【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。


コソコソと過ごす
コソコソと過ごす
日曜日。昼過ぎから延々と歌い続ける。
土曜日が割と涼しかったので、ちょっと厚着をして出かけたら、初夏のような陽気で暑い思いをしてしまった。
そういえば以前も書いたような気がするけど、わたしはファッションセンスに融通が利かないので、ちょっと変則的な形になると、とたんにどうすればよいのかわからなくなる。中途半端な袖の長さのカーディガンとか(七分丈?)どうやって着こなすのか、よくわからない。‥‥どうでもよい告白だ。

かわいこちゃんなわたしの友人が、中学時代に修学旅行で行った五稜郭にて、周囲が無難にキーホルダーなぞを選んでいる中、ひとり土方歳三の姿が刺繍された赤いキャップ帽(!)を、2500円という中学生にしては大金をはたいて(おそらく大真面目に)購入していたという事実が判明。
中学生女子というのは、どうゆうわけか新撰組にハマりがちであるのですよな。わたしも、ヘタクソなイメージイラストなんぞを描きまくったものです。年末の長時間時代劇『白虎隊』の影響。近藤正臣が土方で、中川勝彦が沖田。近藤勇は誰だったかな‥。愛しき日々(by 堀内孝雄)ですよ。ふ。

話はかわって。我が部署のオジサマたちは、特に断る理由が無い限り、毎日誘い合わせて一緒に昼食に出かけているのだけど、アレって疲れないのだろうかと勝手に心配をしている。会社組織に属していて、社会性を保ってしかるべき彼らにとっては、「疲れる」とか言っていられないのかもしれないけど‥。
わたし自身は、会社の昼休みは、99%ひとりでコソコソと過ごしている。まさにコソコソと。誰にも誘われたくない。面倒くさいのが好きじゃない。
自分のデスクでは食べられないので、休憩室みたいなところで1時間を過ごすのだけど、微妙な顔見知りが「お疲れさまです」などといって横に座っても、挨拶だけをして、自分からは話しかけない。ようにしている。それで平気かというと、実は精神的にものすごく消耗をするのだけど(小心者か)、下手に変な習慣になってしまうと、後々面倒だもの。会社では出来るだけコソコソしていたいよ。別にコレがよいことだとは思わないけど(悪いことだとも思わないが)。
こういったときに一人でいる具体的な理由がないというのは結構辛い。「本を読みたいから」とか「ちょっと眠りたいから」とか「連絡したいところがあるから」とか、なんでもよいのだけど。本は読むかもしれないし、少しくらいは眠るかもしれないし、友達になにやら連絡はすることも時にはあるけど、別にそれが理由なわけではない。ただただひとりで過ごしたいのだよ‥。
上記のように微妙な顔見知りが隣にいるような場合には、特に何かをしていないと話しかけられる可能性が高い。「別にあなたのことが嫌いなわけではなくて、わたしはただ、ひとりでゆっくりしていたいのです」ということを上手に伝えるにはどうしたらよいのだろうか。それこそ、こういった「何か」に“名前”が付けばよいのになぁ‥。(←あまりよいことではなさそうだけど)などと、勝手に悶々として、仕方がないので1ミリも集中出来ないのに本を読む(フリをする)。そんな読まれ方をされるなんて、本も可哀想だよな‥。正直に言えれば、それが一番なんだろうけど。

写真は昨日の月。友達が「今日の月はキレイだよ」と教えてくれた。


2010/05/18 (Tue)



デブ、袋叩きにされる
デブ、袋叩きにされる
土曜日。楠美津香さんのひとりシェイクスピア『ウィンザーの陽気な女房たち』を観に北千住へ。『ヘンリー四世』で活躍(?)した卑怯者、フォルスタッフというデブが主人公とのことで楽しみにしていたのだが、あのデブ1ミリも良いとこ無し!
洗濯かごの中で洗濯物まみれになりテムズ川に放り込まれたり、魔女のようなばあさんの格好をさせられたあげく殴られたり、しまいにはみんなから寄ってたかって袋叩きにされてたよ(それもこれも全て自業自得)。さ、さえないなぁ〜。カカカ。愛すべき卑怯者、サー・ジョン・フォルスタッフ。
ひとりシェイクスピア、今後の予定は、今月29・30日に名古屋にて『超訳リチャード三世』。来月13日に『超訳シンベリン』(横浜・馬車道)。26日には『超訳リチャード二世』(横浜・杉田劇場)。シェイクスピアのことをちっとも知らなくても大いに楽しめるので、興味のある方は是非。わたしは横浜の公演はどちらも行くつもりですので、会場でお会いしましょうー。

詳しくはこちらを。
http://kusunoki-mituka.com/

シェイクスピアの後は、上野駅付近を散策することに。あの辺りはあんまり縁がなくて、それこそ「何回か行ったことがある」という程度。ツイッターで、なっつさんに不忍池近くの『旧岩崎邸』が素敵すぎると教えていただいたので、鼻息をフンフン言わせながら行ってみたよ。17時閉館で、入場は16時半まで。ギリギリで間に合わず、目の前でガラガラと門を閉められてしまったー。残念だったけど30分でいそいそと見てまわるよりも、今後の楽しみが一つ増えたことを喜ぼうと思います!いかにも素敵そうであったよ‥。
不忍池の周りをブラブラと散歩して、屋台でビールと牛タン串を買って、ひとりでほおばる。すごく楽しかった。友達と一緒でも楽しいし、ひとりでも楽しめるし、そんなのって、なんとも幸せなことだ。
それにしても、あの辺りの雰囲気は、なんだかとても好感が持てるよ。なんだろうあの感じ。何をしてても許されそうな、混沌とした感じ。そして、古い感じ。好きだな。

2010/05/17 (Mon)


夢のように香る
夢のように香る
今朝はなんだか空気がひんやりしていましたね。最近はジャスミンの香りが夢のように香っていて、鼻をかすめるたびに幸せな気持ちになる。早春の花というのは、ツンとして清々しい香りだけど、暖かくなるにつれて、甘く、気だるく、なってゆきます。もう少しすると、くちなしの花とかか。あれは甘い。甘すぎる。好きだけどね。刻々と変化する世界。
は。このようななことを書くと、まるでお花大好きな素敵生活(?)を送っているかのような印象を与えているかもしれないけれど(与えていないかもしれないけれど)、全然。頂きものでも無い限り、家に花を生けるような習慣も、別にない。詳しくもない。

昨日、わたしが仕事で家を空けている間に、母が来たようだ。(現在わたしは実家に一人で住んでいて、母は別のところにいる)。いろいろとおかず(の残り物)が冷蔵庫に入っていた。おにぎりもあった。ありがたくありがたく頂きます。
前も書いたような気がするけど、「お母さんのおにぎり」って、何であんなに美味しいのだろう。別に、お米も具ものりも塩も、ごく普通のものなのに。「お母さんのおにぎりが美味しい」と、いくつになっても思えるなんて、実に幸せなことだと思う。
30過ぎて母親にお小遣いを貰ってしまったなんて話をどこかで読んだけど、親にとってはいつまでだって子供は子供で、愛情と心配の対象なんだなと思う。当たり前なんだけど。
わたしも母と暮らしていた頃には、30を過ぎていたってお弁当を作ってもらっていたし、母がお弁当を作れない時には、お昼代までもらってた。「もう大人なんだし、お弁当もお昼代も、本当にいらないから」と、何度伝えたことか!何度言っても聞いてくれないから、諦めたけど、アレは複雑だったなぁ。耐えられなくなって家を出たんだけど。この話は書き出すと長くなるので割愛するけど(特に読みたい人もいないと思うよ!そして別に大した話ではない)、なんというか、愛情というものはあらゆるものを生み出しますな。
わたしはお母さんが大好きです。誰だって誰かの子供なのですねぇ。

写真は、先日の鎌倉。不思議な色の葉っぱをつけた木。これから緑が濃くなるのだろうか。そんな風にも見えなかったけど。
2010/05/13 (Thu)


乱反射
乱反射
忙しいのは好きじゃないとか言いつつ、今週末の日曜日には、わたしが20年間好きでいつづける木暮武彦氏のバンド、マウントデリシャスのライブが池袋(Live Garage Adm)であります。ちょっと宣伝を。
マウントデリシャスとしては3枚目のアルバム『乱反射』を引っ提げてのツアー中です。池袋は、何組か出演者がいるようですが、マウデリはだいたい、21時〜22時くらいの出のようです。
狂いたい人は行ってみるとよいと思います。わたしは行くつもり。お会いできる方、よろしくどうぞ。


詳しくはコチラを
http://www.mtdelicious.com/
2010/05/13 (Thu)


フォルスタッフ
フォルスタッフ
ああ、なんだか仕事が忙しくて嫌になるよ。わたしごときの忙しさなんて、本当に気の毒なくらいに忙しい人に比べれば屁みたいなものだとは思うけど(しかも、いきおいの無いすかしっ屁だよ)。それはそう思うけど。でも!忙しいとか!本当に好きじゃない!好きな人なんかいない‥と、言いたいところだけども、世の中には忙しくしていないと落ち着かないような人も、中にはいるみたいですね。仕事だけの話ではなくて。プライベートでも、何かに追われているかのように、やたらと予定を詰め込む人とかいますよね。
隙間が怖いのだろうか。“充実させなきゃ病”なのかしら。なんとも疲れることだ。まあ、それだけエネルギーがあるということなんだろうけど。
そりゃあ、たまたま予定が重なって忙しくなることは、わたしにももちろんあるけど。‥‥まあ、あんまり無いけど(プライベートの話)。なんにも予定が無くて暇暇な時というのも、それはそれでよくあって、いずれにしたって、それはただそうであるってだけだと思うのよ。(「暇」を、予定として組んでいるわけではない)。

ところで、今週末の土曜日に、楠美津香さんのひとりシェイクスピアがあることを今日思い出して、わくわくしている(北千住)。演目は『ウィンザーの陽気な女房たち』。どんなお話かなと思って調べたらフォルスタッフが主人公であった!『ヘンリー四世』で、ハル王子と遊び回っていたあのデブ!あのデブだよ!(←ひ、ひどい)
なんでも、『ヘンリー四世』を観たエリザベス女王が、フォルスタッフをいたくお気に召して、彼が主役のお話をご所望されたとかされないとか。行かなくちゃ行かなくちゃ。鼻息フンフン。
シェイクスピアの喜劇は、『間違いの喜劇』と『ヴェローナの二紳士』くらいしか観ていないけど(もちろん美津香さんのお芝居で)、どちらもゲラゲラと笑ってしまったのを覚えている。
ちなみに今まで観た中では『アテネのタイモン』が一番好きかもしれない。あれがわたしにとっては『ひとりシェイクスピア』初体験で、ものすごく衝撃的だったから、というのもあるのだろうなぁ。

写真は、この前食べたソフトクリーム。ちょっと、こ洒落ている。最近、大島弓子の『毎日が夏休み』を読み直したのだけど、あの中の「思考を止めるために」パフェをもくもくと食べて、爬虫類みたいにガチガチに体が冷たくなった後に、あたたかい地面でゴロゴロするシーンが好き。パフェなんて、たぶん何年も食べてないなぁ。食べたい。ただのソフトクリームじゃなくて、パーフェクトなやつ。そしてあたたかい地面でぬくまりたいんだよ。‥‥考えたくない何かがあるのだろうか。


2010/05/11 (Tue)


気永に惚れなさい
気永に惚れなさい
この週末は何の予定もなく、ひとりのんびりと(ぐうたらと)過ごしている。布団を干して掃除して、午後は手紙でも書こうかな。

家の近所の“なんだかよくわからない場所”。今はこんな風。ちょっと目を離していた隙に、花がわんさか咲いていたよ。すごい季節です。本当にすごい。生きなきゃ。

------------------------

これからどんどん生長しても、少年たちよ、容貌には必ず無関心に、煙草を吸わず、お酒もおまつり以外には飲まず、そうして、内気でちょっとおしゃれな娘さんに、気永に惚れなさい

------------------------

上記は、太宰治の何かの作品の一文のようなのですが、なんという作品なのだろう。ご存じの方いらっしゃったら、教えてくださいませ!気長(気永って書いてあるけど)に惚れるって、素敵だなぁー。お互いに気長に惚れ合える相手と出会えたなら、それ以上の幸せは無いのでは無かろうか。

2010/05/09 (Sun)


ひとかけらのチョコレート
ひとかけらのチョコレート
どうしても行きたかった小沢健二さんのライブ。優先予約や一般発売でがんばったけど(友達に協力をお願いしたりしてさ)全滅。全然ダメ。もう諦めなくてはならないのかと思っていたけど、先週、6月のNHKホールの追加受付があるとの連絡が。祈るような気持ちで申し込んだら当選しました。か、神様‥っ!感動。今回は誰にも手伝ってもらわないで、自分だけでひそりと申し込んだんだ。
小沢さんの小説『うさぎ!』を通じて知り合った友達に真っ先にメールしたり、あと何人かに報告して、喜びを噛みしめる。嬉しい、本当に。自分はもう死ぬのかもしれない‥とすら思ってしまう。
あの人は本当になんなのだろう。大げさなことを言ってしまうと、自分がおばあちゃんと言われる年齢になり、人生を振り返った時に、「2008年の暮れにわたしの人生に小沢健二さんが飛び込んできたな。あそこが自分の人生における“ビフォー/アフター”だったな‥」と、しみじみ思うのではないだろうか、と、予想している。や、わかんないけどさ。

続いてゆく毎日にひとかけらのチョコレート。
2010/05/08 (Sat)


きれいな星をみるように
きれいな星をみるように
ずっとお会いしてみたかった方と、今日初めてお会いした。彼女とは、誕生日が同じであるとか、その他にもちょっと面白いご縁があり、なんだか他人とは思えぬ親近感を持っていた。もちろん、一度もお会いしたことのない方に対して、勝手な親近感を持つなんてことは、危険であると思うので、そのあたりは慎重でいなければと自分に言い聞かせながら、それ以上にとても楽しみに、そしてちょっぴりの不安を抱きながら、待ち合わせ場所の田園調布へ。(田園調布駅は初めて降りたのだけど、なんという素敵タウン。駅前からのびる銀杏並木の端正なこと)
お昼ご飯を食べながら色々とお話をさせていただいていたら、あっという間に数時間が!は早い!なんというか、やはり何かご縁があって、しかも相当に長い時間をかけてでも会ってみたいなと思うような方とお会いして、居心地が悪いわけがないわけですよ。自分以外の人と同じ時間を過ごすというのは、かなりのエネルギーを消費するもので、疲労感というのはもちろんあるわけですが、その疲労感が心地よいものかそうでないかというのには確固たる違いがあるわけで。たとえば、人混みの中を歩くのと、森の中を歩くのと、「歩く」という行為自体は同じだし、どちらも疲れることは疲れるわけだけど、その質は全然違うもの。(我ながら自分で何を言っているのかよくわからない)
目に見えない何かと戦っている『Papa told me』(という漫画)を好きだという人に、悪い人がいるわけがない。と、思う。自分以外には、今日お会いした彼女しか好きだという人にお目にかかったことはないのだけども(は。まるで自分のことまで持ち上げているかのような言い方。いや、自分自身のことはちょっと脇にのけて書いています‥‥)。もっと評価されてもよい作品だと思うのだが‥。


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

普通に生活してると
どんどんラクな方に
流れてしまうから

その流れを立ち切って
まず はい
姿勢をよく背骨を
伸ばすように意識して
あごをひいて
ななめ上の方にある
きれいな星をみるように


榛野なな恵 『Papa told me』
2010/05/05 (Wed)


トンビにいじめられる
トンビにいじめられる
昨夜、友達から鎌倉に行かないかと連絡があったので、二つ返事で行くことを決めて、今日は朝からガタゴトと電車に乗ってかの地へ向かう。ゴールデンウィークの鎌倉は、想像以上に観光客であふれかえっていておののいた。
北鎌倉から源氏山を越えて鎌倉→長谷。源氏山公園で八重桜が観賞できるかと思いきや、もう見頃は過ぎていたよ。それでも、緑がすごくキレイで楽しかった。長谷にあるお肉屋さん(?)で売っているエビのコロッケが好き。ブリブリのエビがぎっしりなの。そこでコロッケをいくつか買って、コンビニでおにぎりとビール(一応、鎌倉の地ビール)を買って、由比ヶ浜で海を眺めながらランチタイム。うきうきしながらエビコロッケを一口、二口とかじっていたら、なんかものすごい衝撃が。ひぃ!トンビにコロッケを取られたー!!幸いけがは無かったけど、本当に悔しい!(ギリギリと歯ぎしり)
トンビの前で食べ物を出すのは危険だと知っていたので、気をつけていたつもりだったのだが。もう泣くに泣けないよ!ブリブリのエビコロッケは、思う存分食べてやろうと思って、二つ買っていたから、まだしも心の傷は浅かったけども。
鎌倉ではないけど、何年か前の元旦にも、手に持っていたホットドックを見事に持って行かれたことがある。その時は犬を連れていたのだけど、犬がわたしのホットドックを欲しがるので「ダメよ。わたしが先に食べてから。後で少し分けてあげるから」と言い聞かせている最中であった。(まだ一口も食べていなかったと思う)トンビに持って行かれたのは、すごくショックだったけど、犬のポカンとした顔が面白くて笑ってしまった。ポカーンだって。

話は変わり、今日の話ではないけど、人に「あなたは 自分の美しさや可愛げを隠そう隠そうとしているように見える」というようなことを言われた。うむ。まあそういった面“も”、たしかにあるのかもしれない。しかし、何を美しい・可愛いと感じるかは、見る側の問題なのではないのかなとも思ったよ。
自分を美しく、可愛く見せたいってのは、きっと誰にでもあると思うんだよね。わたしにだって、もちろん、あるよ。その思いがストレートに表現されようと、裏目に(たとえば恥ずかしいとか、そうゆう理由か?)出ようと、美しい、可愛らしいを決めるのは、わたしじゃないもの。
もしも、わたしが何らかの理由から美しさや可愛げを隠くそうとしていたとしても、それを踏まえて可愛いと思う人だっているかもしれないし、何も踏まえなくたって、美しいと感じる人だっているかもしれないし。いないかもしれないし。そんなのわからないけど、たとえ隠そうとしていなくたって、それは同じなのではないだろうか。
別に「わたしはわたし!」みたいに、自分らしさとやらの上にあぐらをかいているわけではなくて。そもそも確固たる自分なんてものは持っていないし、自分らしさなんて1ミリも信じていない。
だから何だという結論は無いけど、そんなことを思った。ちなみにこれは別に、その発言をした人に対する文句とか主張では無いです。

それにしても、今日一日外にいたから、またもや日焼けをしてしまった。一応日焼け止めは塗っておいたのだが。

明日はとても楽しみな約束が。うきうきしながら、早く寝ようと思う。
2010/05/04 (Tue)


街の灯り
街の灯り
久しぶりの友達に会うため、家を出てバス停まで歩く。途中、人っ子一人見かけなかった。初夏の光の眩しさとあいまって、なんだか世界が終わったかのような心細さであった。バス停に着いたら人が並んでいて安心したけど、道路の交通量も少ないみたい。みんな旅行とかしているのだろうか。海外とか行っているのだろうか。みんな旅行好きだよね。みんなって誰だよって話だけど。
とか思いながら池袋に行ったら、なんか人が沢山いた。池袋ってめったに行かないのだけど(というか、何回か行ったことがある、という程度)雰囲気が独特ですね。川崎駅とちょっと似てるような‥。どちらもちょっと苦手です。

先日テレビをつけたら、どこかの巨大ショッピング施設(と思われる)のCMをやっていた。その宣伝文句が『こんなゴールデンウィークもいいよね』といった意味だったのだけど、ぞっとしたんだ。『立派な人間の休日は、充実していて当たり前。旅行に行ったり、行楽地に行ったり。バーベキューをしたり。なにしろ充実していなくてはならない。充実しているべきだ』なんていう人々の焦りや不安を突いてくる感じ。『え。どこにも行かないの?何もしないの?それでいいの?不安じゃないの?まあ安心したまえ。ここでなら手軽に充実感らしきものが味わえるから。ね?ね?』みたいな。ひぃ。不安や焦り自体をどうこう言うつもりはないけど、そういった人間の弱さにつけ込むやり方は、嫌ですね。そういった手口に立ち向かうには、まずは自分の不安や焦りを自覚することが重要だと思うのだけど、どうだろうか。

話は全然変わるけど、今日会った友達に「四季ちゃん理屈っぽい人好き?」と聞かれてとっさに「嫌いではない」と答えてはみたものの、なんか少し違和感があるなぁと引っかかっていた。理屈っぽい人が好きというよりは、「理屈で物事を話せる人(考えられる人)は、好き」という感じか。うーん。微妙な違いかもしれないけど、『理屈っぽい人が好き』って、あんまりにも乱暴な感じ。当たり前だけど、自分が理屈で物事を話せているということでは、全くないです。むしろとても苦手。ちょっとしたことが説明出来ない。

写真は、昨日見た多摩川の水面。街の灯り。
2010/05/03 (Mon)



total : 111158
today : 69 yesterday : 38