【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
ももちゃん家


乾燥中〜・・・
乾燥中〜・・・
染め上がった布をこうして干します。

それぞれ、絞りの力加減や畳み方
そして染めの回数、すすぎ方・・・・・

どれ一つとして同じものはありません。

実に面白い藍染絞り体験でした。

先生、大勢で押しかけ、ご負担をおかけしました。
本当に楽しい時間を有難うございました。


ちょっと、やみ付きになりそうな気がします。

2010/10/11 (Mon) 22:06



はい、こんな感じ〜・・・
はい、こんな感じ〜・・・
私はというと

こんな感じに染め上がりました!!
綺麗な藍色に白い蛍絞りがくっきりと

2010/10/11 (Mon) 22:04

【ももの母】 ひなちゃんへ・・・割烹着は大したものですね!! 着てても楽だし袖も気にならないし・・・。次回この工房へご一緒できたら楽しいですよ、先生最高ですから!! 秀子さんの手作り割烹着の撮影を忘れたのが残念!!
2010/10/14 (Thu) 13:55

【ひな】 皆様、きりっと割烹着姿、きまっておられます!本当に楽しそうですね〜〜〜〜先生の素敵なお人柄も伝わってまいります!皆様のお着物コーディネイトもステキ〜〜〜!!
2010/10/13 (Wed) 11:42



ふむふむ〜・・・
ふむふむ〜・・・
あきさん、如何??

ふむふむ・・・こんなとこかしら?!

まりんかさんはどうでしょか?

プロの目でチェックのようよ。
2010/10/11 (Mon) 22:01


真綿を解いて〜・・・
真綿を解いて〜・・・
私は5回染めました・・・

いよいよ、真綿を外します
ワクワク、どんな風に染め上がっているか??
2010/10/11 (Mon) 21:59


先生、如何でしょう?〜・・・
先生、如何でしょう?〜・・・
JKさんは染めの回数を3回で止めて
先生に伺っているところでした。

濃い藍色も素敵ですが
少し控えたこんなお色もいいですねぇ〜
2010/10/11 (Mon) 21:57


日本のお母さん〜・・・
日本のお母さん〜・・・
白い割烹着がどんぴしゃな彩の花さん

正に「日本のお母さん」

オーガニックコットンの生地を畳み
真綿を縫い付けているところです。

この真綿部分が藍の中に漬けた時、染まらずに白い文様に
なる訳です。

2010/10/11 (Mon) 21:50


身支度を整えて〜・・・
身支度を整えて〜・・・
お着物で藍染体験???

最初はどうなることかと思いましたが、
みんなやる気満々!!
テキパキ割烹着などに身支度を整えて準備完了OK
2010/10/11 (Mon) 17:30


さぁ〜、藍染絞り体験教室へ〜・・・
さぁ〜、藍染絞り体験教室へ〜・・・
一同、雨の中(また雨です・笑)、清瀬へ移動

ここ藍染工房「端緒庵」へ

村井先生から藍の説明や、絞りのお話など
丁寧にして頂きました。

2010/10/11 (Mon) 17:25


ほほ〜っ!!〜・・・
ほほ〜っ!!〜・・・
まりんか先生、チェック中

本当に緻密で凄いんですから

箱作りといい、この加賀の指抜きといい、あきさんって何者?
ふだんのざっくばらんなあきさんは、凄い才能をお隠しのようですよ。

私はチクチク系が全くできないので、はぁ〜羨ましいけど
溜息しか出ませんわん
2010/10/11 (Mon) 12:55


もう一つ〜・・・
もう一つ〜・・・
これは以前このブログにもUPしましたが
お手作りの「加賀指抜き」

これがまた手が込んでいて、綺麗な糸目
色のバランスがまた凄い!!


  
2010/10/11 (Mon) 12:53



<<PREV   HOME   NEXT>>