RSS
兎の放蕩物語


この二カ月の台風の動きに神の存在を感じます…!

この二カ月の台風の動きに神の存在を感じます…!
7月の東海地区の長雨は聖書の「ノアの箱舟」の話の様に四〇日間も地上に雨が降り続き気象用語で云う「線上降水帯」に阻まれた大変な気候の西伊豆地区でした。

8月には日本の総理大臣が皆が惜しむ中、予想外の辞職をされ国際的に非常にナーバスな昨今の武漢ウイルスの蔓延や中国の覇権主義の横行によってアジア・太平洋の自由主義国家「台湾」や日本の沖縄・尖閣諸島が中国艦船による異常な嫌がらせが続いていた政治的危機(ぽかっと空いた瞬間)にもし八月・九月に例年の様に大型で勢力の強い台風が続けて日本に上陸して襲って来たら大変な状況になっていたのではないでしょうか?

幸い🐇が予測した通り菅官房長官が安倍総理の意志を引き継いで総理に決定し、まずは ほっと胸を撫で下ろしたものですが、神国の日本は過去に蒙古襲来の危機にも神風が吹き大陸の大型船団をほぼ壊滅に追いやった歴史があります。

自民総裁選の決まるまでの政治的空白時期に大型台風は日本海に向かって進路をとりましたが二つの台風が続けて韓半島(朝鮮半島)に上陸して北上し、かの地に食糧難を招くほど農作物を壊滅させました。

また今回の台風も進路は逆に太平洋側に向かいましたが日本列島には上陸もできず太平洋上を停滞しながら北上して日本列島の被害を最小限に食い止めてくれています。偏西風の北よりの蛇行や海水温度の異常上昇の原因とは報道されていますがそれだけではない科学では説明できない風の流れ。

これが神がかりの仕業だと思うのは私だけでしょうか?

今朝の駿河湾はまるで湖か大きな池のように波が立たない べた凪の状態で自分の目が信じられず思わず車で海岸線まで出かけて確認してきました。

標高110mの断崖絶壁の🐇のアトリエからは地球に何か起こるのではと勘違いする程 駿河湾の光景が瀬戸内海以上に穏やかな水面に見えたのです。

神国日本の危機を憂慮する神様 本当に私たち国民を守るために天地を操ってくださり感謝しています。

因幡の白兎より
20/09/24 (Thu)


武漢ウイルス第二波が少し落ち着いて…!首都圏はまた交通渋滞に悩まされますが…

武漢ウイルス第二波が少し落ち着いて…!首都圏はまた交通渋滞に悩まされますが…
日本人には欧米人と違う体質ですでに集団免疫が出来ているのかと間違うほど諸外国と比較して日本での第二波での感染者数や死亡者数が極端に少ない昨今。

マスコミもようやく大騒ぎをしなくなったせいか 最近の首都圏の自動車交通は昔に戻りつつあります。経済が廻らないとお金や生活が維持できないので無理もありません。早く皆がマスクを着けないで暮らせます様に…。

東京都民も旅行キャンペーンの対象になることになって週末や連休の高速道路はかなりの混雑が生じ移動時間がかかります。

写真のぬいぐるみは6月発売のダイハツタフトのイメキャラ「タフトン」
隣に仲良く座っているのはウサギの会社の「ピーター」です。
仕事で動く都内での道路渋滞で和ませてくれる二羽です。
20/09/20 (Sun)


逆さ地図をよく見てみよう!

逆さ地図をよく見てみよう!
最初の安倍総理の退陣は旅行先のスペインのホテルで知りました。あれから12年女房役の菅氏に支えられ帝王学を学んだサラブレッドは復帰し日本の為に国際的地位の向上や経済の再生、諸外国との外交に全力を尽くされ二回目の病気による退陣に追い込まれました。

さぞかし悔しい想いで総理官邸を去ったことでしょう。
暫く阿部ロスの状態でしたが、ことは私の思い通り菅総裁の選出に至りホッと胸を撫で下ろしています。

日本は大きな戦争を戦い国土が焦土化されてアメリカの占領が7年間続き私が生まれた年にサンフランシスコ講和条約で正式に占領時代から抜け出し経済を繁栄させ今に至るのですが、終戦当時に日本占領政策の中で神国日本の国民を二度と軍備を持たせないような懐柔および心の骨抜き政策が実施されマスコミ報道や学校教育の分野でかなり左寄りの洗脳教育がされてきました。

反映する経済の中で国民は一生懸命働いて幸せに暮らせるようになりましたが、戦争がいけないとの気持ちが強すぎて諸外国が日本をどのように思い侵略しようかと考えていることさえ気が付かないというか考えようとしない思考に陥ってしまい平和ボケの日本の国内問題しか興味がないようなものの考え方がはびこるようになっていきました。

そこに安倍総理が登場しきちんと方向整理をして諸外国とのスタンス、戦争はしないがいかに国を守るためにアジア・太平洋諸国との緊密な連携で自由で活発な資本主義のこの国を中国大陸の共産圏国家や朝鮮半島の半日政策や挑発から日本を守ってきたのです。

掲載した地図を見てください。大陸からみたちっぽけに見えるが強大な経済大国日本を何とか手中に収め太平洋に出ていくための地政学上の邪魔な存在が彼らの立場に立てばよく理解できるかと思うのです。

政治の話が長くなるのは難しく危険なことですが日本人には井の中の蛙にならず世界から日本を見てほしいと願うばかりです。
20/09/18 (Fri)


輸入車の買い取り

<e125e>輸入車の買い取り
長年のお付き合いのお客様から相談を受けて 自動車の買い取りをする事になりました。ここ数年 自分も年齢を重ねながらお客様も自分より年上の方がほとんどなので高齢化や免許返納など色々な理由があってのことですが…。

今回は車を減らすことがメインだったのでセカンドカーの輸入車のベンツ社のスマートを買い取ることにしました。新車から4年経過なので 現在のモデルと変わらずまだまだ新車みたいな🚙で残念です。

22歳からヤナセの車を扱うようになってから68歳まで もう46年のキャリア。

個人客の高齢化によりダウンサイジングに伴う安全で小さな車を扱うダイハツの東京地区の代理店になってはや3年。
最近は軽自動車も売るようになりましたが、今の日本では長いデフレが続いて国産車の方が中古車の価格が下がらないという皮肉な時代になりました。中古車の相場もその様な市場で決まります。

今月はこの4年落ちの輸入車が新車価格の1/4の査定、 一方、タフトの下取りに入る軽自動車の人気車「N-Box」日本一売れている車で7年乗っても新車価格の1/4 の査定と 査定価格が圧倒的に軽自動車の方が有利な時代なのです。輸入車は乗った年数分の1というのが現代日本の車事情です。

だから🐇はこんな時代に輸入車を維持して長く乗ってくれる方が大切だとつくづく想う昨今なのです。中間層のお客さまが元気がないとお金持ちと庶民という二極分化になってそこそこ人生を楽しむ方々が減ってしまうからです。残念…!

10人のうち4人が軽自動車を。3人が商用車みたいな大きなミニバン残りの1人がSUV或いは数少ない輸入車を購入するという。スポーツカーやクーペに乗る人が極端に少なくなりました。
20/09/09 (Wed)


8月の猛暑日データ解析

8月の猛暑日データ解析
🐇は今、東京に来て仕事をしています。そして一ヶ月以上留守にした家に置いていた車の洗車や庭の雑草を抜いたり桜の木の枯れ葉を集めたり少し過ごしやすくなった東京で夜はサンルームにベッドを移して窓を開け放してクーラーを使用せずに快眠出来ています。

暑かった(今も変わらず暑い毎日)8月を振り返り気象分析をしてみます。画像は四国の8月の猛暑日のデータです。四国の中でも香川だけが突出して猛暑日が多く35℃以上になった日が19日間もありました。
ちなみに東京は10日、西伊豆の住まいは僅か一日でした。
高知が意外に少なく2013年に土佐山田に5ヶ月間体験移住をしたときの事を思い出しました。冬暖かく夏も過ごしやすい事を身体で体験ずみでしたから…!
瀬戸内海の海水温度が例年より異常に高かった事も猛暑日や熱帯夜の連続でやりきれないくらいの暑さに苦労した日々でした。

来年はこの教訓を活かして夏の滞在地を高松をやめて他の土地にしているかも知れません。毎年この時期夏の花火を自宅のオーシャンデッキで体験出来ていたので、花火は自粛で中止でしたがコロナ疎開で東京を避ける意味でも今年も高松に移動しましたが、考え時かも知れません。
夏でも伊豆に留まる方が懸命でしたし、他にも快適な地は日本でも捜せばあるはずですから。
20/09/03 (Thu)


春は菜の花・夏は向日葵

春は菜の花・夏は向日葵
西伊豆戸田から南に行くと土肥温泉の街があり土肥港からは清水港までのフェリーの定期便が出ています。

この辺りは冬は暖かく夏は涼しい理想的な気候の地です。
春は土肥桜と同じ時期に菜の花が美しく咲いて夏は涼しいので猛暑で太陽の日差しが強いこの時期に咲くのですが、今年は梅雨の時期が長かったのでいつもより遅咲きのヒマワリが咲いていました。

高松よりかなり後になって遅咲きの向日葵ですが季節を感じさせてくれます。
20/08/31 (Mon)


台風の余波と残暑が続く日本

台風の余波と残暑が続く日本
気候変動の続くこの頃の地球。
ウサギの長い耳で冷静に地勢図を見ていると西からの風が吹かない。
いわゆる「偏西風」は季節を問わず日本列島に吹いていたのですが…。

上空のジェット気流は別として 地表では全く偏西風が吹かないこの夏です。依って南海上で発達した台風(熱帯低気圧)はそのまま北上しながら太平洋側ではなく日本海側を朝鮮半島や中国北部へコースを替えています。7月は梅雨前線が停滞し風が吹かないので線上降水帯になって同じ地域に滞留し長雨をもたらし、8月は猛暑の連日で韓国に向かった台風の余波を受けて暖気が滞留。いつまでも涼しくならない連日の真夏日なのです。

台風が来ない(日本に上陸しない)7月・8月は過去に例がありません。不思議なことです。

暑いけど台風の被害は免れる。富士山がもし噴火しても首都圏に火山灰が予測より少ないが富士山を中心に西や南に自然な降灰が予測外にやってくる。

あちらを立てればこちらが立たず状態の新しい悩みが発生しますね!
20/08/30 (Sun)


小型船舶初体験2

<e169e>小型船舶初体験2
小さな船でも船舶を所有維持することが出来る人は限られています。

西伊豆 戸田港は漁港なので原則 短時間の立ち寄り以外は個人のプレジャーボートを係留させることが出来ません。
そんな困難な条件の中、川崎から移住してきた友人は地元と密な関係を築き、彼の友人の戸田港内の宿泊施設の前の海に乗る時期に限って係留させ、終わると 船をクレーンで持ち上げ陸地で保管するという所有努力をして船のある生活を維持しています。大変なことですがそれが出来ることを尊敬します。

さて、後半は穏やかな戸田港の港内から外海の波の高い駿河湾に出て伊豆半島を南下。
操船は最初波に向かって垂直に外に出ていき、陸地に向かって真横にならないよう(横波に注意して)ある程度スピードを上げ(推進力が波の力に打ち勝つ)舵を取ります。

15分程半島の西側を南下すると🐇の住いのある「舟山集落」に近づき、海から自分の住んでいる高台の集落を見るという貴重な体験ができました。🐇の住まいは中央左端辺り標高110mの位置です。

富士山麓から移住して7年目の新鮮な体験でした。
20/08/29 (Sat)


小型船舶初体験1

<e169e>小型船舶初体験1
海の傍に暮らしながら 🐇は車はたくさん持っていても船にはあまり関心がありませんでした。と云うより縁遠かったせいもあります。

西伊豆の地元の別荘の友人がヤマハの23フィート(約7m)のプレジャーボートを持っていて 今日は天候や波の高さを見ながらその小型船舶に乗せてくれて非常に良い経験をして来ました。

2サイクル115馬力エンジンは懐かしいエンジンオイルの焼ける臭いがして🐇の心をくすぐります。前半は穏やかな湾の中の戸田港をゆっくりクルーズしてくれて 後半は外海の少し波が高い駿河湾に出て🐇の高台の集落付近まで20分程掛かりましたが海の上から自分の住んでいる断崖絶壁の集落を見ることが出来て感激の一日です。Nさん本当にありがとう。
20/08/28 (Fri)


長期不在の弊害

長期不在の弊害
西伊豆のアトリエを4週間留守にしていたのですが、7月の静岡の線上降水帯滞留に依る長雨の影響で戸田地区の電話回線に故障が生じていたことに気付きNTTに修理を要請して解決しました。

雨による回線への浸食で不具合が生じたそうで電柱に昇った作業の方が30分程で新しいケーブルと交換。無事に事なきを得ました。

携帯電話やスマホ中心で固定電話の不具合に気付くのが遅れて当初はWi-Fiのモデムの不具合かとソフトバンクと機器交換で調整中でしたが電話回線だと分かるのに時間を要しました。

40年〜50年と高速道路や電話回線網などインフラの耐用年数の期間が切迫している状況で大規模な設備投資をしないと少しずつ地域住民に支障が出る田舎の生活の一部を垣間見ました。
20/08/27 (Thu)


total : 121517
today : 19
yesterday : 228


<<PREV   HOME   NEXT>>