RSS
兎の放蕩物語


いつものようにゲスト対応…

いつものようにゲスト対応…
Airbnb のゲスト対応で連休を終える。

西伊豆も高松も外国人向けに滞在時だけカレンダーを開放して予約を取るので今年も連休は西伊豆で畑の作物の管理や庭の除草、草木の伐採などの手入れをしながら都会の混雑を避けて静かに過ごしていました。

ここ数年、勤め人時代ではないのですが、毎年、おんなじ事をやりながら過ごしている生活を客観的に見ると少し飽きてきたように思い変化を好むウサギは何となくじれったいような精神状況です。

車の仕事もそこそこ忙しく、今は東京で保険の仕事をしていますが、このあと四国高松でシトロエンの新車の納車、また戻って東京で国産車の新車の納車です。
18/05/09 (Wed)


毎年 同じようなことをしている晩年のウサギ!

毎年 同じようなことをしている晩年のウサギ!
ゴールデンウイーク

季節的にも魅力ある時期ですが、何しろ日本は混雑が多い。
首都圏の高速道路は常に渋滞が発生して、海外旅行に行く人以外は国内の観光地に集中する季節です。

明日は外国人のゲストが西伊豆に。
昨年はアメリカとドイツから
今年はペルーから…。

Airbnb の民泊もいよいよ6月14日から日本の法律に従い許可番号が必要になり、本日は沼津保健所に相談に行ってきました。

キャンピングカーは個室の面積が小さく民泊に当たらないとの見解を言い渡され、それに代わる業種をどうするか近々指示をいただくことに…。

民泊ではない→簡易宿泊所としても面積が不足➡キャンプ場経営?

返事待ちで今後の対応を考えます。
庭園を利用したライダーやスポーツカー乗りの週末のオープンカフェとして生き残るプランもいいかも?

毎年、同じような生活を送ってここ数年は外国人ゲストを優遇してホスピタリティを発揮していましたが写真は4年前の個人旅行。

長崎 ハウステンボスの「ホテルヨーロッパ」に2泊滞在して仮面舞踏会に参加したりして優雅に旅していました。

他人をもてなすより自分が後残り少ない余生を楽しんでもいいのかも?と自問自答のウサギです。
18/05/02 (Wed)


伊豆は穏やかな季節

伊豆は穏やかな季節
桜の時期が終わり新緑の若葉が目立ってきました。

この時期は西伊豆で外国人の宿泊対応をする為にキャンピングカーの環境整備や受け入れ準備に追われますが、海に風も立たず、十分な日照と青い空に恵まれ庭の草取りにも力が入ります。
今年は初めてペルーからのゲストもお迎えする予定です。

庭のカラーの花も綺麗に咲きました。

とても快適な初夏を迎える良い日々です。
18/04/29 (Sun)


懐かしいなあ…京王帝都のバスカラー

懐かしいなあ…京王帝都のバスカラー
まだ詳しく調べていないけど…、今日ヤナセにお客様の車を入庫した帰りに東京オフィスまでバスを使って帰ってきた。

懐かしい往年の京王カラーが復活か?
もう50年以上も前、ウサギが少年だった頃、小金井街道を走るバスがごく少数だけエアクッションを採用した新型バスがあり、たまたまそのバス乗った時に大型客船のようにゆったりとした乗り心地が忘れられなかったことを思い出した。

今の時代は老人のためにバスの前半分は低床式のフロアで後半のフロアは高くて階段を昇ったフロアに普通の前向きの二人掛けの座席があるが、バスの中の雰囲気は老人サロンの様だ。

乗合バスは座席が前を向いていなくても横座りの席で統一したほうが多くの人が座れるし自然と老人にも目がゆき助けて横に座らせてあげられると思います。
18/04/19 (Thu)


二週間留守にした西伊豆の野菜畑から初の収穫

<e737e>二週間留守にした西伊豆の野菜畑から初の収穫
低気圧が暴れる週末に首都圏の中継地である西伊豆に戻り、再び東京に向かいました。

高松に出発前に初めて家庭菜園を敷地内の畑に作り、小松菜・人参・ネギなどを種をまいたり、教えてくれた隣人の畑から移植してネットで保護して留守中の鹿やタヌキから守る対策をして…。

初収穫は小松菜とネギ、そして隣地の地主さんからいただいたタケノコの大きなサイズのもの多数。

本日東京で商談中のお客様に無農薬で育てた収穫物をおすそ分けで届けて喜んでいただきました。

いずれリタイアしたら自給自足が出来そうな気配でもあります。
18/04/18 (Wed)


高松にも芝桜が…

<e235e>高松にも芝桜が…
70日振りに来た高松でしたが約二週間の滞在中、輸入車の商談締結や国産車の新規発注作業の打ち合わせ等でほとんど毎日が仕事に費やす時間が多くあまりゆっくりした自分の時間がとれなかったのが残念でしたが明日は首都圏に帰還の為、最終日の今日は高松郊外の芝桜を見てきました。

芝桜というとウサギの好きな場所はやはり秩父と以前住んでいた河口湖が綺麗でしたが、ここ高松にも個人の庭園をカフェと芝桜のガーデン造りに力を注ぎ見事小さいながらも見頃を迎えた「カフェ・ジャルダン」があり、なかなか素敵な場所です。
http://cafejardin.net/garden.html

今年の犬年にちなんで陽光麗らかな今日、写真のような綺麗な庭園とうどんの名店で楽しんで過ごせました。
18/04/13 (Fri)


第二の人生は好きな車に乗って…

第二の人生は好きな車に乗って…
首都圏で就職して定年を迎え実家のある香川に戻ってこられて旅館を経営している同世代の方と友達になって二年。

この度、国産小型車から初めて輸入車に乗り替えることになり、お手伝いをさせていただく。

マイナーなフランスの輸入車シトローエンC3。
知る人ぞ知る洒落たデザインのフランス車だ。

でも香川県では販売するディーラーがなく、相談を受けたウサギは瀬戸内海対岸の大きなマーケットを抱えるシトローエン岡山と個別交渉。

デモカーのない香川県に瀬戸大橋を渡って試乗車をもって来てもらう約束を取付け商談を進める。

マイナーな故、全国共通在庫の中で少ない球を取り合う生存競争の激しいマーケットで輸入車業界44年のキャリアを持つウサギは長い耳を立て情報収集に奔走し間もなく受注まで漕ぎつける事が出来そうだ。

遊牧民的生活の中でキャリアを役立ててアウェイでも戦うウサギのキャリアが生きて来るときだ。輸入車関連業界の方々に感謝したい。
18/04/03 (Tue)


70日振りの四国・高松

70日振りの四国・高松
仕事の関係で首都圏を留守にできず、高松には70日振りにやって来ました。

ちょうど季節も良い時期で今年は首都圏の桜と高松の桜を同時期に鑑賞できる機会に恵まれました。

日曜日は家族連れでにぎわう桜の名所「みろく公園」を訪ねて満開の桜を見ることが出来印象深い日本の四季の変化を肌で感じる一日でした。
18/04/02 (Mon)


桜 見頃です

<e235e>桜 見頃です<e235e>
日本という国は美しいと思います。

この季節になると全国どこへ行っても必ず桜が咲いていて、人生の節目の卒業・入学・入社・転勤などそれぞれの人の人生に大きくかかわって記憶に刻まれる桜は大切な日本の文化です。

写真は2月にすでに先にピンク色に咲いた土肥桜の後、3月には普通にソメイヨシノが県道沿いに植えられていて、道行く車からは駿河湾の風景と桜を交互に楽しませてくれます。

ジャガーエステーに代わる長距離ツアラーのプジョー607と県道沿いに桜鑑賞です。
18/03/29 (Thu)


桜 綺麗です

<e235e>桜 綺麗です<e235e>
昨年の今頃は高松で桜を見ていましたが、今年は3月の仕事が長引き、東京オフィスで過ごしながら薄いピンクのソメイヨシノの桜に接しています。

春の天候は読めずに不順で朝晩はかなり冷え込む東京です。
西伊豆の土肥桜の色があまりにもピンクなので薄いピンクの東京の桜が写真的には今一つに見えます。

ウサギは紆余曲折ありながらも元気に過ごしています。
怒りっぽい性格をなだめながら…(笑)
早朝の車の少ない時間に散歩に出て道路の真ん中に出てしまいました。
18/03/25 (Sun)


total : 121680
today : 30
yesterday : 44


<<PREV   HOME   NEXT>>