと立ち上がったら
スピーカーから懐かしい
キースジャレットの1975年ケルン・コンサートのライブが流れてきた

本当に懐かしい
これは、キースの最高の演奏だと
私はそう思って信じて疑わない

独身時代
幾度となく聞いていた
そして
マラウイから帰国したあとも
やはり聞き続けていたように思う
最後に聴いたのは何年前だったろう……

ジッと聞き入っているうちに
胸の奥から
全ての迷いが消えてゆくような
安心感に包まれてきた

信じるものを貫くこと

それを確信した

家に帰って、
久し振りにじっくりアルバムを聞き直してみよう

モノクロの髪を振り乱して一心に鍵盤に向かっている
彼の写真がある
CDジャケットをまた再び取り出してみよう

そして
私もまた再び歩き出そう




2011/12/11 (Sun) 19:48


total : 36663 today : 22 yesterday : 32


<<PREV   HOME   NEXT>>