Simple Life


Keep Going!
Keep Going!
今日のタイトルは
息子の小学生生活
をつづっていた
ブログのタイトルだ。


日々の学校生活の様子や
息子を育てる母である私の
健坊録のようなものだった。

いつしか
ブログの記事更新も
滞るようになって
中学校に進んでからは
そのブログの存在も
消えていった。

小学生の母として
我が息子がより良い人間になって欲しい
という母の思いを込めた
日々の記録だった。

そういう前向きに過ごしていた
自分をまた取り戻して、
前進向上していこう、
そう思って、今日の日記のタイトルにした。

平成が終わりを告げる今、
もう一度
自分の進む道を見つめ、
「 僕の前に道はない
僕の後ろに道はできる 」

この高村光太郎の詩
「 道程 」
を読み返してみる。

1987年8月3日、
アフリカマラウイの地を踏んでから
私の道はできた。

1989年1月
昭和の終わりから平成の時代へ。

私の進んできた道。
私の後ろにできた
31年の道程。

光太郎の詩にある
「父」の存在。

私の父は1999年10月9日、逝去した。
大正、昭和そして平成時代
を生きてきた人だった。

父から受け継いだ
精神や人生を生き抜く術を
今一度、
心に刻んで生きていこう、
そう改めて強く思っている。


あと1日で終わる「平成」。

様々な事を思い巡らせている。


photo: ALBION. のスキコンの
カタログの写真から。
美しい自分になれるよう
内面はもちろんだが
外見も磨いていこう!


2019/04/29 (Mon) 23:35


My HP についての「お知らせ」があります
My HP についての「お知らせ」があります
↓ をクリックしてくださいね。

http://www2.rocketbbs.com/625/flutist.html

2019/04/28 (Sun) 6:16


人間嫌い
人間嫌い
4月の人事異動で、
新しく私の秘書になった女性スタッフが
とうとう最悪のことをしでかした。

国の機関が公表する情報の管理をしている。
重要な業務担当であるにもかかわらず、
彼女にそのシビアさが理解できない。

一度、公開してしまったら
マスコミがすぐに反応するという
そういうシリアスな業務なので、
最新の注意を払って、
慎重に石橋をたたくくらいの気持ちで
取り組まなければならない仕事である。

しかし、残念ながら彼女の中には
そういうシビアな業務を行っているという意識がなく
間違ったら、「すみません」とあやまって終わりで
また同じ間違いを犯す。

担当の変更を行ってから、3週間。
業務を習得しないし、マニュアルがあるのに
それをいちいち確認してくるし、
この10連休に入るという直前の金曜日の朝、
一番やってはいけないことを
よくわからないままやってしまって、
そのあとの修正処理で非常に神経と時間とをかけ
その彼女のやらかした公開情報の修正作業に
大いなる労力を費やしたが、
それでもシステム上、修正反映に
”バッチ処理”という関門があり、
結局、私が休日出勤をして
修正作業をすることになってしまった。

もう彼女が何をしでかすのか、
ひやひやもので
四六時中注意を傾けなければならず、
心身とも疲労困憊の毎日だった。

彼女の処理したものの再チェックのために、
自分の本来の仕事の上に時間を要するので
4月の私の残業時間が50時間を超えた。
もちろん、上限があるので
報告していないサービス残業時間もある。

おまけに、彼女がもともと持っていた
最も懸念していた「女子」特有の悪癖を
露呈してきた。

つまり「私の教え方(指示)が判りづらい。」
「もっと自分はできるのに、なかなか仕事を増やしてくれない。」
と、私のいない間やトイレ・給湯室でのヒソヒソ話。

よくいる「ただの事務のおばさん」で、
悪いのはみんな自分ではなく、
上司である私という図式で、
周囲の女子に毒をまき散らす。

最悪である。
もう私の中では、彼女を切るという結論は出している。

GW明けに、課長マターで決定してもらうことにしたい。
彼女が、当該業務担当をするには危険だし、
適材ではないと。

そんな休み前の日々で、
睡眠時間も激減し、精神的にも落ち着かず
彼女の致命的なミスを発見するたび、
心臓がバクバクし、心房細動を起こしそうだ。

イライラしているのだろう、
私自身が怒りっぽくなって、極端な正義感に囚われ、
他人の行動が許せなくなって、思わず怒鳴ったりしている。

道行く人や職場の当の女子を含めて、無能な人間に対して
思わず叱責している。

心穏やかにしていないと
ネガティブ粒子がどんどん体の中に蓄積され
私自身が倒れそうだ。

そして、無能な人間が性格的にも悪ければ
もうその人間に対して、断罪する。
かかわることを一切しないようにする。
冷たく突き放していくことになる。

しかし、
職場の人間であれば、
差し違える覚悟で、
それを慣行することになるが。。。


今日は、連休2日目にして休日出勤(終日)だ。









2019/04/28 (Sun) 5:06


平成の31年間
平成の31年間
1989年1月に始まった
平成の時代がいよいよ幕を閉じる。

様々なことが起こった自分史の
31年でもある。

1989年1月の昭和天皇崩御の際は
アフリカ マラウイの地にいた。

その時 私のそばにいてくれた人は
今は もう別の家族に囲まれて
生きているわけで。

そんなことを思うと、
人生とは、二度と戻らないものだ
という事。

怒涛の人生。
ドラマチックとも言える
私の「平成」
に別れを告げて、
新たな一歩を踏み出す
「 令和」の幕開け!


photo : 新緑の国会議事堂前の
ストリート
2019/04/26 (Fri) 4:32


人事配置その後
人事配置その後
今週になって
進言が採用され、
パソコンスキルの壊滅状態の
おじさんと事務補助さんと
チェンジした。

が、しかし........

パソコンスキルはあるが、
高度な判断力のある人
としては
望めない。

その辺は割り切って
振る業務の内容は制限せざるを得ない。

改めて
今までの秘書さんの優秀さと
自分自身の能力
について自信を持った。

とりあえず、
彼女にやってもらう業務の
習得をみつつ、
しばらくキツイけれど
乗り越えていこう。

天気と気温が目まぐるしく変化して
体調を崩してしまった。

咳がひどい。


今日は朝から
真冬並みの寒さだった。

癒しグッズとして
ミッキーマウスの
三色フリクションペンを買って
帰る。


photo. 先日イギリスで繋養中に蹄葉炎で
亡くなった
2007年の日本ダービーを
牝馬で制した
ウオッカの勇姿

2019/04/10 (Wed) 22:11


total : 35361 today : 53 yesterday : 38


<<PREV   HOME   NEXT>>