RSS
兎の放蕩物語


 歳月は流れても…

 歳月は流れても…
芝浦埠頭と爽やかな風の吹く秋の東京Bay.

もう20年近くなりますがヤナセ芝浦勤務時代に良く通った芝浦埠頭の「湾岸食堂」や14階の「クオン」

本日クーペクラブの友人とランチョンミーティングで利用。
海風が心地よい!

ウサギはやはり海の傍の風景が好きだ。
17/11/07 (Tue)


人も車も健康であれ…!

<e125e>人も車も健康であれ…!
もうすぐ復帰できそう大好きな英国車 ★MGF★

夏以来、センシティブな体調不良であまり遠出が出来なかった普段一番乗りたい車 Richard(リック)

本日、横浜の名医に相談して近々検査入院して現役復帰を目指す!楽しみだなあ…。
人も車も元気に活躍できるのが一番です。

一度は維持が無理かなあとあきらめかけたウサギでしたが、大好きな一緒に暮らす人(車)がその人(車)らしく元気になることを案じていたのですが、その道の専門家と出会い、本日現役復帰のためのリハビリ計画をカウンセリングしてもらい一安心。
17/11/06 (Mon)


まだ一週間しか経過していないのに

まだ一週間しか経過していないのに
好きなことをして過ごす高松での生活と、日々の生活の糧を得るために仕事で忙しい首都圏での日々。そして好きな庭や車をいじる事の出来る西伊豆のアトリエ。遊牧生活はこの3拠点の行き来で1年があっという間に過ぎ去ります。

まだ高松から帰還して一週間しか経っていないのに「うどん」が…(^_-)-☆

高松滞在の楽しみは一日一回は弾力がある切れの良い触感の讃岐うどんを気軽にカフェに行く感覚で食べられることです。

首都圏に戻ってくると急にうどんが食べたくなって近いところの「丸亀製麺」にふらっと食べに行ったりするのですが、高松の人に云わせれば「あれは讃岐うどんではない」とのことです。でも出汁の感覚は似ていて80%くらいはこんなものじゃないかとも…。
特にこれからの季節タルに入れられた釜揚げうどんなど食べて「丸亀製麺」でも納得の部分もあるのです。

先日、東京都下の町田市で商談を終えて帰る時間がちょうどお昼時だったので車で移動していましたが駐車場もあり遠くから讃岐うどんの看板も見えて思わず入ってしまいました。

偶然、香川県出身のご主人が足踏みで作るうどんとのことで店内は賑わっていて「ぶっかけうどん」と天婦羅(蕎麦屋さん風)を頼みました。

触感は良くまずくはなかった。
食器や器が良いものを使っていた。
価格はお蕎麦屋さん並み。
お客さんの滞在時間はかなり長い。

そんな感想でした。
高松は:気軽なカフェ感覚で多くのお店を訪ねる楽しみや価格のリーズナブルなこと。
天婦羅(地元のすりもの)を自由にトッピングしても500円以内。
首都圏は:毎日食べるうどんではなくお蕎麦屋さんに食べに行く感覚。セットでメニューを注文し他のお客さんと同じように1時間近くおしゃべりして滞在。

文化が違うと同じうどんを食する方法も違うものですね。
私も完全なさぬきっ子ではないし蕎麦文化も好きなのでどっちつかずになっているのかも…?

お店の名前は「かいと」でした。
http://udon-kaito.com/notsuda/index.html
17/10/29 (Sun)


輸入車の中間層がいなくなって¨

<e125e>輸入車の中間層がいなくなって¨
今週はずっと東京で輸入車のお客様の応対で忙しい。

代替え商談でBMWからメルセデスに替えていただく商談はやはり顧客の希望で新しいBMWへ。こだわりはあって当然。ウサギは何でも扱いますから安心してください。

高齢で手放したいという別のお客様からの相談で車の査定でお伺いするも新車を購入してわずか2年で半値以下とう状態。手放すのを少し延期して様子を見ることになった…。

※最近輸入車の中古車価格が顕著に落ちてきている。

この数年間この状態は続いていますが、ウサギの分析では今まで日本には中間層の所得層の幅が結構あって、1千万のベンツでも中古車であれば償却していくので買いやすい価格になって輸入中古車に乗る厚い中間層の方がしばらく多く続いていたのですが、最近はお金持ちか貧乏かと両極になってしまって中間層がいなくなってしまった。

安く購入した程度の良い車でも輸入車はメンテナンス費用がかかるのは事実。国産車のように乗りっぱなしでは維持できない。

そして重税制度がまた進み、古い車の愛好家が持つ趣味の車の自動車税が13年を経過すると●15%も割り増しされた自動車税●を支払わなければならない。

その為、査定価格が一部の高級車を除いてベンツもアウディもBMWもVWも3年以上乗ると査定の落ち方が半端ではなく安くなる。

一般の車が好きな愛好家が古い車を大切に乗り続けたいという気持ちが踏みにじられて大変な思いをさせられているのは日本独自の現象と自動車環境だ。

それゆえ中古車が海外に流れる。

しかしポルシェだけは別格で何年乗っても価格が落ちない。
複数台数を所有する人は全部売ってポルシェかフェラーリにすればいいかもしれない。

でも心配しなくてもお金持ちはその様な車をたくさん持っている人も多いのが事実。
若者は車が買えない。維持できない。
車好きには変な時代になってしまったと思うのです。

17/10/26 (Thu)


台風一過(西伊豆・東京)

台風一過(西伊豆・東京)
季節外れの台風21号。

その台風を避けて高松を後にして西伊豆で台風の強風対策をして一泊だけして東京の選挙に間に合うように帰還した慌ただしい日々。

強い雨の中を投票所へ
自分でも少し心配な選挙結果でしたが、改めて日本国民の良識ある投票結果に静かに感謝の祈りを捧げました。

宰相教育を受けて真面目に日本の国民のために昼夜なく働いている総理大臣を偏向左翼のマスコミが何故外に出られないでテレビばかり見ている老人たちを間違えた誘導をしているのかもどかしい年月が続き、世界視野で物事を見ることが何故できないのか?いつも心配ばかりしていました。

選挙権を有した将来ある高校生たちも新聞・テレビの報道を客観視してネットで得た本当の真実を元に選挙で大切な一票を投じてくれる若者がこんなに多くいてくれたのも救いです。

さて話題は台風のこと。
もううんざりする程の全国的な雨の日々の総括で台風がやってきて西伊豆戸田地区も東京も台風の目が通過してくれたおかげで大きな被害もなく家の心配や県道の封鎖・通行止めもなく青い空を迎えることができました。選挙の混沌も同時に良い方向に終わってウサギは本当に安堵の一日だったのです。

写真は増水した多摩川の流れ、久し振りに猛威を振るう川の様子です。
17/10/23 (Mon)


夏が過ぎ去り雨の多い秋が来て…

<e481e>夏が過ぎ去り雨の多い秋が来て…
8月以来の瀬戸内海の滞在でしたが、本来はワインの美味しい季節で空気が澄んできて朝晩ひやりと感じる空の綺麗な日本のはずでした。

ここ四国の滞在も長くなり明日は東京に帰還して衆議院議員選挙の投票とたまってしまった車の仕事を順番にこなしてゆきます。

今回の滞在はAirbnb の民泊のゲスト対応と自分が主催するPersonal Coupe Club の関西イベントの開催、そして今借りている高松のアパルトマンの更新契約の確認と不動産屋との物件のメンテナンス要請等でした。

あいにく滞在中のほとんどが雨でせっかくのルーフバルコニーでの秋の風を満喫はできませんでした。次はお正月かなあ…!
17/10/20 (Fri)


二年後の別宅は?

<e112e>二年後の別宅は?
四国の起点として或いはセカンドハウスとして家を借りるようになって早いものでもう5年になろうとしています。

その間3回も良い物件を求めて遊牧民族のウサギは画家のモネと同じように家を移り住みます。

最初は海を見下ろせる高層マンションの8階のワンルーム
次に海まで歩いて行ける屋根付駐車場のある平屋の1LDK
そして現在は大きなルーフバルコニーと2台分の車庫のある3DKのアパルトマンの最上階
…と、5年で少しずつ高松に生活の基盤を移す努力をしてきました。

海が見えて雨が降っても大切な車が濡れないで置ける住居が最低条件です。今の住まいは気に入っているのでこの10月に2年間の契約を更新してしまいました。

東京と比較になりませんがウサギの資力では地方都市にしか別宅は確保できません。

年齢を重ね本当は断捨離して物を捨てたり身の回りをシンプルにしていかなければならないのは事実です。それはいつも自分に言い聞かせています。でも寂しい身の上は自分がなくなった時にどこに骨を埋めることになるかもまだはっきりしていません。

更新の時期だったので香川や愛媛、高知と次の物件を見に行ったりもしましたが理想は写真のような邸宅物件です。

でも家が立派でたとえ安く借りられても周りの環境や交通の便、買い物、病院等の生活に身近な課題を克服できる物件はなかなかないものですね。

ウサギの放浪は続いていきます。
17/10/13 (Fri)


 

 
四国に来ているので普段は地元の讃岐うどんを満喫しながら、ウイークデイは少し遠出をして旬の美味しいものを食べに行きます。
先週は愛媛に「鯛飯」とミカンの購入
今週は高知に「戻り鰹」を求めて出かけました。

高松〜高知は高速で1時間ちょっと、愛媛に移動するより距離的にも時間的にも余裕があります。また帰路は途中から一般国道に降りて山間の峠道のドライブも楽しみながら平均速度はかなり高く2時間もかからず高松に戻れます。

赤道付近で生まれるカツオは春に日本近海を北上し、9月から10月に北から南に下りてくるのです。

初鰹に比べて移動して少し大きくなった分、脂身が増すようで人気があります。

いつもの須崎の黒潮本陣で、ピークの時間をずらして目の前で藁焼きをしていただき食しました。その場で調理した新鮮な旬の鰹を食せるのはここならではの魅力です。
17/10/12 (Thu)


ハロウイン予行演習

ハロウイン予行演習
若い頃から生真面目で面白くない男だったウサギ。
(根は明るく楽しい性格ですが冗談が言えない…。)
晩年になってだんだんと砕けてきたように思います。

今月はハロウインの月。白い髪を金髪のウイッグにするのは気が引けますが、仮面くらい被ってみようかと変身してみました。白髪と💀 が見事に同化しました。(笑)
17/10/05 (Thu)


選手交代でアメリカ娘 「ローラ」が一軍復帰

<e125e>選手交代でアメリカ娘 「ローラ」が一軍復帰
ウサギの家では人があまり乗っていない車ばかり集まってしまって、実際試合に出れるメンバーは数が決まっているのに控えのベンチを温めるだけの選手もいれば、ずっとレギュラーの選手がいたり解雇された選手もいて複雑な思いで出番を待っている車がたくさんあります。

レギュラー選手のジャガー・メルセデス・MGはハイオク仕様。
唯一、控えのこの2台だけはレギュラーガソリンで走れるので人件費も節約できて、主に伊豆〜東京の往復に使用されていました。

絶版車で部品が調達できず控え選手だった赤い車。(Next Neon)

左の韓国GM製のけろっぴが車検切れでしばし休養するので代役で出場できることになり9月27日、アメリカに頼んでいた消耗部品も到着し新たに車検取得して早速、10月1日に四国へ遠征することが決まりました。

車検を取得するのも大変で、一部部品が届かないレンズカバーがあって、バンパーを外して当該補助ランプを取り外し無事車検取得できました。

本日、7時間の東名・名神クルージングで無事、高松に到着。
ホームステイのゲスト対応に備えての四国入りです。
17/10/01 (Sun)


total : 121694
today : 4
yesterday : 40


<<PREV   HOME   NEXT>>