どきどき日記


録画&資料担当の母
録画&資料担当の母
私はテレビのつけっ放しがイヤで、ついついニュースや特集物を見逃しがちなのですが、母がフォローしてくれてます。といっても“反戦平和”が主!時に、娘の健康を願って、浮腫み解消、血液さらさら等が紛れこんでます(笑)

写真はこの夏、母から届いたビデオ録画や本の一部です。依頼する暇もないので、母が自主的に選択録画したものばかりです。

本!「私の戦争」黒木和雄の岩波ジュニア新書&「イマジン〜ジョン・レノン&オノ・ヨーコ」新井満の自由訳と中村哲医師の「アフガニスタン・命の水を求めて」のNHKテキスト等も入っていました。

下記は、ビデオの一部です。
◎中村哲医師の「アフガニスタン・命の水を求めて」特集8回分
◎鳥越俊太郎のザ・スクープスペシャル
 「核兵器の真実〜それは人体実験だった〜」
◎平和アーカイブス
 「語り伝えるヒロシマ・ナガサキ」〜吉永小百合外〜
◎大江健三郎の「伝えたしされど」
 〜若者たちへのメッセージ〜、
◎NHKスペシャル「ワーキングプア」
◎改正均等法・浅倉むつ子(女性、パート、差別)
◎奪われてゆく子どもらの将来
◎核の闇市場、知らされなかった核汚染
◎核燃の村「過疎&出稼ぎの村〜使用済み再処理工場など核燃料サイクルで変貌を遂げた青森県六ヶ所村」
◎ドラマ・沖縄従軍少女看護隊・最後のナイチンゲール!ひめゆり隊と同じく戦火の中を生きた少女
◎21世紀の潮流・ラテンアメリカの挑戦、
 格差からの脱出・ブラジル&チリ他
◎報道ステーション
 「行き場のない核のゴミ〜人形峠・ウランの山」
◎テレビ朝日沖縄・成人の日「憲法改正&自衛権」
◎チェルノブイリ支援より20年
◎靖国神社〜中田市長・塩じい
◎被爆60年〜赤い背中の少年〜坂の長崎で郵便配達
◎NPT(核拡散防止条約)〜189ヶ国参加
◎NHKアンコール「長崎小頭症〜被爆47年の一生」
◎タケシのTVタックル
 「小泉が壊した自民党〜小泉非情人事の果て」
◎郵政民営化について是非は?
◎日中は歴史にどう向き合うか〜戦後61年交渉と対立
◎日本にとっての戦争責任、愛国教育は反日か
◎歴史の溝をどううめるか
◎蟻の兵隊(渋谷)〜早大女子学生の反応
◎靖国参拝〜支援グループ 反対派デモ〜美輪明宏激白
◎核絶滅運動の人〜森龍市郎先生〜核実験を止めさせるのは民衆〜ヒバクシャで哲学者〜座り込み490回(93才死去)
◎黒木和雄監督〜戦争のまなざし
◎NHKスペシャル「日中戦争〜兵士が見た戦場の地獄」

会うたびに背中が丸くなっていく母は、鹿児島にやって来ることは数年に一度もありませんが、宅急便や兄弟が運んできてくれます。私よりも地道に反戦活動を続けていると言えるかも知れません。息子(私の弟)や東京の孫にもプロ野球だったり、それぞれのジャンルで録画して送っているそう♪それとCDも録音してます。コンピューターお婆ちゃんの類かも知れませんね♪
2006/09/09 (Sat) 4:15


妖精の国アイルランドの世界へ♪北谷山公民館の図書室に期待する
妖精の国アイルランドの世界へ♪北谷山公民館の図書室に期待する
小さな絵本の美術館『アルモニ』で、アイリッシュハープ、アイルランドの童話、ブックトークの集まりがありました♪主催は、皇徳寺台に住む「北谷山公民館の図書室に期待する会」の方たち。手づくりのアイルランドのお菓子、ソーダブレッド、それにハーブティ等を頂きながら、とっても素敵な世界に大人も子どももうっとり♪

ハープ奏者の野元奈帆子さんは、童話の世界とちょっと違和感?のある世界!私の選挙の事務所開きでハープを演奏して下さった方♪小さなお子さんたちも合わせると80名の参加だったそう♪

☆ 妖精の国 アイルランドの世界へ ☆
アイリシュハープコンサート 野元奈帆子先生

  ロンドンデリーの歌(ダニーボーイ)
  春の日の花とかがやく  
  サリーガーデン 
  庭の千草
  アメージンググレイス
  いつも何度でも

野元奈帆子先生プロフィール
鹿児島短期大学音楽科ピアノ専攻卒業、同専攻科修了。ピアノを野崎稔子氏に師事 ハープを菊池好志子氏に師事。現在、鹿児島国際大学短期大学部音楽科、県立松陽高等学校音楽科非常勤講師、松田ピアノ友社ハープ講師 鹿児島交響楽団ハープ奏者、日本ハープ協会会員

「イギリスとアイルランドの昔話」
  元気な仕立て屋    堀之内さち子
「イギリスとアイルランドの昔話」
  たまごのカラの酒つくり  林あゆみ
「子どもに語るアイルランドの昔話」
 天国の歌声      帯田美和子            

ブックトーク「読む楽しみ 語る楽しみ」 岩下雅子先生

岩下雅子先生プロフィール
県立加治木高等学校事務主査、図書館司書 南日本新聞書評委員岩下先生が司書を勤める高校の図書室は、とても素敵。高校生たちにも支持されています。加治木高校図書室のホームページを覗いてみて下さい。高校生の活字離れが高校生の問題ではないことを教えられます。

       北谷山公民館の図書室に期待する会 
2006/08/26 (Sat) 20:54


鹿児島市政出前トーク♪
鹿児島市政出前トーク♪
今日はグリーンコープの事務所で、「子育てと仕事の両立」と題した市政出前トークがあり、子育て支援推進課の方々来協のよる学習会でした。女性の労働問題に関心大なので参加しました♪

鹿児島市が、法によって義務化された次世代育成支援対策推進の行動計画「すこやか元気プラン」を策定するまでの、エンゼルプランからのここ10年の経緯を分かりやすく説明され、児童クラブ、ファミリーサポート、乳幼児健康支援一時預かり事業(病後児保育)、子育て支援センター、ショートステイ等の具体的施策が紹介され、熱心なQ&Aのやり取りがありました。このような情報提供の場は大事だと思います。

資料は、すこやか子ども元気プラン、保育計画の冊子の他、育児・介護休業の改正ポイントとか、鹿児島労働局・雇用均等室が発表した、301人以上の120企業の行動計画の目標として取り上げられている事項別割合など、興味深いものがありました。

パート労働者増の時代、厳しい背景、現実をクリアして、「子育てと仕事の両立支援」が進んでいき、女性のM字型労働及び少子化が解消され元気な街になるといいですね。こんな時代だからこと、今日のような出前トークは貴重ですね!
2006/08/24 (Thu) 19:25


親子野外料理教室♪
親子野外料理教室♪
ガールスカウトのリーダーの川口柳子さんを講師に、宮川野外活動センターで野外料理教室♪を開きました。段ボールにアルミを貼りオーブンを作り、汗をかきながらピザやパンを焼きました。

園山農園のトマトを使った野菜スープ、黄色い昔ながらの瓜、スイカ!蝉の大合唱の中で、自然の恵みををいっぱい頂きましたよ。

子どもたちだけでなく、親も大喜び!特に天文館に住む参加者は緑のマイナスイオンに包まれて生きかえったようでした。

写真はカマドの火で自分でこねあげたパンを焼く少年たちです!
2006/08/24 (Thu) 13:14


最後の礼拝
最後の礼拝
宮川野外活動センターでの親子野外料理教室の途中、ピザ&パンづくりをガールスカウトリーダーの事務局長、次長に託して、布田牧師の最後の礼拝にみどりちゃんといってきました。

22年前に布田牧師の着任直後、チェルノブイリの原発事故も起きていなかった頃、教会で作家の広瀬隆講演会を開いた時からのおつきあいでした。当時は私たちは、六ヶ所村の支援で下北半島の昆布などを共同購入していて教会でも売らせて貰いました。私も30才くらいで、あの頃に比べると随分と世の中が右傾化して怖いです。

布田牧師、平和のために沢山の愛を教えを有難うございました。
2006/08/20 (Sun) 12:01


錦江湾サマーナイト花火大会
錦江湾サマーナイト花火大会
携帯電話の写真なので今イチですが、昨夜は台風が心配されましたが、雨も風も灰もなく、ビロードのような夜空に大輪の花火が次々に打ち上げられました♪

私たちは友人のマンション11階から眺めました。経済効果、水族館の魚たちへの影響、一夜のゴミ量が気になるところです。
2006/08/20 (Sun) 7:19


ハン・チュソンからのメルマガ転送
ハン・チュソンからのメルマガ転送
昨年の「平和ためのサマーフェスタ」で講演してくれたハン・チュソンからの下記メルマガ転送に、考えさせられました。

8月15日

日本は終戦の日、戦争に負けた日。朝鮮や韓国では開放の日、「光復節」。同じ日の捉え方が国によって違う。そんなことを感じながら、改めて平和を願う一日でありたい!

カジポンに教えてもらった言葉を紹介します♪
「愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな。」ジミ・ヘンドリックス(ギタリスト)

写真左は「蟻の兵隊」の池谷薫監督〜渋谷講演の後。
2006/08/16 (Wed) 3:29


映画「蟻の兵隊」〜監督と主人公
映画「蟻の兵隊」〜監督と主人公
8.15/第8回平和のためのサマーフェスタ第2部は、話題のドキュメント映画「蟻の兵隊」〜 観客は約200人!

一方、同じく8.15/東京渋谷のイメージフォーラムでは、「蟻の兵隊」上映後に池谷薫監督&奥村和一等・・中国残留兵士のスピーチがあった。

鹿児島会場でも、小泉総理の靖国参拝の後だけに、タイムリーというか、注目を浴びました!!

写真は渋谷での監督や残留孤児の方たちのトーク!。携帯撮影は東京在住の小川みさ子の息子。
2006/08/16 (Wed) 2:34


長崎原爆の日、冠嶽の鎮國寺でゴスペルを聴き平和祈る♪
長崎原爆の日、冠嶽の鎮國寺でゴスペルを聴き平和祈る♪
長崎原爆投下から61年目の今日、冠嶽の鎮國寺での観月会に参加しました♪人が生きていくうえで桜を観たり、月を観るそんな文化的なことがどんなに大事なことか・・桜が満開の後散るように、また満月がかけるように、人の人生も儚いもので、今を大切に生きることが大事・・と村井住職が話されました♪

この寺とのご縁が8年目だという音楽評論家の湯川れい子さん。
ビートルズを日本に紹介し、「住基ネット問題」では桜井よしこと行動、「有事法制反対」では佐高信と一緒に呼びかけ人になり、「女性九条の会」よびかけ人である湯川れい子さんが呼んできた今年の観月会のゲストは、日本のゴスペルシンガー第一人者の亀渕友香さん♪

ゴスペルをお寺で?小さな枠に囚われずに!特定の宗教にこだわることなく、魂と心に祈りを持ちつづければ皆に幸せがくる。ゴスペルの歌い方はまったくの自由。分からなくてもいいから感じて下さい!と亀渕友香さん。虐げらた黒人が唄ってきた黒人霊歌“ゴスペル”をお寺で聴きながら♪月を観る粋なイベントに心洗われる想いでした。。お山の上で地球の飢える人々のことを祈り♪最後は皆なでアメイジンググレイスを歌い平和を祈りました♪
2006/08/10 (Thu) 0:40


小さな絵本の美術館♪
小さな絵本の美術館♪
今、アルモニで原田美夏ちゃんの絵本「おおきなすいか」の原画展を開催中で〜す(*^_^*)

アルモニは木の香のする素敵な空間で、外国の絵本や木のおもちゃも沢山あり、クッキーやお茶も頂けますよ。お出かけ下さ〜い♪

写真はアルモニの店内。素敵でしょ!
2006/08/08 (Tue) 13:43


<<PREV   HOME   NEXT>>