RSS
兎の放蕩物語


国産軽自動車の車検

<e125e>国産軽自動車の車検
高松でうどん屋さん巡りや買い物用に昨年夏に購入した中古の軽自動車「ばいきんまん」が今月20日で車検が切れるのでダイハツの協力工場のSさんの工場に整備をお願して昨日戻ってきました。

時々高速で首都圏にも乗って帰るので 整備はしっかりとお願して今回は通常の規定車検整備に加えてオートマチックミッションオイル(ATF)の交換やプラグ交換、そしてシーズン前のA/Cのチェック等 入念に整備してもらって元気になって帰ってきました。

またたくさん活躍してもらえそうです。スポーツカーのMGFは趣味車で雨の日は乗りませんし近場の買い物には使わず空いた時間に景色を見るために走らせるのでばいきんまん(バイキンUFO)はとても重宝して可愛がっています。
20/06/17 (Wed)


緊急事態宣言解除後の「うどん屋さん」の工夫

<e313e>緊急事態宣言解除後の「うどん屋さん」の工夫
首都圏では「丸亀製麺」で我慢していましたが高松に戻るとやはり讃岐うどんを真っ先に食べたくなるものです。

フェイスブックでも友人になった「久枝うどん」さんに少し時間をずらして食べに行きました。

この数か月の自粛があってうどん屋さんも色々な工夫をしてお客様を迎えます。
こちらのお店は市内でも最先端の情報と接客で色々なアイデアが取り入れられていました。

お店に入って今までは自分でお盆を選び、トングを使って共用でてんぷらや薬味を好きなようにやっていましたが、行って最初に戸惑いましたがお盆が置いてありません。

@注文をしてうどんを出してくれる時にお店の人がうどんをお盆に載せてカウンターに出してくれます。
A最初にお箸をとって、自分のお箸で好きな天婦羅をお皿に載せますが、その天婦羅も注文を受けて揚げてくれるので暖かいものがテーブルに持ってきてくれる親切さ…。
B薬味(ネギ・生姜・天かす)はピクニックの様に使い捨ての紙の容器に入れて並べられています。

そんな訳で食べる人が心配する他人と共用のトングを使わずに自分の食べるものを確保できる気遣いがされているのです。

皆が努力して色々なアイデアを持ちより食を提供する責任をオーナー自ら持って接しる姿はとても清い努力だと思うのです
20/06/13 (Sat)


瀬戸内海の家に移動して…

<e169e>瀬戸内海の家に移動して…
瀬戸内はかなり前に梅雨入り宣言がされていましたが十日には首都圏の空もどんより梅雨空に変わって、早朝出発してお昼過ぎには四国高松の家に二カ月振りに帰ってきました。

明石海峡大橋や鳴門海峡はどんよりとした黒い雲り空でしたが志度湾の上空は青空が現れて、西伊豆もそうですが海沿いの家は雨や雲が海風で一掃されて心地よい空気を運んでくれるのですね。

東京もアラートが解除され地方ではもっと安心のはずですが、やはり日本人の定住意識の強さが🐇の様な移動民族を異邦人にしてしまう雰囲気も感じるのであまり人とは積極的に合わずに静かに暮らすしかないなと客観的に感じたりもします。

最初の日に22年来のお付き合いの兄貴と呼んでいる理髪店で今は息子さんが🐇の担当になりましたが髪を切ってもらい(いつも長めのロングですが…)すっきりしました。
20/06/12 (Fri)


自動車の話題です

<e125e>自動車の話題です
5月は自動車税の支払いで18年経過の古い車2台への重課税分の支払い額で自動車所有の経費の重さを改めて感じている🐇です。

今月はたまたま車検を迎える車もまた2台あって6月初旬に車検が切れる車の検査期間が7月1日まで猶予されましたが順番に予算を決めて対応していこうと思います。

そんな中で1台は我が家で唯一の香川ナンバーなのでこのほど解禁された高松ナンバーを装着したいなとも考えています。

写真のナンバーですが屋島と瀬戸内海が背景で女木島行きの赤いフェリーメオンや栗林公園の松など配置されローカル色豊かなプレートです。ご当地ナンバーに選ばれる都市は全国でも少ないので、大好きな高松の民力の大きさもまた実感しています。
20/06/11 (Thu)


自分史に残る年の自動車

自分史に残る年の自動車
1999年9月30日をもって立ち上げ時から約3年。高松での自分の役目を終えて札幌に転勤になりました。

今思えばヤナセ在籍中で一番充実していた40代後半の壮年期でした。
この年の思い出に残る車としてサーブの黄色いカブリオレ、もう一台はメルセデスのCLKクーペです。

後にこの2台は自分でも不思議なことに縁があって同じ車種に巡り合い 大切に所有してきました。
サーブは3年間乗ってジャガーXJ8に乗り替え、もう一台のメルセデスはこれ大事な車でもう7年も浮気せずに修理しながら乗り続けています。四国に縁がある思い出が多い大切な車たちです。

この車は私の人生の大切な生き証人として後生大事に乗り続けられることでしょう。

20/06/06 (Sat)


Porsche 見ると欲しいなあと…!

<e125e>Porsche 見ると欲しいなあと…!
東京に移動して 所用やたまった事務処理こなしています。
レインボーブリッジが赤く灯された日でしたが人出はかなり増えていますね。

🐇は車を何時もピカピカに磨いて綺麗にしているので 駐車場に停めるときはなるべく密を避けて 離れて 老人の運転ミスや子供のドアパンチを避けて停めるようにしていますが、同じように端っこに停めてあるケイマンが眩しく 擦り寄って(笑)隣に…。

しばしうっとり見つめます。若い頃からずっとあこがれてきた Porsche ですがやはり Mercedesより高価で球数も少なくなかなか身近で乗ることができませんでした。輸入車も中間層の愛好家が少なくなった昨今、中古車価格は下がり続けていて安くは買えますが維持費はそれなりに高額でメンテナンス費用は馬鹿になりません。

残念ながらPorsche だけは例外で高値安定の別格車の日本です。
20/06/04 (Thu)


新しい家族が一匹

新しい家族が一匹
🐇は共に生活を潤してくれる自動車やバイク、庭の守り神、その他のものを晩年の家族と称して一緒に暮らしています。

写真のゴールデンレトリバーがこの程イタリアから西伊豆のアトリエにやって来ました。

すでに飼われているエリサという仔犬のお父さんになるので昨夜家族として犬同士の親子として対面しました。

🐇は聖書で「雷の子」と呼ばれる使途ヨハネと同じように温厚に見えてもとても怒りっぽく短期なのでこの子たちがいると一呼吸おけて怒りを抑えてくれる存在でとても大切な家族の一員なのです。
20/05/30 (Sat)


軽自動車は日本のモノづくりの技術の結晶

<e125e>軽自動車は日本のモノづくりの技術の結晶
46年間もずっと輸入車ばかり乗ってきたので正直日本の軽自動車を馬鹿にしていて貧乏くさい生活臭丸出しの田舎車だと思っていました。

でも分に応じたトールワゴンではない小さなサイズの(大きくない軽)車は技術的にも尊敬する部分もあったのでサードカー的には古い車は我が家に時々飼われていたものもあります。

二年前からヤナセの他にも縁があってダイハツの販売店として登録していただき軽を扱う機会も増え 段々とその偏見が解けてきたのも事実です。

トコットは隠れた名車です。(6カ月乗りました)

今回は何の変哲もない「ムーブ」という実用車をお客さまの整備に出した際に借り受け 東京〜西伊豆を 300km程走りましたが、正直その車造りの基本性能の高さにただただ驚きました。低コストでどうしてこんなに普通車以上のしっかりしたボディ剛性や足回りのサスペンションの追従性が良いのかカルチャーショックです。

日常の生活に車は欠かすことが出来ないギア(生活道具)ですが、スポーツカー或いはクーペと軽自動車の2台あれば十分生活できると考えを改めました。

このムーブという車のデザインはオジサン臭く魅力は感じませんが、走行性能や安全性のレベルは高く、遊び心のあるデザインの今発注して7月に納車される「タフト」が良ければ「軽自動車」は自分の中で市民権を得たなと納得しています。

70歳になれば🐇も会社をたたもうかと思います。間もなくですが年金生活者になれば無駄な出費をなくさなければなりません。将来にヒントをくれる日本の優秀な軽自動車の話でした。
20/05/23 (Sat)


駿河湾フェリー運行休止中

<e169e>駿河湾フェリー運行休止中
●県道223号● 海の上の静岡県道として土肥温泉と清水港を70分で結ぶ海上交通の足「駿河湾フェリー」が6月30日まで運航休止が延長されてしまいました。

毎日窓からこの大きな船が片道4便x2の往復で8便が行き交う姿が見えて西伊豆のアトリエの時計代わりに運行されているので運休で暫くの間は写真のフェリーが見られず寂しい思いをしています。

今の場所は富士山の噴火の際には溶岩流や吹き上げた火山灰も届かず、南海トラフ地震があったとしても海抜120mの高台に位置するので津波の心配はないのですが 大きな山崩れがあると沼津への県道が封鎖される恐れがあって その時にも非常時に脱出できる唯一の海上交通手段になっています。

最近は備蓄食料も考慮に入れながら ウイルスに続いてもしも震災や天災がいつ襲ってくるかも知れないのでこの航路は🐇にとっても大切な県道なのです。
20/05/21 (Thu)


奇跡かなあ?今年初めての市販のマスク

奇跡かなあ?今年初めての市販のマスク
武漢ウイルスの騒動があって日本中どこへ行っても店頭でマスクやアルコール消毒液が買えない状況が続いて仕方なく手作りのマスクで洗濯しながら使い回ししてきた🐇。

今日初めて仕事の帰りにドラッグストアではなく神奈川県のスーパーで一人一箱限りでしたが60枚入りの箱入りの日本の会社が販売している市販の使い捨てマスクが購入できました。それもリーズナブルな税込み1080円程度でした。

首都圏は今日以降もまだ緊急事態宣言の解除はお預けですが、思いもよらぬマスクの出現でサプライズの一日でした。

写真は購入できた箱入りマスクと今まで洗濯を繰り返しながら使いまわしてきたお世話になった手作りマスクたちです。
20/05/14 (Thu)


total : 121563
today : 17
yesterday : 48


<<PREV   HOME   NEXT>>