RSS
兎の放蕩物語


高松なんか…飽きてしまった!

高松なんか…飽きてしまった!
今のオーシャンデッキのある高松のアパルトマン(ペントハウス)はもうお気に入りの住まいでこの11月で7年目に入ります。

写真のように正面には瀬戸内海が箱庭のように眺望できる素敵な場所です。
駐車場も雨に濡れない屋根下に2台。広いルーフバルコニーは部屋より大きいスペースで夏には友人を呼んで皆で花火鑑賞やワインパーティも開催できて何の文句もなかった。

それが今年から階下に外国人の入居者が増えて大きな障害が出てきました。フィリッピンやスリランカが国籍の様ですが何しろ香水と体臭の入り混じった臭いが建物内部の廊下や階段、窓を開け放していても強烈なにおいに特に夏場の滞在時に悩まされた。そして週末や休日はフロアで集まって大声で何時間も談笑する騒がしさ。
ただこのような事象は外国人の生活習慣に基づき強く非難することも文化上の相違で出来にくい。

お気に入りの階下の駐車場も飲み干したコーヒー缶やたばこの吸い殻・パンの袋など散乱。
マンションのスラム化に近い現象が生じる様になって幻滅し、むしろもうこんな所には住めないと考える様になってしまった訳です。

それで今回はここを脱出した場合に数多くの家財・美術品・食器など東京や西伊豆に移動させる費用も膨大になるので集合住宅のこのような禍もない一戸建てを数件、不動産業者に見せてもらったが予算内の物件は皆生活感あふれる貧乏くさい建物ばかり…、ならここに置いてある家財は皆バッサリと売り払って首都圏のリゾートの河口湖か北海道の函館付近の街にもう一度住んだ方がましだとか .
ここ二、三日 高松で悩ましい選択の決断に迫られストレスになっています。

それで今まで一緒に過ごしてきた家が付き合っていた女性に例えると本人は悪くないのに親戚や悪い友人に影響されて本人まで嫌になってしまうように 別れたくないが別れるしかないのかなあと(たとえ話)思い悩むウサギは優柔不断でバッサリと捨てられない。

でもう自分を言い聞かせるには「高松なんか飽きてしまった。新しい土地を探せばきっと満足できる場所がある」と居直って自分に言い聞かせる🐇なのです。苦笑
20/11/27 (Fri)


兎の放蕩物語も終盤か?

兎の放蕩物語も終盤か?
いつの間にか年齢ばかりを重ね人生の充実期を過ごしてきたつもりが 今年は世界的なウイルス戦争に巻き込まれ国のことも憂慮されるが自分自身の人生を見つめ直す良い機会にもなっています。

来年はいよいよ古希を迎えるので。この年まで生きることは稀であるという古希の意味も深くかみしめています。

ずっと続けている放浪生活も自分では遊牧民の狩猟民族であるという自負心も弱くなりつつ長年複数の拠点を生活の根拠としてきた人生も考え直す時期が来ているような気もしていて 情緒不安定な晩秋の🐇です。

写真は長年こだわってきた瀬戸内海に住まう象徴としての屋島と志度湾の光景。
この風景が一つの心の拠り所ではありました。
20/11/24 (Tue)


フランケン・ロボ君ありがとう!

フランケン・ロボ君ありがとう!
ばいきんまんの子供「フランケン・ロボ」って知っていますか?
アンパンマンの中のお話です。(笑)

我が家で一番小さな車としての先輩車 ダイハツのムーブラテに愛称ばいきんまんと名づけて1年、今年の6月に新車のダイハツ・タフトを家族に迎えばいきんまんの子供なのでフランケン・ロボと名づけて一緒に暮らしていました。高松にも連れて行き多くのお客様に試乗してもらいご指名で注文をいただいて活躍しましたがダイハツとの販売店契約上でのリース契約満了に伴い このほど返却した次第です。
46年前(1974)にさかのぼる懐かしい名前のタフトは軽自動車として新しいジャンルのSUVとして現代の最新技術を伴って蘇りターボエンジンと安全装備で国産車の技術の高さと生活感のないセカンドカーとしての遊び車として生まれ変わってきましたが高い評価を与えたいとウサギは思うのです。

フランケン・ロボ君本当にご苦労さま、そしてありがとう!
お父さんのばいきんまんはまだウサギの元にいて最近は専用エンブレムを付けてもらって可愛がられていますよ!
20/11/20 (Fri)


普通の老人の気持ち!

普通の老人の気持ち!
一人札幌を離れて生活感のある暮らしを避けて生きてきて早20年にもなりました。

当然本人も年齢を重ねてきて来年は古稀を迎える年になり自然と自分自身を振り返りながら月並みですが長女の子供たち二人の存在がとても愛しく感じられる様になりました。
北海道の思い出が辛く悲しい暗い日々だったので記憶を消し去りたいと何度思ったことでしょう。自分の人生が180度変わってしまったのですから…!

時々娘や孫たちと連絡を取り合って誕生日のプレゼントを送ったりメールや手紙のやりとりをしていると無性に孫たちに会いたくなってしまう晩年のウサギです。

上の子供(右)も今月10歳を迎え、下の子(左)は娘に瓜二つ。送ってもらった写真を見ていると涙が出てきそうになります。

瀬戸内海のオーシャンデッキの家をやめて道南に家を探そうかなぁという気持ちになりそうです。いよいよ終活を迎えるじきかなあと…。
20/11/18 (Wed)


旅行・観光・ホテル業界の実情

旅行・観光・ホテル業界の実情
政府が7月から実施した「Go to travel」事業で少なくとも週末は自粛生活に耐え忍んでいた国民が近場や観光地に旅行に出かける様になって、西伊豆も多くの車が走り旅館やホテルは息を吹き返したように感じられます。

でも今年の春からの自粛ムードや耐乏生活は旅館業や観光業・土産物店・鉄道・航空と飲食店など多くの業種に経営上の悪影響を与え先の見通しが立たない状況は🐇の周りの人たちや会社の状況を客観的に見ても明らかです。

東京で少し懐かしいホテルの友人に3年振りに会いました。
彼はヤナセ勤務時代から公私に渡って長いお付き合いをしてきた根っからのホテルマンですが今年になって会社がホテルを売却したり人員整理のための希望退職を集ったりする中で自主退職の道を選び再出発することになったと東京滞在中に訪ねてきてくれました。
小さなオープンカーに乗って来てくれて我が家でお昼から夜遅くまでこの何十年間のホテル業界の動きや人の流れホテルの使われ方など大学を出て33年勤務、料飲部門の支配人まで務めた男の🐇に興味ある話題で時間の経つのを忘れて語り合いました。
20/11/17 (Tue)


東京で自動車の仕事を

<e125e>東京で自動車の仕事を
今年2020年は武漢ウイルスに全世界が影響を受けていて 武力は使用しない近代ウイルス戦争に巻き込まれていることと同じ状況で月日が流れていきます。

🐇も小さい時から呼吸器が弱く空気が悪いとすぐに喉が痛くなったり鼻が敏感に反応する体質で 東京を離れて地方(静岡や香川)で疎開生活をする時間が多い年です。

それでも保険業務は在宅でパソコンがオンラインで東京海上と繋がっているのでお客様と会わずに業務を遂行することが出来ますがさすがに自動車の販売やアフターサービスでお世話するお客様をそんなに待たせる訳にはいかず 極力短期間の東京滞在予定を立てて仕事をこなしています。

夏には長期間の降雨や酷暑に悩まされましたが、幸い秋になって気候的にとても恵まれていて快適な日が続く昨今は車の移動も問題なく時間が読めて助かっています。

お客さまの車検をディーラーや提携工場と打ち合わせしてお預かりしたり納車したり新車を見せに行ったり老齢のセールスにもかかわらずお客様からあてにされていることはうれしい限りです。
写真は東京オフィス。
20/11/17 (Tue)


初めての干柿づくり

<e435e>初めての干柿づくり
西伊豆のアトリエの隣人は安曇野に住まうNさん夫妻だ。
柿が収穫の時期ということで僅か一泊二日の予定で柿を取りに来ました。
採りきれないほど柿が実っているので🐇にも干柿を作るようにアドバイスしてくれました。
初めての体験です。柿を三脚に上って枝から鋏で収穫し洗って皮を剥いて熱湯に浸し(カビ対策)バルコニーの軒先に紐で吊るしました。

二週間程風にさらしておくと美味しい干柿が出きるそうで楽しみです。
うまく行くかなあ?鳥に食べられてしまうのではとちょっと心配です。
20/11/08 (Sun)


文化の日快晴

<e237e>文化の日快晴
前夜の雨が明け方には上がって今日は本当に秋らしい素晴らしい天気でした。

祝日「文化の日」本当は門の脇に国旗を掲揚してこの日を喜びたいものですが残念ながら🐇は自宅に日本国旗を持っていませんでした。
まもなく今年も終わり新しい年を迎えるので日の丸くらいは所持していたいものです。

西伊豆の海岸線は眺望が素晴らしく今日は土肥地区の八木沢から富士を仰ぎ、少し下った安良里経由で松崎まで買い物に行きました。

安良里港はあの加山雄三さんが「光進丸」を停泊させていた静かな内湾です。
天気が良いと海の色も綺麗です。
20/11/03 (Tue)


紅葉の時期ですね!

紅葉の時期ですね!
もう富士山麓の別荘地での生活を離れて8年目になります。
その時点から西伊豆と高松の二か所に家を持つようになり遊牧民生活が始まりました。

でも海外旅行はしばらくお預け。年齢を重ねていくうちに遠くまで移動するのも少しずつおっくうになりがちな最近の🐇。

本心は河口湖にまた帰りたくなったようです。
東京に移動する途中、湖畔の紅葉を見に河口湖を散策して少しセンチメンタルな気持ちになった🐇が一羽ここ東京でしんみり秋の夜長を過ごしています。
20/10/30 (Fri)


湖岸にステイすると湖の傍で暮らしたくなりますね!

<e169e>湖岸にステイすると湖の傍で暮らしたくなりますね!
今回の鳥取旅行で宿泊した東郷湖 湖畔の宿。
静かで落ち着く湖を部屋から見ているとこんなふうに水辺で暮らせたらいいなと…。アメリカに嫁いで東部ニュージャージー州のブリッジウオーターの水辺の住宅に暮らす妹を懐かしく思いながら今の住まいを再考してもいいかなと…。

海の見下ろせる瀬戸内海のオーシャンデッキの家:高松
駿河湾の夕日の綺麗な断崖絶壁の集落の家:西伊豆 
ともに毎日、良い景色だけみられるわけでもなく、低気圧が発達すると海からの強い風に耐え、台風が来ると雨戸を締め切り風対策を庭に施す。

本当に快適なのは春と秋の高松&真冬の温暖な気候と夏涼しい西伊豆。
渡り歩かないと快適な生活は送れない。
東京はコロナ禍で足が遠ざかり留守がちになっている疎開生活。

ハワイの様に乾燥した快適な時期が多い外国
夏快適な北海道
生活拠点はいくつあっても足りないくらいだ。
同じような考えの人と善意で家のシェアができれば理想ですね!

20/10/24 (Sat)


total : 121473
today : 203
yesterday : 90


<<PREV   HOME   NEXT>>