RSS
兎の放蕩物語


中禅寺湖は雪景色

中禅寺湖は雪景色
仕事で日光のお客さんに会うことになり中禅寺湖に前泊しました。

例年より暖かい日が続いたそうですが、低気圧の接近で金・土と雪が舞った様で中禅寺湖は雪景色でした。

富士山麓の鳴沢村で暮らしていた頃を思い出しました。
でも外国人観光客が寒い処ですがたくさん来ていて刺激を受けたウサギです。
19/01/27 (Sun)


日曜大工日記B 防風林の伐採の結果

日曜大工日記B 防風林の伐採の結果
そして駿河湾に沈む夕日と、その後1時間も続くオレンジ色の残照風景がより身近にパノラミックに再現できる「海のアトリエ」となりました。

西伊豆は暖かい陽光とこの駿河湾に沈む夕日のおかげで冬でも暖かく感動的な日々を過ごすことが出来、晩年のウサギにとってとても居心地の良い住処となっています。
19/01/25 (Fri)


日曜大工日記B 防風林の伐採

日曜大工日記B 防風林の伐採
西伊豆に来ると ついつい庭の手入れに没頭してしまい、今回は駿河湾に面した庭の西側の偏西風を遮る防風林の伐採作業に丸二日間を要して約半分を図面通りに高さ2.5mに揃えました。

キャンピングカーの高さが約2.3mありますが、この6年間に伸びてしまった防風林は写真の右半分を見ると分かると思いますが高さが6mを超えてしまいました。その結果一部送電線に枝が掛かったり、夏は樹液、秋は落葉で留守中に石を敷き詰めた庭の落ち葉拾いにかなりの労力を要すことになります。

そこで隣人の助けや教えを請うて二日間で横幅20mの庭の西側の約半分の伐採が終わり、全身全霊を込めた木との命がけの戦いを制しました。

左半分は2.5mの高さに抑えても人の身長よりもかなり高く防風林としての役目を残しながら駿河湾の眺望範囲が格段に拡大しパノラマ風景で沈む夕日を庭で観察できます。

晩年になると一日が終わり日没時に鮮やかな海に沈む夕日が見られることはとても癒されると同時にミレーの農夫の絵のように一日の終わりに感謝する時間を共有することができます。隣人とこの風景に感謝です。
19/01/25 (Fri)


高松でスマート・ブラバスを納車

<e125e>高松でスマート・ブラバスを納車
昨日はヤナセ福山支店から積載車でベンツのスマート・ブラバススポーツ仕様を弊社担当のNさんが香川陸運事務所で登録後 高松の友人で同時にお客様でもあるTさんに納車出来ました。

ウサギも納車に同席予定でしたが、首都圏での予定のやりくりが付かず今回は受注までの作業以外は担当セールスマンに全てお任せしてしまいました。

ヤナセグループの強みは全国のネットワークです。
販売取次店のウサギの会社「Usagi-Art」と二人三脚のヤナセ担当者とのチームワークで場所を変えても多くのお客様に輸入車をお届けしています。
19/01/20 (Sun)


Kei坊と蕾ちゃん

Kei坊と蕾ちゃん
ダイハツ・トコットの新車のデモカーを登録して5カ月。

日本の軽自動車の運行コストの安さや、最新の安全装備などに感銘を受けながら自動車の面白さを感じているこの頃。

もう一台整備の代車も兼ねて中古車の軽自動車を我が家に迎えました。
スズキのKeiというトコットと同じようなコンセプトのSUVタイプの車です。

この子は男の子なので「Kei坊」けいぼうと名付け、細部の整備やETC・スタッドレスタイヤも装備できてこの冬に活躍してくれるのを期待していますが、ウサギにとっても子供のおもちゃのような感覚で乗るととても楽しい車です。

最近の軽自動車は1台で何でも済ませようと欲張り装備にスライドドア・トールボディと重量が900kgを越えた車ばかり。おまけに所帯じみていて抵抗があります。

新車のトコットもこの中古のKeiも、軽自動車あくまでセカンドの足代わりで割り切って背伸びしていないので欧州車乗りでも抵抗なく運転でき、2台ともシンプルなので重量も700kg+アルファで現在の軽自動車より200kgも軽いのです。

軽いのでノンターボでもストレスなくきびきび走り、伊豆の急な上り坂の峠道も60km以上で駆け上り、燃費も蕾ちゃんが21km(5カ月平均)Kei坊が16.5km(1カ月の平均)で優秀です。

写真は東京オフィスの車庫に並ぶウサギの援軍の軽自動車2台です。
19/01/20 (Sun)


2018年 決算報告書提出

2018年 決算報告書提出
2003年に有限会社として登記 設立して昨年2018年10月で15年。

このお正月休みに西伊豆でようやく決算報告書が完成し税務署に提出。

気が付けば早や15年が経過。光陰矢の如し!
パソコン教室運営の4年間は苦しい借金返済生活でしたが、本来の自動車事業に特化して11年。何とか会社を存続させることが出来て安堵しています。

もともと学者肌のウサギは商売があまりうまくないようで、なかなか利益を出す事が出来ずに何年も持ち堪えてきましたが、会社を潰さないで借金も返し終えたこれからは本来の利潤追求に方向転換しないといけませんね。

20年の時はもうウサギも72歳です。その時はお客様や親しい仲間や友人を呼んでささやかなお祝でもしたいものです。
19/01/15 (Tue)


土肥桜の開花

<e235e>土肥桜の開花
まだ年が明けたばかりですが、土肥温泉バスターミナルの隣接公園の「土肥桜」が開花しました。

伊豆半島では東海岸の河津桜が2月に開花しますが、それよりも早くこの時期に咲くピンクの土肥桜はいつも話題になります。

19/01/11 (Fri)


日曜大工日記A

日曜大工日記A
結果
天候の良い日にはクランク棒でルーフを延長してガーデンテーブルの日差しを覆いバルコニーの面積が1.5倍程拡張出来ます。

風の強い日にはルーフを巻き取り、フランスのカフェの日除けのように使うことができます。これでこの冬は外でものを書いたり、お茶を飲んだりする機会が増えそうです。
19/01/09 (Wed)


日曜大工日記@

日曜大工日記@
西伊豆海のアトリエ
暖かい日差しの続く温暖な地。

安曇野の友人が避寒にこの地にきて、庭の大工仕事を手伝ってくれました。
今回は強風で基軸部分が折れてしまったキャンピングカーの補助ルーフを自宅バルコニーに移設して蘇らせるプラン。

かなりの重量物なので二人掛かりで持ち上げてメインのバルコニーの柱にネジで固定する作業で二人で1時間を要しました。
19/01/09 (Wed)


西伊豆に移動

西伊豆に移動
年末からお正月三が日を東京オフィス兼自宅で過ごし、4日に西伊豆のアトリエに移動しました。

陽光が暖かく夕日が綺麗なこの地では好きなスポーツカーを存分に走らせて峠道を攻める運転の楽しみがあります。

土肥の街に降りてくるとまだ1月なのに、既に菜の花畑が黄色く色づいています。
老齢になった今は暖かい地で冬を過ごせるのはとても幸せなことです。
19/01/05 (Sat)


total : 121635
today : 29
yesterday : 60


<<PREV   HOME   NEXT>>