Simple Life


アントニオ・ロペス展
アントニオ・ロペス展
仕事帰り、渋谷BUNKAMURAザ・ミュージアムで開催中のスペインの現代画家、アントニオ・ロペス展を見に行った。
日常の風景、マドリードの街や植物、人を写実的に細密なタッチで描く彼の絵は、まるで写真のような精密さだった。

観客もすくなく
久々にゆっくり時間をかけてみて回れた。

しかし、
一歩外にでると
渋谷の喧騒に疲れてしまった。

重い疲労感と半々のお土産を持った帰宅になった。

会期は6月16日まで。
2013/05/17 (Fri) 9:40


お土産
お土産
楽しいふるさとの暖かさをオフィスにおすそ分けと
用意した讃岐和三盆のお土産。

朝持ってくるの忘れてしまった(;_;)

早速、あわただしい朝の我が家の風景。

でも、心の中は
優しいあの瀬戸内海と庭園美のふるさとの風景で満たされている。
守られているような安心感でいっぱい……


photo : Ritsurin Park in Takamatsu
2013/05/07 (Tue) 9:37


ツバメ
ツバメ
photo by
NPO法人CO2バンク推進機構理事長ブログより




今日、

NHK FMラジオの 日曜喫茶室「新緑の季節 木を植えよう」

の番組中で、
ゲストの植物生態学者の宮脇昭先生のお話を興味深く聞いていた。
その中で、もう一人のゲストであった俳優 柳生博氏(日本野鳥の会会長)が、
日本に飛来するツバメが少なくなっていることに心を痛めておられた。

来る愛鳥週間(5月10日〜16日)に、街で見かけたツバメ情報を
寄せて欲しいとおっしゃっていた。

そういえば。。。
前職の会社のある商店街の食べ物やさんのお店の2階に通じる
壁にツバメが巣を作っていて
それを毎日確認しながら通っていたのだけれど
雛が生まれて、下に糞が落ちはじめ
しばらく、お店の人か誰かが機転を利かせて
ビニール傘を広げて、
頭上からの糞被害を防ぐ工夫をしていた。
それが、
いつの間にか。。。
巣ごと無くなってしまっていたのが
気になって気になって、
よっぽどお店の人に尋ねようかと思ったほどだった。

雛が巣立ったのか。。。
それとも、壁から落下してしまったのか。。。
(その巣は、まったく支えのない垂直の壁に親鳥が
一生懸命作っていた巣だったので
支え切れなくて、落ちちゃったのか。。)

結局、原因がわからないままで
いまだに、ツバメの飛来するこの季節になると
思い出す。

そんなところから
今日のラジオの内容だったので
今年は、あの店に行ってツバメを見てみようと思った。
もちろん、あの後、ツバメ夫婦が再来もしくは
子供夫婦がやってきたかどうかは
知る由はないけどね。

なんか。。。
そういう地球環境について、考えるきっかけになった番組だった。


NHK FMラジオ
4月28日 (日) 午後0:15〜午後2:00 (105分)

「新緑の季節 木を植えよう」
俳優…柳生博
植物生態学者・IGES(地球環境戦略研究機関)国際生態学センター長…
宮脇昭
ジャーナリスト…轡田隆史
【司会】はかま満緒
小泉裕美子

2013/04/28 (Sun) 14:14


お弁当
新年度からまた、お弁当の持参を再開した。

しかし、まだまだ朝の準備に手間取っている。

朝早く起きていても
掃除、洗濯
猫の世話
朝食
化粧
身支度

やることてんこ盛りなのに要領よくできなくて
焦るあせる。

お弁当を作って詰めるという
増えた作業工程の時間を
うまく捻出するためには
物理的に、どれかを省かなければいけない。

それでも
一度決めたことは実行すべしという
完璧主義な融通の利かない性格が災いして
強引に全部をやろうとしてしまう。

それで、今朝は
電車二本乗り過ごした。

ハァ…(´ヘ`;)

朝起きる時間とか
その日の体調とかでお弁当省いてもよかったりするナァ…

絶対はずせないものは
お化粧と身支度。
これは、今の業務上
対人的な印象を大切にするために
省略してはいけないものに位置するもの。

これらの作業を時間切れで省いてしまうと
一日、気分が落ち着かない。

だから、
お弁当は、最悪買ってくれば済むもの。
だから、無理しないでおこう。
無理は、長続きしない。


まだまだ
要領の悪い、下手くそな
ワーキングマザー!

って....

この仕事に就いて、もう10カ月経ってるんだけど
生来の不器用なところが
なかなか克服できない。

しかし、
頑張れ、ワタシ!
2013/04/17 (Wed) 9:39


気配り
気配り
あ〜ァ…
また、うっかり大人気ないことをやらかすワタシ
進歩ないよなぁ。。。

仕事に没頭するあまり
せっかく、周囲の空気を読んでいても
いつのまにやら
また
目の前の仕事に集中してしまう。
そして、
また同様な失敗をしてしまう。

配慮が足りない
全く持って懲りないヤツダヨナァ…


まだまだ
新しい環境での業務に馴れてないんだよなぁって
反省

慎重にそして瞬時の判断を誤らないように
有言実行あるのみ!

2013/04/12 (Fri) 22:38


total : 36619 today : 10 yesterday : 18


<<PREV   HOME   NEXT>>