RSS
兎の放蕩物語


再び高知の山荘へ

<e125e>再び高知の山荘へ
高松滞在が10日間にもなり 会社の決算書類作成の経理データの整理も出来たので 高知の山荘の状態が気になり移動しました。

幸いにも二日間降り続いた雨のおかげで 山荘の来客駐車場の雪も解けて普通の冬の寒い日の情景に戻っていて ホッとしています。

もともと河口湖周辺の山梨の気候に近く積雪地域でもないので降雪が解けずに残る事は珍しい事なのです。

1月と2月に低気圧が接近する時期に年に二、三度雪が降るのが定説で今回のように12月に大雪が降ったのは40年振りとの話も聞いて納得です。

再び新しい具材の田舎ずしが売っていたので買って帰りました。
あまり物事に動じなくなった70代のがいます。
23/01/18 (Wed)


問題が解決されて…!

問題が解決されて…!
たった一つのパソコンが壊れただけで色々な事が当たり前に進まなくなって3つの問題を持ち越して🐇は 新しい年を迎えました。

それでも以前のように落ち込まず がっかりせずに順番に物事をこなしていきます。
●年賀状を出せなかった。☆1月13日寒中お見舞いで解決済み☆
(全てパソコン任せだった今までの習慣を再考する)

●損保代理店のオンラインシステムの更新が遅れた。☆1月10日解決済☆
(既存パソコンのアップグレードに失敗し新しいパソコンを買い替えて解決)

●年内提出の会社の決算報告書がまだ出せないでいた。現在作成中

PCで経理や売り上げ数値の資料を作成した後 手書き文書で営業概況報告書を作る段取りであと一週間ほどかかる予定。また西伊豆で登録していた本拠地を高松に変更手続きもかねて…。

全て手書き文書が嫌いだった🐇の習性で 結果的に このようなルーズな方向に延びてしまいましたが その間 高知の山荘の民泊事業の環境整備や予約・スケジュール調整の雑務もあり机の前に座ってばかりいられなかった諸事情もあったので そんな状況もあるさと前にも書いたように「ま・いいか…」で自己弁護もしています。

これからの会社の存続に纏わる諸々の雑務を 果たしてあと何年できるのだろうか?
日常生活の布団の上げ下げや、自炊生活で栄養が偏らない食事をきちんと毎日作ってテーブルを整えていけるだろうか?
拠点間の移動を自動車で何時間も走る行動が体力が続くだろうか?
など高齢化に伴う頭の働きや体力があと何年人並みにできるかとか…考え出したらきりがありませんが🐇の中で几帳面さとゆるさの戦いが続きそうです。「面倒くさい」と志向するようになったらおしまいですから…。

写真は高松の住まいから同じ敷地内のホテルの散策コースを気分転換に毎日1時間ほど歩くことにした湖のある風景です。
普段高知の山の中で仙人暮らしなので 高松の水辺のある生活が癒されます。
23/01/15 (Sun)


そして早速非礼をお詫びする🐇

そして早速非礼をお詫びする🐇
そんな訳があって早速年賀状の代わりに「寒中見舞い」のかたちで文章を編集。
使い慣れたWordが進化したツールで書状を作成、本日郵便局に投函しました。

年齢を重ねたり老人ホームに入ったりすると断捨離の一環で年賀状じまいをする人も増えています。SNSで代用される方も多いかと思いますが、こと多くの人と繋がってお客様がいる場合には礼儀として欠かせない習慣ですものね。

その大切な日本の習慣を初めて裏切ってしまったことは申し訳なく思います。
と言いながら物忘れしたわけでもなく全てパソコンに頼っていた自分も悪いのでしょう…!本当に達筆な人は万年筆で颯爽とお一人お一人に大切な思いを込めて描くのでしょうから。
 🐇は字に癖があってペン字もあまりきれいに書けないのでもう何十年もワープロやパソコンで独自の書式をもって書き続けてきたこの50年を振り返る機会にもなりました。
23/01/13 (Fri)


パソコン環境の整備

パソコン環境の整備
高松市のリゾートマンションに四国連絡室を置く🐰

東京海上日動の代理店運営で1月末までにオンラインシステムの整備を要請されていて昨年末「windows8.1」を「windous10.11」にアップグレードを試みていました。

ところがもともとのギガ数が不足していて重くなってしまい動きが悪くうまく作動しないことがわかり 急遽代替えを検討。
そしてこの程漸く希望の鮮やかなブルーのSONYのノートパソコンのwindous11を導入できました。

この一連の動きで昨年末は毎年年賀状の印刷をして年内に出していた習慣が初めて50年目で中断したのが2022年の大きな出来事の最後に追加されてしまいました。

ひとつひとつ順番に処理というか対応していかなければなりません。
年賀状が届かないと心配しておられるお方にお詫び申し上げます。
併せて追って寒中見舞いのハガキが届きますのでご容赦ください。
23/01/12 (Thu)


寒い高知?(笑)から高松に戻り 一息ついて…

寒い高知?(笑)から高松に戻り 一息ついて…
年末からの約束でスピルチュアルな感性を備え少しだけ霊的生活を送っている愛媛と沖縄の友人と新年会をランチタイムで開催しました。

二時間のつもりが盛り上がってしまって五時間。性別も世代も年齢も別々なのに何故か気が合うピュアな心の友で新しい年を祝いました。

おかげさまで彼らが🐇から周りの病魔や悪い魂からを遠ざけてくれているので心身とも健全でコロナ感染症とも無縁な日々です。
ご縁に感謝です。

昨年は高知は一軒で行ったり来たりで冬の滞在は短かったのですが今年は二軒の管理と民泊運営で冬の暖房を薪ストーブに替えなければ長い滞在は寒さが身に染みることが分かり考え中の🐇がいます。
23/01/09 (Mon)


看板もう一つ

看板もう一つ
こちらの写真は平屋建ての宿泊棟の階段途上に兎さんと一緒にお客様を案内してくれる看板です。
まだ少し雪が解けずにちょっと寒そうな西伊豆から連れてきた兎たちです。
23/01/06 (Fri)


あまりお正月という感じはしなくて…!

あまりお正月という感じはしなくて…!
高松で三が日を過ごし高知に移動して宿泊予約の調整やキャンセル対応などに追われあまり建物や設備のメンテナンスができずにお正月の期間をゆるりと過ごしていましたが今日は先日作成して手直しがしたかった看板を塗装して質感をアップさせました。
何でも出来ることは自分のアイデアとDo it myself でコツコツと仕上げています。本館建物・玄関表札・来客駐車場・宿泊棟と4つの看板を手直し完了です。
写真は本館2階部分の玄関に通じるスロープに設置した本館の表示看板です。左上の玄関ドアにも小さな表札を同じ意匠で作成。
23/01/06 (Fri)


南国土佐は麗らかな陽光

南国土佐は麗らかな陽光
高知は本当は温かい場所なんですよ!
最近の🐰の投稿は山荘の雪や冬景色ばかりで寒々しい感じですね!
でも皆が知っている高知は暖かく陽光が眩しい処なんです
冬暖かいのは宮崎・高知・静岡などの太平洋側の地域です。でもこれらの県も山間部が多く分かりやすく云えば海の傍が暖かいのです。あとは日の当たる方角や標高で同じ地域でもかなりの温度差が生じるのが実情ですね!
🐰の高知の山荘は神奈川で例えれば箱根強羅辺りの環境、そして写真の風景は湘南の江ノ島に当たると云った処です。
二番目の初詣に来たのは山荘から約一時間、土佐の内海に面した国の重要文化財に指定されている鳴無神社で参道が海に面した土佐の宮島と呼ばれているパワースポットです。
暖かさと海の景色に喜ぶ🐰がいます。
23/01/06 (Fri)


山荘の雪が解けていて…

山荘の雪が解けていて…
暮れから三賀日までを高松で過ごし🐰は民泊の予約客を迎えるため また高知の山荘に移動しました。
暮れの寒波による大雪に見舞われた津野町もお正月は好天に恵まれ南国らしい青空と温かい気温に恵まれ冬の高知らしさを取り戻しました。

思えば10年前、還暦前後で河口湖の寒さを避けて遠く四国や身近な西伊豆に寒さから逃避して年月が過ぎたのに最近は雪が恋しいわけではないのですが山に住むことになって 時々このような大雪に見舞われることも年に数回あるわけですが🐰は最近ゆるく寛大になっていて「来るもの拒まず 」「なるようになるさ」という感覚が以前よりも強く人生が楽になっている部分もあって今年も仙人のような暮らしが続きます。

写真は12月22日の大雪から29日に除雪に行き年が明けて1月3日に到着した時の国道から山荘を撮影したもの。茶畑の雪もうっすら残り雪が解けた様子がわかります。年末に除雪しておいたおかげで私道のスロープも問題なく自動車で駆け上がりました。
23/01/04 (Wed)


🐰今年の干支は兎さんです

🐰今年の干支は兎さんです
12年に一度しか回ってこない十二支の干支
今年は🐰さんです。
2回目で24歳、3回目で36歳、4回目で48歳、5回目で60歳、そして6回目が回ってきました今年の12月で72歳です。

昨年四国新聞で情報を得てまんのう町の大宮神社が毎年その年の干支の動物の大型オブジェを境内に飾るという事実が分かり昨年の虎から初詣に通うことにしています。

どうですかこの迫力
全高3mの大型兎が目の前にいるんです。
23/01/02 (Mon)


total : 120032
today : 48
yesterday : 57


<<PREV   HOME   NEXT>>