RSS
兎の放蕩物語


地元資本のスーパーで見つけた悪魔のビール

地元資本のスーパーで見つけた悪魔のビール
以前から話題にしていましたが、大手のスーパーではなく日本全国 地元資本の小さなスーパーが頑張って多様な品ぞろえをしています。
🐇はそんな個性的な店を見つけるとお気に入りの店として通い詰めることになります。

ここ香川県の徳島県境に近い塩江温泉郷は高松市内に行ける距離で 南に下ると徳島の脇町や阿波市も近く地場の「キョーエイ」は個性的な食材を置いてあるので良く買い物に行きます。

今日話題にするのは同じような距離で高松の西に位置する坂出や丸亀方面で開拓した「ピカソ」という小さなスーパーです。
三豊市詫間に本社がありまだ5店舗しかありませんが 行ったお店は丸亀市綾歌町のこんぴら街道店でした。その会社の理念は「大手スーパーが展開しているPB商品による価格訴求を中心とした販売とは異なり、地元に密着し、食材の鮮度や安心、安全を重視して販売していきます」となっています。とても重要です。

ここは地元の野菜と肉や魚・輸入ワインがリーズナブルで普通のスーパーで置いていないスペインやイタリアのワインがたくさんあり毎回まとめて普段飲みの手ごろな価格のものを買ってきます。名前通りのイメージです。
偶然そこで見つけた珍しい日本の酒造メーカーが造ったビールです。
写真の「悪魔のビール」皆さんは飲んだことありますか?
21/06/13 (Sun)


西国・四国は日差しが強くて…!

西国・四国は日差しが強くて…!
塩江温泉郷のリゾートマンション温泉引き込みで人は快適に暮らせますが車が大切な🐇は駐車場が一番の問題。

今までの瀬戸内海が一望のマンションの良いところは階下の屋根付き駐車場で雨の日も濡れずに過ごせました。
ところがこちらは共同駐車場で青空駐車。
鳥が糞を落としていくし、日差しが車を照り付ける。
伊豆のリゾート物件は地下駐車場の施設が多いのですが、こちらは無料で場所は自由に停められますが 屋根がないのは辛いですね。
車と人とどっちが優先なの?とよく言われますが🐇は両方とも快適に過ごせる場所を探し続けています。

苦肉の策のサンシェードはビートルに合わせてディズニーの「カーズ仕様」の日除けで対応です。
21/06/12 (Sat)


アメリカン・コッカスパニエルのメアリー

アメリカン・コッカスパニエルのメアリー
高松の家にまた一匹 新しい家族が来ました。

アメリカン・コッカスパニエルの「メアリー嬢」です。

西伊豆の留守番をしているラブラドル・レトリバーの「ルーク」(ルカ)の彼女を探してあげようとこの数カ月色々な処に聴いていました。

そして家にやってきた「メアリー」は意外にプライドが高く なかなか心を開いてくれません。きっと新しい飼い主に警戒感を抱いているのでしょう。
でもだんだんと こちらの気持を理解しつつ表情が和らいできました。写真は歓迎会を開いてスパークリングで乾杯した時に撮影したもの。

こちらを経つときに一緒に車に乗せてルークに合わせる予定ですが早く馴染んでほしいものです。きっとお互いに惹かれるものがあると確信して…。
21/06/09 (Wed)


香川県の新しいダムを見て…!

香川県の新しいダムを見て…!
平成8年(1996年)から建設事業に着手、その間流域の市町村合併があって工事が遅れていた「椛川ダム」が25年の歳月を経て今年の3月に完成。

一度この目で見てみたかった🐇は昨日幸運にも友人と少し離れた敷地から見学することが出来ました。

このダムを見て壮大な建設計画と人々の英知が交錯して人間の力の凄さと完成までの年月の重さを感じています。

3月にダムは完成したもののこれから水を貯め(3月から三年半かかるという)実際の治水や利水は周辺の付帯道路の完成までの年月を含め少し先になるそうですが見た甲斐はありました。凄いとしか言いようのない体験でした。

ちなみに香川県の名前の由来は香東川の支流のこの椛川が椛の木の薫りが川の水に付いてよい匂いがするということから香る川となったそうです。

参考:「此の郡の山奥に樺河という郷あり。上古、樺の古木ありて異香芬々たり。其樹の下より出るかほりありて、大河におちて、郡の中央を流れて海に注ぐ。郡中、馥郁(ふくいく)として勾ひ渡れり。因て香川郡といヘリ。」

解説:馥郁(ふくいく)とは よい香りがただよっているさま
21/06/08 (Tue)


梅雨時の気候を分析して…

<e481e>梅雨時の気候を分析して…
夏は暑い高松ですが、この梅雨の時期は瀬戸内式気候の影響で降水量は少なく比較的快適に過ごすことが出来るのはありがたいことです。

昨今は地球温暖化の影響で全国的に高温多湿の記録的な数字が出ていますが平均データで西伊豆と比較すると6月の降水量は西伊豆の約半分の量になります。

データ:年間降水量・6月・8月の降水量

高 松 6月➡150mm  8月➡ 85mm ⭐年間➡1,082mm
西伊豆 6月➡278mm  8月➡154mm ★年間➡2,188mm

そんな訳で渡り鳥の様な🐇はこの時期高松にいます(笑)
今年転居した塩江温泉郷は標高300mの森の中のレイクサイドなので夏も快適かも知れません。
21/06/05 (Sat)


明石海峡大橋を超えると…

明石海峡大橋を超えると…
本州から四国・徳島=阿波への道(淡路島)
神戸から明石海峡大橋を渡ると1時間で四国上陸です。

昔は岡山まで山陽道から瀬戸大橋まで出て坂出経由で高松に移動しましたが今では淡路島周りで行くことが多いのは本州を離れる時間が少なく四国はもうすぐそこだという心理的な面が多いと思います。

実際、新名神が大阪の高槻から通じた後は沼津ICから神戸まで5時間掛からないで到着するので高松への距離が縮まった感じです。
21/06/02 (Wed)


また西国へ旅立とう…

また西国へ旅立とう…
今日から6月。
今年は年初から四国の拠点の引っ越しなどバタバタしていたので月日の経つのが本当に早く感じます。

今年5カ月間の国内三つの拠点での生活日数は ほぼ高松と西伊豆で過ごし東京には月一回最低行きますが 用を済ませたらすぐに伊豆に戻る疎開生活が徹底されてきています。

高松:69日
伊豆:74日
東京:16日

梅雨入りが早かったので伊豆の気候は雨の降る量が多く庭の土が完全に乾き切らない状態で 常に草取りをしていました。亜熱帯風の高温多雨の気候なのでアロエの様な南洋の植物が多く夏になりきる前は西国高松の方が降水量を比較すると楽に過ごせそうです。

夏になると伊豆はヒートアイランド現象もなく海風が心地よく快適ですが、今年は高松も標高300mの森の中のリゾートなので昨年の猛暑日連続の様な時にも少し過ごしやすくなると予測します。

ともあれ50日振りの高松・塩江温泉郷での生活もまた楽しみです。

今回はベンツは東京に置き 新しく入手したフォルクスワーゲンで旅立つ予定。
写真の番犬のジョンは連れて行かずに 留守宅を任せるつもりで云って聞かせます。
21/06/01 (Tue)


新人歓迎

新人歓迎
西伊豆「海のアトリエ」に本日 新人が配属になりました。

ダルメシアンのジョンです。
空軍の戦闘機みたいないでたちで 最初に顔合わせした時は少し驚きました。昔は馬車に寄り添って歩きながら警護する馬車犬としても働いてきた経験があるそうです。

彼は愛玩犬とは違い険しい顔をしていて 足が速くにらみが利くのでひとまず門の傍の犬小屋を与え番犬として我が家で仕事をしてもらうことになりました。飼い主には従順ですが知らない人には強い警戒心を持ちます。

21/05/25 (Tue)


自動車に対する考え方

自動車に対する考え方
最近走っている車
どれを見ても無機質な顔だけ大きく威圧的
皆同じように個性がなく一緒にいてもちっとも嬉しくない

そんなこと考えていたら急にほんわかする車に乗りたくなりました。
中古車しかないので何度もお見合いしてようやく見つけて家族の一員となったわけですがやはりなごみますね!

顔を見てるだけで心がホンワカして名前を呼んで話し掛けてしまいます。
車はやはり個性とデザインが大切だと痛感する兎です。
21/05/24 (Mon)


悲しい同年代の俳優さんの死

悲しい同年代の俳優さんの死
俳優の田村正和さんが亡くなっていたことが分かった。

若い頃から同性ですがかっこいいなと思い憧れていて声の物まねしたりしたこともあります。まだ77歳とのこと。

思い起こすとこの二、三年の間に
★ 同じ年のあじのある大杉蓮さん 66歳
★ 一つ上の萩原健一・ショーケン 68歳
★ 西伊豆に縁がある渡瀬恒彦さん 72歳
★ 東村山の一つ上の志村けんさん 70歳

と今の69歳の🐇私とほぼ近い年代の人たちがあっという間にこの世からいなくなったわけです。

悲しいですし、他人事ではない🐇です。
自分の親の世代は90も100も生きている人が多いのに戦後生まれた自分たちの世代は食事の欧米化や生きるためにがむしゃらに働き蜂として生きてきて身体的な消耗度合いが違うのでしょうか?
21/05/19 (Wed)


total : 120572
today : 10
yesterday : 50


<<PREV   HOME   NEXT>>