RSS
兎の放蕩物語


長期不在の弊害

長期不在の弊害
西伊豆のアトリエを4週間留守にしていたのですが、7月の静岡の線上降水帯滞留に依る長雨の影響で戸田地区の電話回線に故障が生じていたことに気付きNTTに修理を要請して解決しました。

雨による回線への浸食で不具合が生じたそうで電柱に昇った作業の方が30分程で新しいケーブルと交換。無事に事なきを得ました。

携帯電話やスマホ中心で固定電話の不具合に気付くのが遅れて当初はWi-Fiのモデムの不具合かとソフトバンクと機器交換で調整中でしたが電話回線だと分かるのに時間を要しました。

40年〜50年と高速道路や電話回線網などインフラの耐用年数の期間が切迫している状況で大規模な設備投資をしないと少しずつ地域住民に支障が出る田舎の生活の一部を垣間見ました。
20/08/27 (Thu)


ローカル新聞の有り難さ!

ローカル新聞の有り難さ!
インターネットとスマホの普及で新聞を読む人が減ってきている昨今です。

常に自宅でテレビのワイドショーや極端な左派の「朝日新聞」を読む高齢者層も3割弱に達していて🐇は危機感を憶えています。

自分で判断せずに素人のコメンてーたーの過激な政権批判や日本を自虐する内容のニュースばかりが流れています。現場で汗水流して働く若い人たちの方がまともな判断が出きると実感しています。

新聞は果たして必要なのかと皆さん自問自答していると思います。

🐇の場合は高松に行ったときに「四国新聞」を入れてもらって東京では中道保守の「産経新聞」もしくは標準的な健全思考の「読売新聞」しか読みません。地方新聞の有り難さはその土地に馴染むための郷土の詳しい情報や買い物に役立つ地方のスーパーのチラシ等です。

西伊豆に来た際、今まで首都圏のつもりでネットでニュースを見ていましたが、コロナ下で東京を疎開する状況が続き、この度地元の「静岡新聞」の非定期購読を契約しました。

毎日、目を通していると気になる政治的な偏向思考も少なく社説には専門家の投稿が多く大変良い記事も目にしました。

日本を辱め自虐的に韓国・中国寄りの朝日・毎日・中日・大分新聞・沖縄の地元紙の様な偏向記事が少ないと心が救われて本当の意味での日本を愛する平均志向の人が増えることを願ってやみません。
20/08/26 (Wed)


箱庭のような美しい街 高松 でも猛暑日の連続で…

箱庭のような美しい街 高松 でも猛暑日の連続で…
大好きな高松では多くの友人やお客様と共に有意義な時を過ごせる気に行った街ですが、今年は音を上げてしまいました。

エアコンを掛けずに睡眠できる日がほとんどなく睡眠不足と身体の調子も日に日に落ちていき予定を切り上げて昨日 西伊豆のアトリエに帰ってきました。

本当に久し振りに窓を開け放して静かな環境で十分な睡眠を貪るように寝付きました。ありがたいことです。年齢を重ねて我儘になってきているのは十分承知しているのですが…。睡眠時の気温が適度に低いと本当に快適に過ごすことができます。感謝です。

写真は帰る前日にスポーツカーを存分に走らせてきました。また次に戻る時までしばしお別れです。
20/08/21 (Fri)


猛暑の中で考えさせられる健康のありがたさ!

猛暑の中で考えさせられる健康のありがたさ!
日記初公開の写真は4年前に緊急入院して全身麻酔の手術を受けて身体にステントを入れられたときの東京の慈恵医大病院でのショットです。

恥ずかしくて自己嫌悪が走り誰にも連絡せずに一人孤独な入院生活は9日間続き退院できました。

かなり参った表情の🐇です。

あれから毎年この時期の酷暑にぶつぶつ文句を云いながら日本の暑い夏を乗り切ってきました。
もういつ死んでも良い年なのですが、人に迷惑をかけないように最低限の自己管理と健康維持をしていかなければなりません。
20/08/17 (Mon)


日本の夏はやっぱり大変だ!

日本の夏はやっぱり大変だ!
成田空港に降り着くと暫く感じていなかった湿気と蒸し暑さが肌で感じるここ日本。(海外に良く行っていた頃の回想…!)

高温多湿・アジアのモンスーン気候と小学校で学習しても毎年考えてしまう。

首都圏で長く働いてきて東京を離れられなかった🐰も58歳で富士山麓の鳴沢村に住まいを持ち、この暑い時期には東京で仕事して河口湖に 一時間弱 車を運転して帰るエアコン要らずの快適睡眠を取って また翌日 戦場に戻るというタフな生活をしてましたが65歳で手術をして生還してからは 仕事量を減らして気ままに東京・西伊豆・高松と健康を維持しながら遊牧民生活を続けています。

だんだん年寄りの我が儘が出て来てそれなりに我慢・我慢の生活ですが、絶えず何とかしなくちゃ…!等とほざいている昨今の酷暑の毎日です!

写真は高松のアパルトマンのデッキに置いたプール。寝苦しい夜に脚を漬けに入る事もある。
20/08/15 (Sat)


長雨が終わった後は熱帯夜の日本

長雨が終わった後は熱帯夜の日本
首都圏は梅雨が二カ月にも及び、全国では梅雨明けから二週間暑い日が続きます。

🐇は6年前に富士山麓の家を御用邸があるので少しは夏過ごしやすい沼津市に移しましたが、日本の暑い夏を避ける標高の高い「避暑地」には最近縁遠く、暮らしやすい拠点間を移動しながらの生活はウイルス蔓延下の今年は控えめなので余計過ごしにくい日々が続くこの頃です。

そもそも小さい時から喉が弱いせいで エアコンを付けっぱなしで休む習慣がなく 扇風機の一番弱い風で休む夏の夜は寝苦しい日々です。

※ちなみにここ二週間のデータを分析すると西国高松の厳しい暑さが良く分かります。

★朝の気温が下がらない熱帯夜 高松13日・東京6日・西伊豆5日
★日中の気温が30℃を超える日 高松14日・東京11日・西伊豆9日
★日中の気温が35℃を超える真夏日 高松2日・東京3日・西伊豆ゼロ

昨年は標高1300mの 奥日光・中禅寺湖に滞在だったので涼しい日々を送りましたが今年は余計ギャップを感じながらやはり夏は西伊豆にいるべきだと痛感し、また標高の高い地域の不動産物件を検討しなければなと…。思い悩む毎日なのです。
20/08/13 (Thu)


輸入車を連ねて走る第二段はBMW

<e125e> 輸入車を連ねて走る第二段はBMW
バイクはしばらく遠ざかっている🐇ですがやはりデザインの良い輸入車で仲間と連なって走るのは楽しいですね。

ヤナセ時代から本栖湖のヤナセ本栖パークなどへ往年のスポーツカーを7〜8台で集まるイベント等も開催していましたが昨今、特に今年は 車のイベントも自粛気味で、2〜3台で走るケースが多くなりました。

今回は先日友人になったBMWのTさんと大串半島へのプチドライブです。
異邦人(他県からの移住者も含め)で高松に住まう同じ境遇の方とも今後交流を深めていくつもりです。
20/08/11 (Tue)


友人と五色台スカイラインへ

<e125e> 友人と五色台スカイラインへ
地元の友人でシトロエンのお客様であるHさんをお誘いして新型タフトとC3の2台で高松郊外の五色台スカイラインに走りに行ってきました。

新車販売してから2年になるので今回は互いに車を交換してヒルクライムのコースをエンジンが喜んでくれるように調教しながらワインディングロード(東京で云う奥多摩当たりのコース)を早いペースで駆けあがりました。

写真は82番札所の「根来寺」の駐車場です。

タフト好評でした。普通車に引けを取らないターボエンジンと大系15インチタイヤにスカイフィールトップの解放感が評価されました。
20/08/08 (Sat)


高松で暮らすことの楽しみ

<e169e>高松で暮らすことの楽しみ
移住したわけではなく瀬戸内海を見たくなると高松に移動して少しの間暮らすことが晩年の🐇の小さな幸せの時間です。

昨日は峰山公園にある一軒家のレストランの予約をしに行った帰りに船を見たくなって港を散策し高松築港の東端にある漁師さんの営業する食堂の位置など確認してきました。

写真の緑の船は豊島(てしま)行きの小さなフェリーでターミナル港を外れた位置に静かに口を開けて待ってました。グリーンのカラーは印象的で豊島がかって産業廃棄物にまみれて県が産廃の一掃作業で何年もかけてもとの綺麗で静かな島に戻っていく歴史を思い起こしてくれました。

港のある風景は見ていて飽きません。
工業港やただの漁港は全国いたるところにありますが、大型客船やフェリーなど乗客がある船が泊まれるターミナル港は横浜・神戸・高松港などやはり魅力があります。

この日はターミナル港に入る船も撮影したかったのですが駐車場に入る時間もなかったので出直します。
20/08/07 (Fri)


今回もまた 新しい友人が出来ました

今回もまた 新しい友人が出来ました
高松は多くのお客様や古くからの友人に恵まれていますが、今年の目標は新しい年齢を選ばない友人を増やすことです。

共通の価値観のどこかでフックがかかって きっかけが出来、色々と話をしてみると 互いにお付き合いしたいなあという気持になったときに新しい友人が出来ます。

きっかけは近所の駐車場に停まっていた車の手入れの状況が良かったことからオーナーはどんな人だろうと思っていて、何回か すれ違いの時に挨拶を交わしてその方の風貌や身なりを実際見た後 車の窓にメッセージを挟んでおいていたら電話をいただき、我が家のオーシャンデッキに夕涼みに来ていただいたという成り行きです。

輸入車・車好き・礼儀正しいという既成事実と お話しした時の好奇心あふれる話題。料理・旅行・時事問題と互いに共通の価値観を見出せました。これからも互いにとって良き友でいて欲しいなと感謝しています。
20/08/04 (Tue)


total : 121525
today : 27
yesterday : 228


<<PREV   HOME   NEXT>>