RSS
兎の放蕩物語


良きも悪しきも自分の徳の無さか?

良きも悪しきも自分の徳の無さか?
高知県庁への民泊申請はとても順調に行っているウサギですが月が明けた8月は2日連続悪しき運命でダメージをを受けて凹んでいます。
昨日8/1は民泊宿泊棟の玄関前にマムシが一時間も居座り怖い思いと不安感に襲われ、今日8/2は山荘の車庫から駆り出したVWビートルのミルクがエンジン不調に陥り急遽レッカー車のお世話になり高松の工場に運ばれて行きました。何故でしょうか!

ミルクは首都圏出身の我が儘息子で昨年も四国に移動する途中で東名高速の静岡インター付近でエンジン不調になり何とか騙しながら高松まで連れてきましたが、その後エンジン不調でレッカー車のお世話になり退院してからもどこか信頼がおけず、車庫のある高知の山荘で療養生活を送って来ましたが本調子にならず過保護に育ちました。
いくら温厚な車好きなウサギでも限度があり今日ばかりは愛想が尽きてしまいました。
ミルクは余程田舎暮らしが嫌いなのかも知れませんがあまりにも好き勝手に生きる今の姿にウサギも堪忍袋の尾が切れて家から追い出してしまおうかと苛立っています。
22/08/02 (Tue)


民泊申請は慎重にじっくりと…!

民泊申請は慎重にじっくりと…!
高知の山荘の肉体労働が終わり🐇は高松へ移って掛かりつけの皮膚科に通ったり高知県庁の民泊窓口の方と電子メールで書類のやり取りを始めました。

担当の方はとても親切で面倒がらずに老齢の🐇に書類の作成方法やこれから集める資料や証明書をアドバイスしてくれ順次揃った書類を順に送付する段取りがとられました。

ちょっと大変ですが本籍地から身分証明(禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない他2点)を郵送でお願したり法務局・消防署の発行してくれる証明書を揃えたりしながら8月中に正式に高知県庁に書類を全て出し終える計画です。

写真は宿泊棟の手作り簡易表札とこれまであまり縁がなかった床の間付きの古民家の和室8条間で持ち主から鍵を渡された日の記念写真です。
22/07/28 (Thu)


カルスト山荘の二棟の環境整備が一段落

カルスト山荘の二棟の環境整備が一段落
昨年11月から本館の3階建て物件を母屋とカフェ営業体制に整え、本年8月より同敷地内の平屋建ての和風古民家を宿泊棟として使えるように準備。
西伊豆の撤去が終わって、東京から四国に移動、高知で10日間程 環境整備をして来て いよいよ二棟を同時に使用できるようになりました。

これから一か月ほどかけて高知県庁に書類を揃えてまずは「民泊住宅」としての登録を済ませ、再度「Airbnb」 に登録し直して日本の里山の心和む風景と美味しい料理を提供できるように次の準備にかかります。

それが落ち着いたら本館の「飲食店営業」を保健所・消防署に申請して少しずつ遠い四国で次の人生の生き甲斐を見つけながら静かに細々と生きていこうと考えている🐇です。

写真は加工していますが右側が今まで使ってきたロッジ風の本館(1階:車庫・2階:カフェスペースとオープンテラス展望スペース・3階自宅書斎&寝室)と左側が築75年になる古民家風の日本家屋の宿泊棟です。洋の椅子の暮らしと和の畳の暮らし二つのテイストで仙人としての暮らしが始まります。

一段落して高松に移動して一息ついて病院通いです。
高知は本当に山の中なので何でも身近にありすぐ揃う高松は都会です(笑)
22/07/26 (Tue)


クラウン誕生64年目の変化

クラウン誕生64年目の変化
長らく続く国内の不況で自動車メーカーは国内より輸出重視の方向に変わっていて同様に昔からあるベイシックなセダン(3ボックス)が年々売れなくなり国内は4割が軽自動車残りの登録車(普通車)は1ボックスやSUVタイプが主流になって来ています。

そんな中、「いつかはクラウンに」というキャッチコピーで日本の代表的な高級車として64年も生産されてきたクラウンが大きく変わり世界に売り出すために4種類のボディ形状を備えてこの程発表されました。写真参照してください。

今、国内のセダンはドイツ系の御三家(ベンツ・BMW・アウディ)が国内生産のトヨタ・日産のセダンより販売台数が多く、セダンは皆 販売に苦戦しています。

様々な要素が重なってクラウンが方針を替えて国内のクラウンユーザーの意見を無視して一気に世界に勝負にでた感があります。

輸入車を長年販売してきた🐇はクラウンをかなり評価してきました。日本の道路事情にあったとても信頼のできる車だと。

オーソドックスでどこか田舎臭く年寄り向きの車という一般的な評価ではなく日本の高速道路事情や市街地の渋滞の中でクラウンが一番快適に日本独自の車に対する文化や価値観を持っていてその機械としての信頼性は群を抜いて秀でていたからです。

最近の高速道路は10年前に比べると流れるスピードが極端に低くなっていてそれは日本国内のプリウスなどの燃費を競うハイブリッド車の燃費を気にしながら走る車が増えて追い越し車線上を110km前後で走り続け 本来加速して瞬時に追い抜きをして走行車線に戻るという基本がいつの間にか忘れられて、加えてプリウス群や国内の免許制度でオートマ限定免許しか持っていない素人の車が加わり追い越し車線が団子状態で繋がり先頭のマナーが悪い車がだらだらと追い越し車線を塞ぐ状況が日常化したために一部の心あるマナーを知っている運転者がその状況にいらつき「おいここは追い越し車線なんだよ!早く追い越して走行車線に戻ってくれ…!」と悲痛な叫び声を上げる訳です。

マスコミや素人のテレビ取材者がそのマナーの悪さを議論せずに煽られる車を被害者に見立て大騒ぎ、それで皆ドライブレコーダーを装備し投稿し煽るほうが悪いと世間の風潮が変わってきてしまうのは普段から車本来の目的で早く快適に目的地に移動するという行為が逆に心無いドライバーが増えて移動時間が長く高い高速料金に見合った車の使い方が出来なくなっているのが実情なのです。

話はクラウンとそれてしまいましたがドイツ車が本来の時間をお金で買って早く走るという目的を達せられない日本は不幸だと思います。

だからウサギは今の日本ではクラウンは今までと同じ保守的な設計で120km以下で快適な世界一の高級車のまま法人需要の社用車や高齢ドライバー、クラウンが好きな人に買ってもらえばいいと思うのです。

若い人の車離れで若い人は400万以上の車は簡単に購入できません。だからクラウンの評価やアンケート結果でいくらクラウンが支持率が上がっても所詮机上の空論で日本国内ではこのデザインや設計ではますます売れなくなると確信します。

でもカローラにしても今度のクラウンにしてもトヨタは世界中に売りたいと云っています。果たして国内のガラパゴスクラウンは形を変えてグローバルカーとして成功するのでしょうか?

このデザインで評価できるのは今のトヨタの変なマークがクラウンの歴史ある品格の王冠のエンブレムになってフロントノーズに誇らしげに装着されていることのみだと🐇は思います。トヨタはどこへ行くのでしょうか?
22/07/25 (Mon)


お子様向けの一品ですが…!

お子様向けの一品ですが…!
🐇は毎日 白いお米を炊いて和食の朝ごはんにしていますが、少し多めに炊いていたので残ったご飯でお昼にチャーハンかチキンライスをと考えていました。

先日のナポリタンではないのですが 急にオムライスが食べたくなりちょっと子供っぽい料理ですが写真のケチャップでAのイニシャルを描いて作りました。
白ワインに自家製のお漬けものも添えて…。
22/07/23 (Sat)


西伊豆のエアコンを山荘に移設しました!

西伊豆のエアコンを山荘に移設しました!
ここ高知の津野町は四万十上流域の山間部の谷間の集落で標高は550m。地元の人たちは「土佐のチベット」と呼んでいます。

それ故 夏場にエアコンを使う頻度はあまりありませんが 西伊豆で昨年買い替えたエアコンがまだ2年目なので外してもらって ここ高知の山荘に虎太郎で運んできていました。
昔は東西の電気の出力が違うので関東のエアコンは関西では使えないと云われてきましたが業者さんに聴くと最近のエアコンはどうやら問題なく変換器が付属しているとのことで製造年や型番を確認して持ってきたのです。

結果問題なく村の電気屋さんにお願いして室外のホースカバーだけ新しいものを装着しましたが無事取付が出来ました。

●避暑地「軽井沢」が一般駅に950mから1200mの標高
●以前5年程暮らした河口湖の「鳴沢村」の別荘地が1000m
●西伊豆が駿河湾に面する断崖絶壁の高台で120m
●高松のレイクサイドが300m
●札幌の市街地で20m前後

夏をどうやって快適に過ごせるかは標高に依る空気の乾燥度や札幌の様に標高が低くても緯度が北にあると冷間地になるので夏は過ごしやすいのですが 🐇の今までのセカンドハウスの夏の暮らしはどこでも快適に安眠出来ました。

日本の夏は湿気が多く都市部はヒートアイランド現象で夜になっても気温が下がらず寝苦しい夜を過ごさなければなりません。
でも地方の村で暮らすと家が密集しておらず風通しが良く昼30℃近くになっても夕方になると自然に気温が下がり25℃以下になるので夏でも夜は快適に安眠出来、網戸にしておくと夜中は寒くて窓を閉めてしまう程です。

話は戻りますが写真は既に住み始めて10カ月の最初の二階建ての建物(本館)の1階リビング部分です。

追加した平屋建ての(宿泊棟)は一部屋だけお年寄りが寝る小さな部屋に冬の暖房に主に使ったらしいエアコンが設置されていて他の部屋は扇風機で十分過ごせるようです。

22/07/22 (Fri)


ここ数日で除草が捗る

<e234e>ここ数日で除草が捗る
高松から高知の山荘に移動して今日で一週間が経過。
雨天の日も何日かありましたが宿泊棟の築75年の古民家の環境整備と美化も少しずつ捗っています。

写真は玄関前のアプローチから中庭に掛けて除草が40%ほど進みました。
🐇はどこへ行っても一軒家のメンテナンスには外観から徹底的に気を使います。
今週は国道439号線を見下ろすパノラマ風景を大切にしたいので鬱蒼と茂ったブロック塀に沿った森の様な庭木を3本鋸で伐採して力仕事ですが頑張り、合間を見て座って雑草を根元から抜く作業に費やし室内は雑巾がけと畳やガラス戸、襖。障子の埃を除去し清掃。

かなり働きました。時々須崎の町まで車で40分程走り必要な食糧品や飲料・お酒など仕入れにも行きます。家が綺麗になるまで🐇の仕事は続きます。
22/07/21 (Thu)


里山の風景

里山の風景
昨日は朝から夕方までかなり雨が降り高知の山荘の環境整備も小休止する時間が出来て「晴耕雨読」ではないですが、集落の地区長の友人と宿泊棟で霧にむせぶ里山の田園風景を縁側に設置した椅子に座り🍷を飲みながらおしゃべりをして貴重な時間を過ごせました。
愛知県から移住して来て今年で八年になるそうですがこの集落が彼には心に染みる「風」と「水」と「風景」がある事に日々癒やされ感謝していると語り🐰も全く同感でした。

彼は築120年になる古民家で鶏を飼いながら畑を耕し野菜を育て95際になる母親を老人ホームに入れずに二人で自給自足の晩年の人生を送る神を信じる心の純粋な人間で🐰と共通の価値観を持つ男です。
22/07/20 (Wed)


高松では讃岐うどん麺活継続中

高松では讃岐うどん麺活継続中
西伊豆撤退計画で忙しくしていたのでしばらく遠ざかっていた讃岐うどんの麺活。

首都圏や高知ばかりを往復していて「丸亀製麺」で急場をしのぐ?というか代用していましたが丸亀の場合は各店のバラツキが顕著で美味しくない(麺が柔らかすぎるとか…てんぷらの揚げたてに気配りしていないとか¨)悪い店の改善傾向が進まず、結果沼津の1店が閉鎖とか現実に直近にありました。

高松に来たときには極力讃岐うどんの行きつけのお店に顔を出すようにしています。写真のお店は久枝うどん。
いつ行っても元気の良い大将が笑顔で迎えてくれてあつあつの天ぷらを提供してくれます。店内には色々な工夫があり英文の説明ポスターも感度良好です。

また麺活も新鮮なものにしていこうと考えています。
22/07/18 (Mon)


高知で晩年の生き方を見つけられた感じです。

高知で晩年の生き方を見つけられた感じです。
西伊豆の半年掛かりの撤退計画を完遂させ 暫し東京で 後処理と休養を取ったあとウサギは四国に移動。留守中の郵便物を確認して請求書を見ながら取引先への定時払いも済ませて高松から再び高知の山荘に移動しました。

高知は8月から敷地内の平屋建ての古民家を合わせて管理下に納め 宿泊棟を整備して今秋の民泊再開の計画を立て 正に今その計画が近々実現する見通しが着きつつあります。

ぼちぼちと勝利のカウントを数えながら その時に備えるのも 晩年の断捨離計画を正に実行させていくウサギの義務ではないかと毎日考えさせられます。

写真は日本の美しい里山風景を感じさせるウサギの自慢の「四国カルスト山荘」右がカフェ併設の本館・ルーフバルコニー棟と左が宿泊棟のこの春の風景です。
22/07/15 (Fri)


total : 120151
today : 84
yesterday : 83


<<PREV   HOME   NEXT>>