RSS
兎の放蕩物語


毎年同じような生活をしていて…

毎年同じような生活をしていて…
この時期いつも西国・高松の暑さに耐えかねてお盆休みの混雑が終わった今頃まず西伊豆に帰還するここ数年の動き。

でも今年は違った。
高松の奥座敷「塩江温泉郷」の夏が思いの他 涼しく毎日高松市内が猛暑日の日も森や湖からの爽やかな風で夜も快眠できて快適だったのです。実質温度3〜4℃低く、体感温度はもっと涼しい日々でした。
富士山麓の鳴沢村・日光中禅寺湖畔・そして今年から塩江温泉内場池湖畔とやはりリゾートの夏は過ごし易いです。

試しに一週間程行ってみておそらく寝苦しく酷暑の高松だから尻尾巻いて逃げ帰るだろうとの目論見がうれしい誤算で全然涼しかったからなのです。

予定より長引いてもう少し滞在しようかと考えていた矢先に最後に雨が珍しく長く降り続けたので酷暑ではなく長雨から引き揚げてきたのが去年と同じ8月19日でした。

昨年はダイハツとリース契約したタフトで そして今年も同じくダイハツの愛用軽自動車の「ばいきんマン」を持ち帰りました。

例年通り駿河湾からの涼風で安眠できる西伊豆にいます。

渡り鳥生活はあと何年体力が持って続けられるのでしょうか?
21/08/21 (Sat)


評判の良いお店でも痛しかゆしの「讃岐うどん」

評判の良いお店でも痛しかゆしの「讃岐うどん」
今思えば1997年 初めて単身赴任で四国に来たときにはうどん屋さんが何となく小汚い感じがして誘われてもあまり積極的に一緒に食べに行ったりしなかった。

ずっと関東で育つとやはり麵といえば「蕎麦」で、中華でも五目蕎麦やイタリアンではパスタ専門店などもそれなりに値段は高いのですが満足度は多かったのです。

それが四国を離れて再度四国に暮らして地元の人たちと馴染むようになってからうどん屋さんに対する偏見が薄れ、逆に個性のあるひとつ一つの店の探索をして自分の好みを見つける様な初心者から第二段階に入った🐇です。

まもなく首都圏に移動するので今日が今回の滞在で最後の、この3週間で10店程しか行っていませんが美味しいと感じたお店に巡り合いました。

手打ちうどん「三徳」です。
さんとくというとネーミングが東京新宿が本社で町田辺りで3店もあるスーパーマーケット「Santoku」を思い浮かべました。

でも
三者三様
@うどんの美味しさ
A出汁の好みが自分に合うか?
B天婦羅は揚げたてか、冷めているか?
Cコロナ禍でのお店の対策は?
Dお店の人は感じが良いか?

などと採点項目は多岐にわたり優等生はなかなか出てきません。
一番大事なうどんそのものの腰や食感は今まで訪ねたお店の中で一番最高の麺でした。
その他の点数で採点するとまだまだ総合得点は80点でしょうか?
21/08/18 (Wed)


高松シンボルタワーも武漢ウイルス注意喚起

高松シンボルタワーも武漢ウイルス注意喚起
お盆休みで高松市内も確かに人が増えている。空港に到着する旅行客も増えているし、県民も遠くには行かないケースがほとんどでしょうが時間をずらしてうどん屋さんに行っても行列ができて並んでいる店が多い。

お盆前まで一桁だった新規感染者が二桁にと確実に変異したウイルスが増殖している。デルタ株は鼻や喉の呼吸器から直接感染するらしい。

直近(8/15)のデータ:東京4,295人・静岡394人・香川49人と🐇の生活範囲では香川が一番安全ですが…

高松港のシンボルタワーも初めて注意喚起で赤色に点灯された。
普段は徳島県境が近い高松の奥座敷の森の中に住んでひっそりと暮らしていますがここ数日は出来るだけ混雑した場所に出かけないように注意しようと思う。
21/08/16 (Mon)


香川県立図書館A

香川県立図書館A
約120万冊の蔵書は東京の都立中央図書館(有栖川公園隣接)の200万冊には及ばないが地方都市では考えられないほど充実している。

新刊の本も豊富にあり自分で買うとすぐに一万円を超えてしまいそうな手に入らない貴重なものもある。

早速趣味の「自動車」・「画家」・そして「国際政治」に関する書物を5冊借りてきました。
こんな普通の日常が送れる街の文化的な施設の存在が嬉しいです。
21/08/15 (Sun)


香川県立図書館@

<e122e>香川県立図書館@
こんな天候が続き 西伊豆みたいには大雨が降りませんが高松も”しとしと”と もう四日間も雨天が続いています。

それはそれでも リゾートマンションは部屋の作りもよく雨音も立てずに外を見ています。
本がもう少し読みたくなって香川県立図書館に出かけました。

そこで新たに図書カードの登録申請をして貸し出しがしてもらえるよう窓口で相談したところもう24年も経過していたのにヤナセ四国時代(1997〜1999)に既に登録していることを窓口の係の方から教えられてびっくりしました。

懐かしさとやはり昔も今も本が好きだなあと再認識した次第です。
to be continued →A
21/08/15 (Sun)


うれしい🐇の贈り物

<e247e>うれしい🐇の贈り物
1月に契約した高松のレイクサイドのリゾートをお世話くださった不動産会社の社長が表敬訪問してくださりウサギのお菓子を買ってきてくださった。

嬉しいことで女性からの贈り物ではなく男性が私のためにイメージキャラクターの🐇を選んでくれたことに感激しています。

世の中色々な人がいるけれどいい人の数は少なく、変な人や嫌な人の方が多いのが現実ですが天然な🐇に純粋な心を持って接してくださる方がいることに本当に感激しました。ありがとう優しい心のWさん!
21/08/13 (Fri)


最近 読書量が落ちているので…!

最近 読書量が落ちているので…!
皆さん本は読んでいますか?
🐇は読書は好きですがなかなか落ち着いて一人になる時間が昔ほどないので本を読む回数が減ってきています。
それでも、国際政治や世界史には興味があってキリスト教の関係の本、時には旧約・新訳聖書も常に傍に置いて何か事象があった時には聖書を読み返したりもします。

3日ほどかかりましたが今月一冊読み終えました。
写真の「左翼グローバリズムとの対決」です。

グローバリズムよく聴く言葉ですがインターネットの発達やスマートフォンの世界的普及で世界が一つになったように感じますが、もともと共産主義の理想社会を目指す「インターナショナル」という言葉が時代の流れと共に「グローバリズム」という言葉に置き換えられ、同時に左翼志向のマスコミや世論が世界的に広まり特にアメリカと中国が昔から左翼に傾いて政治と経済が混同して世界共通革命的な時代の流れがあり🐇も危惧していました。

そんな危惧や心配の原因を具体的に解説してくれる本書はとても役に立ちました。
21/08/12 (Thu)


やっぱり筆まめな先輩からの手紙はうれしい!

<e499e>やっぱり筆まめな先輩からの手紙はうれしい!
ヤナセ時代にお世話になって🐇と同じように早くから独立して青山で有名になった先輩から暑中見舞いの返事をいただく。

ドイツ車一辺倒だったヤナセマンも独立するとデザインコンセプトが垢抜けているフランス車に憧れる。

今は写真のRenaultの初代メガーヌのソフオトップのカブリオーレで休日には葉山までオープンでドライブしているという。
🐇もドイツ車の質実剛健な車より個人的にはラテンのイタリア・フランス車に憧れているので先輩と電話で話しても車談義は尽きないで終わるのです。
21/08/10 (Tue)


台風9号は通過して秋の風が部屋を吹き抜けます…!

台風9号は通過して秋の風が部屋を吹き抜けます…!
香川県というのは地形的に恵まれていて台風がコースになっている時も太平洋側に面した高知県の南部や愛媛県の西部は強い風が吹きますが四国山脈に南側を遮られ大きな被害もなく9号が去っていきました。
立秋も過ぎて空気も少し湿気がとれたようで午前中は窓を開け放して爽やかな風が部屋を抜けていくのでエアコンも扇風機も使わずに快適な部屋でデスクワーク(リモートワークや読書)も捗ります。

午後遅い時間に西日が当たる頃になって遮光カーテンを閉めて買い物や用足しに高松市内に出かける思ったより過ごしやすいここレイクサイドの部屋です。
21/08/10 (Tue)


そして中型の冷凍庫(5段)が納入されました。

<e252e>そして中型の冷凍庫(5段)が納入されました。
相変わらず高松市内は猛暑日が続き熱中症の警戒情報が発令される毎日。

とは言え森と湖の傍で市内よりは格段に快適に過ごせるリゾート地での日々に感謝しつつ本日注文した冷凍庫が納入されました。

コロナ禍や地震・津波などの震災にも備えなければならないので食料の備蓄は疎開生活の基本です。それで妥協はせずに5段の家庭用冷凍庫が搬入されました。

二年前に日光中禅寺湖の企業の保養所再生計画に協力した半月間、厨房の立て直しを直接指揮して業者に依頼した経験から料理を作るのに必要な環境を一般家庭にも持ち込んで それなりに実践してきた🐇なので備蓄専用の冷凍庫も必需品だと判断しました。

写真はまだ残すことにした大型冷蔵庫と新任の白い中型冷凍庫です。ワインセラーも併設しています。
この部屋は常駐ではなく西伊豆と行ったり来たりの疎開生活ですが必要なアイテムです。

21/08/08 (Sun)


total : 120490
today : 34
yesterday : 101


<<PREV   HOME   NEXT>>