どきどき日記


一路、小樽の観光施策を目指し♪
宿泊のためにのみ立ち寄った名古屋のホテルを7:30出発〜中部国際空港 → 新千歳空港を経て、JR北海道で札幌を経由して一路小樽へ♪

写真は、車窓からの緑の草原?とにかく自然が美しい♪隣に座る志摩れい子さんと一緒に、うにご飯、たこ飯の駅弁をいただく。

今朝は6時起きで、足裏の樹液シートを外し、頂き物の糖鎖を飲み、カティーナで視床下部に信号を送り、入浴、ヨガ、朝食はトマトジュースに果物と胡桃パンそれに玄米酵素、フノラン・・・と旅先でも規則正しい私。でもちょっと食べすぎ><;

私にとって小樽は、7月5日に北朝鮮が弾道ミサイル?を7回も発射した直後に、米艦船キティホークが小樽港を出航したという意味有りげな印象があまりにも大きいのです!!

今、鹿児島市議会メンバーは、あす開催予定の県市議会議長会の検討課題である決議案「北朝鮮のミサイル発射に抗議し、万全の対策等を求める決議」〜薩摩川内市提出〜で小波発生。議長の各会派への提起のあり方で、大波に発展する兆しも感じる程。

手続き論、ルールに関することが問われるのだろうが、物理的に議運開催が無理な場合の緊急課題の対応あり方、今後も想定外のことがいつ何時、閉会中に起こり得る公算は大なので、中身でなく、手続き論に終始することにならぬよう、提案者は慎重に事に当たらなくては!と余計なお世話をやきたくなった次第です。

こちらの気温は25度♪6月〜10月・・知人のかんな夫妻は昨年から夏は鹿児島脱出!北海道女満別で避暑暮らしです♪とっても羨ましい!駆け足で小樽一泊の視察・・お会い出来ず残念。
2006/07/12 (Wed) 14:19


名古屋への新幹線にて
行政視察は移動が結構ハードです!彦根市立病院は、県立短大跡地で環境的に最高♪緩和ケア〜ホスピスがあり、アロマ、タッチングタッチ、リフレクソロジー、カラーセラピーなど癒しに力を入れている有名なドクターもいらっしゃいました♪

写真は受け付けで、患者名を呼ぶのではなく、番号表示をしている電光掲示板です。鹿児島市立病院の今後の検討、行方が気になるところです!

ホテルのパソコンで修正をかけました!これで私もモバイル人間ですね!
2006/07/11 (Tue) 17:41


行政視察2日目〜彦根市立病院
経済企業委員会の視察中です!昨日は京都市でした!赤字解消の市バス交通、大型店舗などの扱いを含む商業集積別の地域と街づくり、都市計画に次いで今日は彦根市です。

写真は、2002年に移築したという彦根市立病院の屋上にあるヘリポートです。鹿児島だと離島があるから役にたちそう♪向こう側に琵琶湖が見えます!
2006/07/11 (Tue) 17:25


映画監督の中山節夫氏と共に!
らい予防法廃止10周年・ハンセン病国賠訴訟!勝訴5周年記念に、「新あつい壁」が製作されることになりました(^-^)

クランクインに先がけ、賛同者を募るため、中山節夫監督が熊本の牧師さんと一緒に、来鹿されました♪

西本願寺で最初の「あつい壁」の上映会があり、追って、新たな映画製作を成功させる決起集会があり、各分野から多数の参加がありました!

中山節夫監督の映画は、他には兎の眼などを観たことがありますが、いずれも教育現場の問題を浮き彫りにした作品で、今回も映画評論家の佐藤忠男氏などが、熱い期待を寄せています!

根強い差別がなくなるよう成功に向けて頑張りましょう!
2006/07/10 (Mon) 10:23


人生にチャレンジする友人♪
今日は・・初めに「歳がちょっと多い分だけ、苦しいことや辛いことも沢山経験して来たので、その分リスナーの皆さんの悩みや気持ちが理解できたかも・・」と語る新佐和江さんのパーソナリティとして最後の番組でした♪

フレンズFMのパーソナリティを6年少し勤めた“新佐和江”の金曜空卵(ソラタマ)に4〜6月ゲスト出演した仲間たちの花束や花かごを預かり、ついでに最後の番組のアシスタントとして2時間お手伝いしてきました♪

中学、高校の同級生で放送部〜KTSのアナウンサーになり、寿退職後は波乱万丈な人生を生きてきただけに、どうしても応援したく最後のON AIRに駆けつけたのはよかったのですが、涙・・涙・・で電波を通して叱られてしまいました♪

一昨年の台風の最中数日間、私の事務所「オフィス未来」に泊り込み、イソイソと研修に出かけていた○○会社に課長で抜擢され、今では部長!!新しい仕事にはまり、ラジオのパーソナリティを辞める決断をしたのです。仕事がパートナーというお母さん!いろんな仕事をしながら子どもたちを1人で立派に育てました。この果敢なチャレンジ精神は見習いたいものです♪

写真は、フレンズFMパーソナリティの皆さんです。真ん中の赤のTシャツが佐和江ちゃんです♪

2006/06/30 (Fri) 20:34


放射線の影響を受けやすいムラサキツユクサの花
放射線の影響を受けやすいムラサキツユクサの花
∧ ∧      
(=・ェ・=)   
--O--O----------------

市川定夫埼玉大学名誉教授が
放射線遺伝子学の生涯の研究
テーマに使われている、この
花が 『ムラサキツユクサ』です。

市川先生は、ムラサキツユクサを用いた体内被曝線の測定、原発周辺のムラサキツユクサの細胞上の突然変異を調査研究 ...で,つとに勇名をはせる方です♪御用学者が多い中、原発が生き物に与える影響を伝えて下さる数少ない良心的な学者です。

この魔女庵のムラサキツユクサは、今は亡き反原発のシンボル的存在でもあった川内地元の川添房枝さん宅から頂いて移植したもの。うっとおしい雨の中で、けなげな花を咲かせて見せてくれます。ちなみに、この系の薄紫色が私のラッキーカラーです♪

市川教授は今、桜花びら異変調査の顧問をして下さっています。昨年の春、川内原発の異変の著しい桜花びらを埼玉大まで持って走りました。この調査を10年程続けたら何らかのデータとして、原発の通常運転における放射能汚染が証明出来るかも!と考えればワクワクしてきます♪事故隠しも出来ないのでは?


2006/06/29 (Thu) 1:12


ラジオ生出演中
スタジオにて。

親の有機農家を継いで就農した農学部出身23才の園山宗光君を誘って、フレンズFMに生出演して、朝のとりたての新鮮な有機無農薬野菜やその野菜を使っての料理教室を紹介させて頂きました♪

【百万人のキャンドルナイト】の時、【地域通貨】の取り組みで通産省で東大の加藤教授がおみえの時など、幾度となく出演させて頂いた情報宅配便のコーナーですが、市民へのお役立ち情報を聴けるのが魅力です(*^_^*)
2006/06/09 (Fri) 13:19


水道局の石けん使いましょう♪
水道局の一階営業窓口にある♪この「石けん使いましょう」永田萠イラストの看板!見覚えありませんか?

実はこの看板!私が約20年前に、合成洗剤の恐さを知り、石けん利用をすすめて、海や川を守りたいという願いを込めて水道局に寄付したものなんで〜す。健在で嬉しいです\(^O^)/

わが魔女庵にはもちろんですが、知人宅にも寄付した看板です。2週間前にも熊本の地の塩社という石けん工場に見学に行って参りました。合成洗剤追放運動を始めて25年です(^^ゞ

毎年、鹿児島市長は石けん推進のメッセージを全国の石けん推進団体に届けて下さっています♪

神奈川みたいに指定管理者や委託業者にも環境配慮として人にも生きものにも自然にもやさしい石けんをすすめてほしいですね♪
2006/06/07 (Wed) 14:35


食品添加物だけで作るコーヒーフレッシュやイクラ
ジャンジャンジャ〜ン!右の写真は、安部司先生がまるで魔女か魔法使いのように、実験室の机の上みたいに試薬瓶を並べて、添加物だけを反応させて、「イクラ」や「コーヒーフレッシュ」を作ってみせる場面です。ニュース23でもイクラを作ったのだそうですよ。これを見ても、まだ貴方は食べますか?と会場に無言で問いかけているようで不気味だった。まさに白い粉の恐怖です!

添加物の問題に取り組む化学者、研究者は多いけれど、彼のように各食品の製造現場を数多く知っている研究者はいない。だから彼の食品業界の製造現場をくまなく見て指導してきた、食品添加物の元トップセールスマンの告発にはリアリティがあり、発行した本が売れるのはよくわかる。なにせ日本初の告発者なのだ!

ちょうど1年前に会った時に、本の準備中だった!その後昨年の11月10日発行で半年後には15刷り!「食品の裏側」は既に45万部売れているそう。一昨日は国分、昨日は鹿児島市&宮崎で講演。ハードスケジュールの超売れっ子になっています!(でもマネージャーも付き添いもなく、滑車のついたトランクに、添加物入りの試薬瓶を詰め込んでの移動!偉いよね)

彼が超忙しいということは、日本の食が超おかしい!ということ。カルシウムを奪う白砂糖汁のような無果汁ジュースを飲んでいる子どもたちに、どんどん実験を見せて知らせて欲しい。全国のコンビニでは毎日10万個のお弁当が廃棄されるのだそう。どんどん実態を知らせて下さい!私たちも頑張ります♪
2006/05/21 (Sun) 12:45


クリーム色のカーネンション
赤、ピンク、白のカーネーションって、いろいろ謂れがありますが、クリーム色のカーネンションってどんな意味があるのでしょうね☆彡 

(*^o^*) きのう〈母の日イブ〉にもらったカーネンションで〜す♪今年は久々に、田舎の母に赤いカーネンション&風に揺れるアジアンタム&白いインパチェンスの寄せ植えのカゴを贈りました☆.。.:*・°
2006/05/14 (Sun) 19:19


<<PREV   HOME   NEXT>>