【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。


ちょっと滝にいってくる
ちょっと滝にいってくる
・かぼすご飯納豆掛け
・中華風トマトの卵焼き
・大根の煮物
・梨


昨日に引き続きかぼすご飯。美味しい。かぼすはまだあと二つあるから、また食べようと思う。
中華風あんかけ卵焼きが好きです(卵焼きが好きなのではなくて、あんが好きなのだと思います)。具は本当はニラが良かったのだけど、トマトが余っていたので。
半分は残して、明日のお弁当にするつもりだったのに、あまりの美味しさに全部平らげてしまった。幸せ。しかし食べ過ぎた。

ところで明日の夜中、実はなんと滝に打たれに行くことに。滝行。(しかもかなり本気の)。
疑り深いくせに、この手のものを面白がってノコノコ参加するという。
この性格は直すべきなのだろうか。
2011/09/08 (Thu)



名前を呼ぶ
名前を呼ぶ、ということについては、たびたび思いを巡らせる。

先日も友人が「どんなに仲が良くても人の名前を呼び捨てにすることができない」と言っていたので「名前を呼ぶこと」について語り合い、その後メールでもそのテーマでやり取りをしていた。

相手の名前を呼ぶ、という行為には特別な何かを感じる。
そもそも「名前」というものそのものに、呪詛的な匂いがあるし、生々しくもある。

わたしは、相手が自分の名前を呼ぶか呼ばないかということに対しては非常に敏感である。
呼ぶにしろ呼ばないにしろ敏感である。

相手を名前で呼ばない人は信用出来ないけれど、相手の名前を呼ぶことに何のためらいも恥じらいも無い人はもっと信用出来ない。
ためらいや恥じらいがあるということは、つまり名前が特別なものであるということを意識的であれ無意識であれ感じているわけですから、その分信用出来る気がします。

相手が誰であれ、人の名前を呼ぶ時、わたしはいつも少し緊張しています。結構疲れますよ、名前を呼ぶというのは。そして呼ばれるのも。

ニックネームやあだ名はまた別。

皆様はどうですか?
2011/09/08 (Thu)


かぼすご飯
かぼすご飯
・かぼす果汁と梅肉の混ぜご飯(?)
・トマトとアボカドのスープ
・大根と鶏の挽き肉の煮物
・なんとかマスカット

先日サンマを焼いた時にカットして4分の1個だけ使ったかぼす。余りはどうしたものかと思っておりましたが、温かいご飯に果汁を搾り掛け、梅肉と鰹節を混ぜ、さらに納豆を掛けて食べたら美味しかった。どこかの料理サイトでチラリと見たレシピだけど(納豆はわたしのアレンジ。どうしても納豆が食べたかった)、これは定番にしてもよいかも。白ごまとか混ぜても美味しそう。
大根の煮物は昨日の余り。明日のお弁当分と夕食分もある。

わたしの勤めている会社の近くには、色んな地方の特産品店があるのですが、今日ふらりと入ってみた群馬の店で「かりんとう饅頭」なるものを見て無性に食べてみたくなり一つだけ購入。予想以上に美味しかった。また食べたい。

ものを食べて「これ美味しいから誰か他の人にも食べさせたいな」と思うことが、最近度々あるが、面白い感覚を発見したな。ふうむ。
2011/09/07 (Wed)


仲秋の名月
来週の月曜日が今年の仲秋の名月なのですって。と、いうわけで多摩川河原でお月見会をしようと、各方面に声を掛けているところ。
月を見上げ、火を囲んでサンマなどを焼きながらお酒を飲み団子を食べるという遊び。団子は作るつもり。

しかし、平日の夕方に「月が昇るところを眺めようよ」と誘って来られる人なんて、そうそういやしないわけです。(自分は会社休みますけどね!)仮に、20人に声を掛けたとしても2、3人も集まれば万々歳です。
それはそうです。みんなそれぞれお仕事もあればご家庭もあるわけですから、いつまでも焚き火やら月見やらにうつつを抜かしてなどいられないわけです。
いつか僕らも大人になり老けてゆくわけです。そして、たぶんそちらの方が健全なような気もします。

わたしもそろそろ老け方を真剣に考えねばなりませんが、それはそれとして、お月見はとても楽しみです。当日は晴れるといいなぁ。

昨年はとても面白い天気で、夕方にはまるでラピュタに出てくるような、雷を含んだ巨大雲が遠くに浮かんでいたのをよく覚えています。そして風がメチャクチャ強かった。
一昨年は風邪ひいて寝込んでた。
2011/09/07 (Wed)


夕食
夕食
・大根と鶏の挽き肉の煮物(あんかけ風)
・とうもろこし
・大根と小松菜の味噌汁

・デザートは皮ごと食べられるなんとかマスカット

いいかげん見に来て下さってる方はうんざりしていると思いますが、自炊記録、思いの外飽きません。何というか、すみませんです。
2011/09/06 (Tue)


秋刀魚
秋刀魚
というわけで。

・サンマの塩焼き
・小松菜ときのこのおひたし
・小松菜と大根の味噌汁

・デザートは桃

スーパーで油揚げが売り切れていたのが残念(味噌汁に入れたかった)ではあったけど、なんとも満たされました‥。
作り置きしているきのこの美味しいやつは、このような場面でも使えるので嬉しい。

2011/09/05 (Mon)


スカイツリーの麓に行った。

間近に見たそれは、あまりにも巨大でおののいた。

「技術の進歩ってすごい!」と、考えなくも無いけど、
人があんなものを作っても良いのだろうかという思いの方が、強い。

人々の欲望や喜びや絶望を練り上げて空に伸びてゆく、塔。
2011/09/05 (Mon)


週末
週末
土曜日:もんじゃ焼きとビール
日曜日:焼き鳥、なめろう、豚と茄子の味噌炒めとビール

ともに外食。
昨日食べたお店で、隣のテーブルの人がサンマの塩焼きを食べてるのを見て、とても羨ましい気持ちになった。注文失敗した。サンマ食べたい。(焼き鳥もなめろうも豚さんも美味しかったけど!)

日々、冷えと戦おうとしているのですが、土曜日は酔っぱらって帰宅して、気付いたらほぼ素っ裸で眠っており、全身冷え冷えでした。よくない‥。
2011/09/05 (Mon)


麓の街
麓の街
朽ちゆくものを眺めて生き返るというこの感覚は何なのだろう。友人と「なんかわからないけど何かが満たされるよね‥」と語り合った。(だからといって古民家カフェとかに興味があるわけではない)
2011/09/04 (Sun)


スカイツリーの麓
スカイツリーの麓
友達に誘われて、スカイツリーの麓あたりへ。お目当てはスカイツリーではなくて、あくまでも麓あたり。
墨田区の古い古い街をただただウロウロするだけという遊びです。ようするに散歩です。地元住民の不審な眼差しにコソコソした気持ちになりながら、アチコチ。

朽ちゆく街から見上げる巨大なスカイツリー。街は変わってゆきます。

今の業平橋駅というところが、スカイツリー駅という名前になるのですって。安易に名前を変えるのってよくないと思うけど。
2011/09/04 (Sun)



total : 111043
today : 37 yesterday : 32