【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。


※
2009/09/09 (Wed)



色々
色々
早川義夫さんをよく聴いている。写真のアルバムを出された当時、吉井和哉さんがラジオで曲を流したりなんかしていて、ずーっとずーっと心の片隅に残っていたのですが、ちゃんと聴いたのはごく最近。
早川さんのHPを発見して、日記などを読ませていただき、なんとなんとまあ素敵なんだろうと思った。

****

昨日、Amazonから注文していた本が届いた。二冊注文していたうちの一冊。某所で見かけて読んでみたいと思って探したけど、なかなか見つからないから、やむなくネットで買った。本当はあんまりネット買いは好きじゃない。(気楽に外を出歩くことが出来ない方にはもちろん必要だと思います!)何を買ったのかは、恥ずかしいから書かない。楽しみ。
もう一冊は今日あたり届くだろうか。仏教に関する入門書。何か良い本は無いだろうかとお聞きしたら、わたしの日記をある程度読んでくださった上で、「これが良いのではないか」と教えて下さった方がいて、何ともありがたいことです。

****

こんなところでこんなことを書くのは卑怯かなとは思うけれど、mixiは怖い。正直好きではない。人の寂しさにつけ込んで忍び寄り、他人と繋がれるような気にさせて、実はバラバラにしようとしているように思えてならないのです。
好きじゃないところ、怖いところ、色々あるけれど、マイミクの日記更新情報(?)とかも嫌。便利だとは思うけど、その便利さによって「自ら赴く」という意志のようなものがひっそりと奪われてはいないのだろうか。自分で確認しに行かずとも、ぽかんと待っていれば更新状況を教えてくれるんだもの。ものすごく読みたい人の日記じゃなくても、「更新されたから」ということで、オートマチックに、惰性で、見に行くということもありそう。それでもあの足跡とやらで、なんとなく安心したりして。ジワジワと真綿で首を絞められてるみたい。恐ろしいです。
繋がりたい人と繋がることが出来たりはするけれど、繋がったという事実のみで安心してしまうというところも。マイミクにさえならなければもっと色々話せたかもしれないというのは多いはず。気を付けようと思います。
わたしなんかが言わなくても、みんな感じていることだと思いますけれど。
そんなことを参加した当初からずっと思いつつ、それでも良いところもあるので使い続けている。飲まれないようにしないと。

ところでこの場所は、そういった親切な機能がなんにもついていないから、「反射的」に見に来てくれているわけではなくて、良くも悪くもご自分の意志で「わざわざ」見に来てくださっているのだと思います。誰だかわからないけど、読んで下さってる方がいるのなら、嬉しいです。
2009/09/09 (Wed)


なんてこった
なんてこった
今夜は友達の友達のタイ人が「ココの店が今まで食べた中で一番現地に近い!」と太鼓判を押したという高円寺のタイ料理のお店に行く予定であったのだ。夕方いそいそと身支度をして出かけて行ったのだが、駅に着いたあたりで財布を忘れたことに気付いた。小銭も持っていない。PASMOのチャージ残額もあとわずか。今日はお酒を飲むであろうから、駅まではバスを使っており、今から財布を取りに引き返しても、約束の時間に間に合うわけもなく、もはや気持ちも折れてしまったため、友達にキャンセルの連絡をした。ノロノロとした気分で帰宅。今日は外で食べるつもりだったから家には何の食材もなく、それから買い物に行くのも億劫なので、近所のファミレスで済ますことにした。メニューには「タイ風チキンライスプレート」みたいなものもあったけれど、あまりにも空しいのでやめた。
今頃はみんなタイ料理を楽しくワイワイと食べているのだなと思いながら、一人ピザをかじりビールを飲む。悲しい。
いいんですいいんです。そういえば何か頭が痛いし、喉も痛み出したような気もする。

2009/09/06 (Sun)


森病 ( ※追記 )
森病 ( ※追記 )
「名言集」サイトみたいなところを覗いていた。いろんな人のいろんな名言がてんこ盛りになっているところ。あちこちジロジロとみて(読んで)いたのだが、「おっコレは!」と、惹かれたと思ったら森博嗣だった。どんだけ好きなんだ。まあ‥ファンメールを出す程度には好きだよねぇ。結婚したいとちょっと思っちゃうくらいには好きだよねぇ。


※たとえばこんなところが好き
-----------------------

「道路を通っている大型ダンプに土が山盛り積まれているのを、見た事があるだろう?あれは、一日中ああやって土を積んだまま街の中を走り回っているもの?
土を山盛り載せたダンプ、という存在が永久的にあって、それが姿を変えずに持続し、ずっと走っているのではない。たまたま、僕たちの前を通り過ぎたとき、その姿をしているだけだ。僕たちの見ているものは、すべてそうだ。ダンプは本来、その土を運ぶために、一時だけ存在している。土はどこかで積まれ、どこかで降ろされる」
「当たり前でしょう、そんなこと」
「そう、当たり前だ。そうゆうこと」
「どうゆうことなの?」
「ものを見たとき、人間は、そのものを限定して、思考する」

森博嗣 「φは壊れたね」より
2009/09/05 (Sat)


。
ひろさちやさんの本を読んだ。古本屋の100円コーナでみかけて、タイトルだけで即買い。前から思ってはいたけれど、仏教的な考えというのはわたしには割としっくりくるような。こんなことを言うのはなんともおこがましいとは心底思うが。たぶん「仏教的な考え」とか言ってる時点でダメなんじゃないかと。そうは思うが、それでも最近やりとりをさせていただいている仏教者(こんな言い方はよくないのかもしれない)の方に教えていただいた仏教の入門書は是非とも読んでみようと思う。

写真の本の内容とは違うけれど、わたし達には「狂いの場」が必要だと思う。本当はそれが社会に当たり前に組み込まれていなくてはならないと思うけれど、なかなか無いから、わたしは一人で狂う。意味をなさない音や声を発し続けるのだ。
人によっては走ることだったり歩くことだったり踊ること、描くこと、様々だけれど。狂わないとダメじゃん。
ひとりひとりはみんなそれぞれに善良だよ。うう。
2009/09/03 (Thu)


贅沢
贅沢
ヨーグルト。この会社の出してるフルーツヨーグルトって好き。でも150円だから、お昼の食後に買うには、少し贅沢かね。ところで、mow(だったか)というアイスの巨峰味がメチャクチャ美味しくて、100円でこんなにも幸せになれるものかと思っていたら、最近見かけなくなってしまった。チ。
関係ないけど、樹海行きたい、樹海。青木ヶ原。久々に散歩したいよ。誰か今月末一緒に行ってくれんかのー。いやマジで。
2009/09/02 (Wed)


喪失
喪失
室井さんは神様を信じているのよね。それに奉仕したいと思ってる。殉じられるほど忠実でいたいんだわ。けれども誰も、室井さんの信じている神様を信じていない。それを確認するたびに、室井さんは実は神様なんていなくて、それは単に自分が固執している価値観でしかない‥‥誰もが持っている多様な価値観のひとつでしかないことを悟るんだわ。それは神様じゃない。室井さんはそのたびに神様を見失ってしまう。

小野不由美『屍鬼』より
2009/09/01 (Tue)


\900
\900
ブックオフでウロウロして、なにやら面白そうだったのでレジに持って行った。古本で900円はちょっと高いなーと思いつつ。
そしたら半額セール対象商品とかで、450円で購入出来ましたよ。嬉しい。未読本が増えているな。『トーマの心臓』にもまだ手をつけていない。本当にいい加減にしろと思う。
2009/08/30 (Sun)


△
自分を正当化したり、大きく見せるために他人を道具にするくらいなら、バカだと思われた方がいいです。そうしよう。そうしよう。ええ、いいんですバカで。
2009/08/30 (Sun)


▽
本日のお買い上げ。『百鬼夜行抄』はちょっとご無沙汰でした。
何かを頭ごなしに否定するようなことは、基本的にはあまりしないわたしだけど、何かを正しいと決めつけて、それ以外のありようを認めない(ように見える)人や価値観だけはダメです。ミクシで嫌な日記をみてしまった。mixinewsみたいなのに「歌手Coccoが自らの拒食症や自傷癖について語る」といった記事が掲載されていたのだけど(写真の雑誌のこと。その記事もバカみたいだとは思ったが。)、それに関して書かれた日記。ご本人は自分でヒーリング活動をされているようで、それにからめて「○○を実践すれば治るのにねぇー」みたいなことを言っていた。こんなやつ死ねばいいと正直思った(自分はそれで治ったらしい)。
これさえ飲めば良くなるとか、これさえ実践すればうまくいくとか、そんなことってあるかよ。治るってなんだよ。本当に本当に本当に本当に、嫌だ。吐き気がする。
わたしの許容量など、しょせんこの程度だ。この程度なんだよ。
2009/08/29 (Sat)



total : 114281
today : 6 yesterday : 64