どきどき日記


原発周辺の桜の花びらに異常^^;
桜前線を教えて下さい\(^-^)/原発周辺の桜の花びらに異常があるとのことで、九州でも調査することになった(^o^)元埼玉大の市川定夫先生は、『むらさきつゆくさの』細胞が放射性物質に反応しやすいという調査研究でつとに勇名を馳せた方(^^)その関係で今度は川内原発周辺のさくらの花びらの調査をします!調査団員を募集しますのでよろしく!
2005/03/16 (Wed) 13:28


(>_<)アラスカに原発輸出?
台湾の第4原発建設の反対にでかけた際、既設の原発を見て驚いた(*_*)日本の沸騰水型と同機種を輸入していた。原発内の貯蔵プール上ではガイガーカウンターが振り切れた(>_<)PR館も全く日本と同じ!地震国インドネシアにも関電子会社が輸出する動きを止めにインドネシア環境省に出かけたが、味の素と同じで日本人が賢くなって消費が落ちるとアジアが狙われるという、新たな経済侵略というわけだ(-_-;)アラスカにまで東芝が小型原発を輸出!大自然の中に原発輸出(>_<)とは信じられない発想だ。命よりお金!大自然冒とくのしっぺ返しが恐い!
2005/02/15 (Tue) 11:51


(>_<)川内原発3号機増設一歩前進
最後の歯止め(^^)と期待もし当てにもしていた60の漁協がついに環境調査を許してしまった(>_<)原発増設とは切り離すという九電の誤魔化し摩り替え論に同調してしまったとしか考えられない!何で?今頃?薩摩川内市は男女共同参画はすすみ県下一番で条例化(*^^*)してる。でも給食の民営化、センター化、原発増設と命のことは二の三の次(-_-;)とにかく原発国策が延々続き、憲法が改悪したら子どもたちの未来に戦争!しかない。戦争体験者が年々いなくなる今こそ、未来を生きる子どもたちへの貴重な贈り物!平和憲法九条を堅持しよう\(^o^)/
2005/01/29 (Sat) 10:05


白紙撤回!核燃処分場施設の誘致
静かに年が明けた\(^o^)/新年早々に山川にある「ホームレス支援施設」の《やまん学校》で市民共同発電所プロジェクトの合宿をしていたら、仲間からの連絡で、笠沙町の騒動を知った。(・・;)中尾町長さんを知っていただけにショックは大だった。急遽いろいろとバタバタ!動いた。笠沙の町民、町民の代弁者である議員たち、町職員の皆さんの思いが合わさって、そして全国からの熱いエールが♪効を奏して白紙撤回!になった(^o^)ヨカッタ!ヨカッタ!放射性廃棄物の問題を考えるキッカケになった。皆なで脱原発社会を目指しましょう(*^^*)
2005/01/09 (Sun) 19:31


北海道で遺伝子組み換え大豆?
北海道での遺伝子組み換え作物(稲や大豆)栽培の動きがあります。北海道ー食の安全・安心条例ーの中身も骨抜きにされようとしています。数日うちに緊急署名のお知らせを掲示板とメルマガでさせて頂きます。
2004/11/25 (Thu) 11:41


東京原発!観ませんか。
役所広司扮する東京都知事が田舎の自然を破壊するのではなく、需要の高い東京に原発を誘致する!と突然、爆弾発言。記者会見を急ぐ都知事との議論白熱!11月20日は川内市中央公民館。21日は鹿児島市中央公民館にて上映。シネマディクトの私もこんな質の高い喜劇かつパロディーは初めてだ。お楽しみに!
2004/10/09 (Sat) 17:50


大豆高騰はみそ、豆腐、納豆は?
世界的な天候不順で大豆の価格が一時は倍ほどにはね上がり、和食への危機が今朝の南日本新聞にある。天候だけでなく、中国が世界市場の三分の一を輸入。食の西洋化で飼料用大豆の需要も高まり、更に遺伝子組み換えの問題も事態を複雑化とのこと。さて、ここで我々日本人が考えなきゃいけないこと!大豆や小麦を輸入に頼らない暮らしの見直し。自給率のアップ!大豆トラスト運動が流行るといい。そして、飼料用も人間が食べる。動物を太らせ人間が食べるシステムを減らせば、世界の飢えも大きく減らせる。食の意識を今こそ変えるチャンス!
2004/09/23 (Thu) 6:44


循環型社会は生ゴミ堆肥化から
選挙準備期間の事務所から出た生ゴミだって一度も燃やしたことはない。せっせと持ち帰り埋めた。生ゴミも庭の草木ももったいなくて捨てれない。学校給食の残飯は油分が多くて堆肥に向かないと教育長は答弁しますが、有効活用に努力しようという気はないのでしょうか?残した残飯のチェックができ、野菜を育てるパワーの元になる生ゴミで、循環型社会を学ぶキッカケになると思う。
2004/09/03 (Fri) 15:33


まだ続いている平和への思い
南日本新聞という地方紙は40万部の読者を持つそうだが、毎年なら敗戦日の8.15が中心だったように記憶してるけど、読者の声が紹介されるひろばの特集・平和への思いがまだ続いている。戦争体験者の方!戦争の酷さ、悲惨さ、バカらしさをうんと語り継いで下さい。何せ戦争を知らない世代が還暦を向かえる時代なんですもの。風化させない努力!団塊の世代のちょい後の私たちも、子どもたちに分かりやすく伝えるため渾身の力を込め仲間たちで取り組み続けます。Love is peace !
2004/08/29 (Sun) 13:13


敗戦と終戦
今年の8.15平和のためのサマーフェスタのゲスト山口大の纐纈厚教授があえて終戦と言わず、敗戦と言うことの意味まで話して下さった!私は密かに敗戦という言葉を一種の踏み絵にしていたので、我が意を得たり!
2004/08/17 (Tue) 13:07


<<PREV   HOME   NEXT>>